滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

702345
今日 85
昨日 140

出来事 NEWS

ものづくりの魅力/ものづくり体験教室

2020年11月12日 12時45分

 

今日はものづくり魅力講座/ものづくり体験教室として、職人さんをお招きし、3・4年生が取り組みました。

初めに職人から仕事についての説明を受けました。 一流の仕事の技にこどもたちはみんなびっくり!

その後、仕事の一端を学ぶと言うことで、ペン立て作りをしました。仕事についてや面白さについて体験を通して学ぶことができたようです。

放課後学習会

2020年11月11日 17時15分

5・6年生が、放課後学習会として、補充問題や発展問題など、個に応じた課題に取り組んでいました。

洪水を防ぐために…

2020年11月11日 14時16分

洪水を防ぐためにはソフト面とハード面を両方からみることが大切であることを学びました。

モデル実験

2020年11月11日 13時12分

太陽の動きとかげの関係を空間的・時間的な見方で考えていました。

理科におけるプログラミング学習

2020年11月5日 19時55分

 

6年生が理科におけるプログラミングに取り組みました。身の回りには様々なセンサーが使われていること、試行錯誤しながらものづくりに取り組む大切さ、当たり前に電気がついたり消えたりすることの素晴らしさなどに気づくことができたようです。

タブレットの活用

2020年11月2日 13時31分

5年生の理科「流れる水の働き」の学習で、実験の様子をタブレットに録画し、何度も確認する姿が見られました。

校内絵画審査会

2020年10月30日 15時31分

滑津ミュージアムに向けて、會田先生をお招きして校内絵画審査会が実施されました。どの作品も力作揃い!

2日から14日にかけて体育館に展示されていますので、機会がありましたらぜひご覧ください。

ハロウィン集会

2020年10月30日 14時25分

3年生が学級会の話し合いを経て、ハロウィンハロウィン集会に取り組みました。楽しく活動できたようです。

 

草野先生による書道指導

2020年10月30日 09時19分

草野先生による書道教室が実施されました。様々な筆の紹介や名前を書くポイント、筆の使い方運び方など、楽しく学ぶことができました。

小学校理科授業力アップ研修会

2020年10月29日 17時53分

 本日午後に滑津小学校において小学校理科授業力アップ研修会が行われ、金澤先生が6年生の「電気の利用」の授業を行いました。

6年生はグループごとに真剣にメッシュを使って人感センサーをつなぐ方法をボードに表したり、実際にコンデンサーとプロペラをつないだりしながら電気を効率的に使うための工夫を考えました。

その後、参加の先生方で事後研究会を行い、最後に県義務教育課の藤井指導主事よりご指導をいただきました。