カウンタ
ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!
令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。
カウンタ
新着情報
こんなことがありました! 出来事
テーブルマナー~食育~
2013年12月12日 13時33分12月12日(木)、今日の給食は3年1組のテーブルマナー教室でした。主任栄養士の伊藤先生からテーブルマナーについて説明をもらい、その後、みんなでマナーに従って食事をしました。フォークやナイフの使い方は・・・パンはちぎって食べて・・・最後の紅茶を飲むまで40分くらいかかりましたが、充実した食育教室でした。
授業参観・学年保護者会・新入生保護者会
2013年12月11日 14時10分12月11日(水)、この日は新入生保護者会、授業参観、学年保護者会が行われました。はじめに新入生保護者会が行われ、入学式までの諸準備、中学校の生活等についての話、質疑がありました。その後、中学校の授業の様子を参観してもらいました。学年保護者会では、学年の生活、学習の様子、今後の日程(進路)などについて協議が行われました。
各種大会での活躍!
2013年12月9日 09時39分12月7日(土)に、協会長杯中学校バレーボール大会が行われました。その中で、中島中学校女子バレーボール部が優勝、男子バレーボール部が準優勝となりました。日々の真摯な取り組みから、新人戦以降も強くなっている感じがします。すばらしい結果ですね。
また、第33回全国中学生人権作文コンテストでは、2年生の、浅野藍さん 「みじかな人権」、大越みくさん 「たった一秒の「ありがとう」を読んで」の2作品が協議会奨励賞となりました。人権は道徳でも重視している点です。すばらしい内容の作文でした。
朝のあいさつ運動実施中!
2013年12月5日 08時31分生徒会専門委員会の代議員は毎朝、あいさつ運動を校門前で行っています。最近は寒さが続き、朝のあいさつ運動も大変ですが、元気に行っています。あいさつや返事がよいことは、相手に与える印象の良さだけでなく、自分自身のこころの健康にもつながっていきます。寒くても大きな声であいさつを!
集まった募金!
2013年12月3日 15時44分12月3日(火)、中島村役場で募金の手渡しが行われました。中島中学校で先月から赤い羽根募金活動を生徒会が中心となって行い、24,225円もの募金が集まりました。この日は、中島村、加藤村長さんに、生徒会長の遠藤史晟くん、副会長の緑川琴乃さんから募金を渡しました。加藤村長さんから「みんなからの募金を有効に使わせてもらいます」と話があり、生徒会担当の小松先生も交えて懇談が行われました。
子どもの国の発表会!
2013年12月2日 09時11分11月30日(土)は中島幼稚園の「子どもの国の発表会」が行われました。中島中学校の2年生がボランティアとして発表会の裏方にまわりました。以前、職場体験で幼稚園を訪問した生徒もいて、知っている園児もいたようです。中学生も10年近く前は、このような姿でした。本当に成長はあっという間ですね。
思春期講座(3年生)が行われました!
2013年11月28日 15時45分11月28日(木)、6校時に3年生を対象に思春期講座が行われました。今回も白河厚生病院の助産師さんと、中島村の保健福祉課の職員さんに来校いただきました。今回も性教育をテーマに、妊娠と出産についての話がありました。性については正しい知識と、お互いの尊厳が大切です。今回の講座をもとに正しい判断をして行動していきましょう。
美術作品の鑑賞
2013年11月28日 08時58分現在、美術室前に西白河地区の造形作品展に出品された、中島中学校の生徒の作品が展示されています。このように校内で日常的に鑑賞ができる、造形的な空間になり、美術作品を見る目や飾り方など意識が高まってきます。先輩の作品等を見て、今後もよりよい作品を作っていきましょう。
フッ素で歯を大切に!
2013年11月27日 08時55分11月27日(水)、毎週水曜日はフッ素の日です。朝、保健委員会が各クラスにフッ素を配り、全校生徒全員が1分間、口の中にフッ素を含んで歯を守っています。歯科衛生指導とともに、このフッ素が虫歯の大きな予防になっています。目標のひとつである健やかな体をつくるためにも、習慣化は大切です。このような日々の健康安全を実践していきましょう。
期末テスト実施中!
2013年11月25日 12時31分11月25日(月)から26日(火)まで期末テストが行われています。金曜日より部活動が停止になり、テスト勉強する時間が確保されましたが、勉強は進んでいたでしょうか?明日には返却される教科もありますが、テストは間違った箇所の確認が大事です。何がわかって、何がわかっていなかったか・・・今後、何を勉強するか、確認して2学期のまとめに備えましょう。