夏休み学習会
2020年8月6日 10時41分4年生以上の希望児童が夏休み学習会に参加していました。夏休み中の課題を中心に、集中して取り組んでいました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
4年生以上の希望児童が夏休み学習会に参加していました。夏休み中の課題を中心に、集中して取り組んでいました。
本日31日に第1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルスの影響で、途中臨時休業もありましたが、65日間の第1学期が終了しました。初めて全校生が体育館に集まり終業式を行いました。廊下の歩き方や他の学年が到着し式が始まるまでの態度が大変立派でさすが滑津小学校の子ども達でした。校長先生の話の後、2年生と4年生の代表児童が1学期の反省を発表しました。堂々とした素晴らしい発表でした。
始業式が終わった後には、育休補充で勤務していた養護の阿部怜子先生が本日で最後となるため、お別れの式を行いました。阿部先生は1年4ヶ月の勤務でしたが、滑津小学校のため、子ども達に親身になって接していただきました。本当にありがとうございました。
中島駐在所の深津進様をお招きして、夏休み前に、社会のルールについてどうが資料をもとに考える学習をしました。
服を来たままで水に入ると泳ぎづらかったり、流れにのまれそうになったりすることを体験を通して学びました。また、「浮いて待て」の技術を教えていただきました。
白河地区着衣泳研究会の皆様ありがとうございました
3年生の国語科では新単元「まいごのかぎ」の授業が国語科主任によって実施されました。
一方、4年生では理科主任が4年生で求められる問題解決の力について実験を交えながら楽しく学習していました。
国語科「あったらいいなこんなもの」の授業研究会が実施しました。文字化資料は効果的であること、バットモデルを提示することで、課題が明確になったこと、付箋紙の利用は今後改善することで、さらに効果的に活用できそうなことなど話し合われました。
3年生が栽培していたジャガイモの収穫作業をしました。予想以上の収穫に大満足していたようです。
6年生の社会科新聞を参考にしようと、3年生が観察する様子がみられました。
七夕にちなんで、素敵な飾りがみられました。長雨が続き、天の川を見ることはできなそうてすが、季節を感じることができそうな短冊飾りでした。
子どもたちは双眼実体顕微鏡を活用し、メダカの受精卵を観察し、資料と比較しながら何日目なのかを分析していました。また、卵黄のうと、植物の子葉をつなげながら考えるなど、共通性の見方をはたらかせている発言がみられました。