ものづくり体験授業の事前打ち合わせをしました。
2020年10月28日 21時56分ものづくり体験授業の事前打ち合わせをしました。今から授業が楽しみです。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf
〇 「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
ものづくり体験授業の事前打ち合わせをしました。今から授業が楽しみです。
下校で集まった児童がみんな上を見ていました…珍しい!!レアなものが見れました❗️
環天頂アークが観察されました。別名、逆さ虹
様々な技にチャレンジする姿が見られました。カッコいい‼️
国語 単元名・互いの立場を明確して話し合おう「よりよい学校生活のために」の授業研究会が実施されました。授業では文字化資料を活用し、考えをまとめるためには共通点と差異点を明確にするとともに、条件を話し合いの中で設定するといいことなどを学びました。
事後研究会では、本時の手立てが有効だったかを検証する話し合いがされました。
単元テスト後、すららドリルタイムを設定する活用法があると感じました。
5年生はふりこの学習のふりかえり、3年生は国語の学習の復習に取り組んでいました。
高学年を中心に、草野先生による書道指導が行われました。
5年生の総合の時間に稲の観察を行いました。
「こんなに大きくなったんだ!」と田植えをした時の苗と比べて驚いていました。
来週収穫します!
遠藤先生と二瓶先生を講師にお招きし、5・6年生で和楽器教室が行われました。
遠藤先生と二瓶先生による和楽器の演奏を聴いて、和楽器の音色の美しさを感じることができました。
お箏の体験もさせていただき、貴重な経験になりました。
太陽を観察したり、かげのリレーをしたりしました。普段気づくことができない新しい発見があり、こどもたちは楽しそうでした。