カウンタ
ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!
令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。
カウンタ
新着情報
こんなことがありました! 出来事
修学旅行⑦(テーブルマナー講習)
2020年9月7日 19時30分1日目の夕食はテーブルマナー講習を兼ねて素敵な夕食をいただきました。
みんなとても行儀よく食事を楽しんでいました。テーブルマナー講座のおかげで、フォーマルな場での食事で困ることがなくなりましたね。これでまた一歩、なか中3年生が大人の階段を上ることができました。
修学旅行⑥(サンセット鑑賞)
2020年9月7日 18時00分1日目の最後は、ホテルでのサンセット(日の入り)鑑賞です。台風が日本西部を通過していたので天気が心配でしたが、今日は運良くきれいなサンセット(日の入り)を見ることができました。日本海に沈む夕日を見ながら、生徒それぞれが写真撮影をしていました。
夜景もとってもきれいです。
修学旅行⑤(マリンピア日本海)
2020年9月7日 15時10分1日目の午後は、マリンピア日本海の見学です。コロナ対策の一環で、各自お弁当での昼食となりました。食事前にはしっかりと手洗いおよび手指消毒を行い、衛生面にも十分配慮して食事をとりました。14時からはイルカショーを見学し、楽しみました。
修学旅行④(彌彦神社)
2020年9月7日 10時40分新潟県の弥彦村にある越後一宮彌彦神社(弥彦神社)を参拝しています。彌彦神社の境内は四万坪もあるそうで、全部の施設を見学するのには結構時間がかかるようです。彌彦神社の大鳥居も見どころの一つです。彌彦神社では、生徒たちが合格祈願をしている様子が見られました。
修学旅行③(地場産センター)
2020年9月7日 10時35分燕三条エリアにある地場産センター内を見学しています。修学旅行中、この施設での買い物は可能となっているので、早速お土産を買っている生徒もいました。予定よりも早く施設に到着したので、ロビーで待つグループもありました(ソファで寛いでいる写真)。
修学旅行②(燕市磨き屋1番館)
2020年9月7日 10時30分燕市にある磨き屋1番館にて、金属研磨の技術について学び、スプーン磨き体験を行っています。
修学旅行①(バスの中の様子)
2020年9月7日 08時00分修学旅行団は、新潟県の阿賀野川SAにて途中休憩しています。今のところ、渋滞もなく予定よりも20分程度早く進んでいます。この後は燕市および三条市において、3グループに分かれての見学となります。
修学旅行に向けて出発!
2020年9月7日 05時57分今朝、輝ら里にて3年生が修学旅行の出発式を行いました。
<開式の言葉>
<朝のあいさつ>
<校長先生の話>
<修学旅行実行委員長あいさつ>
<学年主任の話>
<教頭先生へ出発のあいさつ>
<バスへの乗車>
新型コロナ感染予防のため、バスの乗車前に全員がアルコール消毒を行います(旅行中もです)。
4月に実施予定だったマレーシアへの修学旅行。新型コロナの影響で延期となっていましたが、ようやく本日実施することができました。現状ではマレーシアへの修学旅行は実施できないため、旅行先を新潟、群馬、栃木の3県へと変更して、2泊3日で実施します。旅行中は全ての行動において、手洗いやアルコールによる手指消毒をこまめに行い、しっかりと感染予防に努めます。3年生全員が有意義な修学旅行となるように、事故や怪我には十分に注意して行ってきてほしいと思います。
朝早い出発にも関わらず、お見送りをしていただいたご家庭もありました。温かいお見送りに心より感謝申し上げます。HPにて修学旅行中の様子を随時アップしていきますので、どうぞご期待ください。
修学旅行結団式
2020年9月4日 13時10分来週月曜日から2泊3日で実施される3年生の修学旅行に向けて、本日4校時に結団式が行われ、旅行中の安全祈願をするとともに、旅行直前の最終確認が行われました。
いよいよ3日後は修学旅行です。旅先ではしっかりと見聞を広めて、有意義な旅行としてほしいと思います。また、級友との思い出もたくさん作って帰ってきてほしいと思います。体調管理には十分注意して、くれぐれも忘れ物はしないようにしましょう!
Have fun and enjoy your school trip!!
修学旅行に向けてのコロナ対策
2020年9月2日 18時11分いよいよ来週月曜日に3年生の修学旅行が実施されます。今日は、養護教諭と保健委員会の生徒が修学旅行で一人一本配付されるアルコール消毒を準備していました。
修学旅行中は普段以上に念入りに新型コロナ感染予防をしなければならないので、今年は生徒一人につきミニボトル一本の除菌用アルコールを携帯させ、こまめに手指消毒できるようにして修学旅行に臨みます。
安心・安全を常に心がけて実施する修学旅行。いつもの年とは大きく違った行動を求められることとなり、生徒たちにとっては窮屈な思いをすることになるかもしれませんが、生徒をはじめ地域の皆さんの安心・安全を守るため、できる限りの予防策をとっていきたいと思います。