新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

158236
今日 39
昨日 73

保護者の皆様へ

2月5日(月) 欠席状況と予防のお願い

2018年2月5日 17時50分

立春を過ぎましたが、「春は名のみの」ですね。
まだまだ寒い日が続きそうです。

本日の本校のインフルエンザは、児童5名職員1名と、増えてきました。
また、発熱による欠席者は3名です。
インフルエンザや風邪が蔓延しないよう、学校でも対応しています。
ご家庭でも、

 ①マスク・うがい・手洗いによる予防
 ②体調管理と生活環境による予防

にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

2月2日(金) 校内豆まき

2018年2月2日 20時38分

今日は、業間に豆まきを行いました。
毎年、年男年女の5年生が各教室に豆をまきに行きます。
新聞紙でつくった裃を身にまとって、それぞれの教室に向かっていきました。
教室に入ると、どの学年でも、子どもたちが「いっぱい拾うぞ!」と待ち構えていました。
「これから豆まきを始めます。」という放送の合図があると・・・

 
大きな声で「鬼はそと!福は内!」
男子は天井にぶつかるくらいに勢いよくまき、
女子はそっと(まるで鯉のえさやりのように)床にまいていました。

 
6年生も大喜び。両手に持ちきれないほど拾っていました。



職員室にも豆まきに来てくれました。
「じゃあ、年の数だけ豆をもらおうかな。80個ちょうだい。」と用務員さん。
ちょっと数が多いみたいです。
「それじゃあ、私も26個ちょうだい。」と女性の先生。
・・それは少なすぎでしょうか。

一足早い、楽しい豆まきでした。
明日は各ご家庭での節分を楽しみ、日本の伝統に親しんでほしいと思います。

(本日インフルエンザ欠席3名)

2月1日(木)鼓笛の自主練習

2018年2月1日 18時04分

 6年生の卒業まであと35日です。様々な活動が下級生に引き継がれていきます。そのうちの1つが、鼓笛です。3年生はピアニカを演奏し、4・5年生では金管楽器や打楽器を演奏する子もいます。現在、6年生を送る会での鼓笛移杖式に向けて猛練習中です。お昼休みも返上して、自主的に練習しています。


トランペットは難しい!校長先生に教わっています。
低い音は出るようになってきました。


廊下では、フラッグを教える5年生と教わる4年生が。


小太鼓はオーディションの時から暗譜していたので、今は合わせる練習中。


キーボードも鉄琴もオーディション合格の責任を果たすべく練習に励んでいます。

 
3年教室では、ピアニカパートの練習。暗譜できたかな。

伝統を引き継ぐには、それに見合うだけの努力が必要です。
6年生に安心して鼓笛を任せてもらえるように、一人一人ががんばっています。

1月31日(水) 6年総合「卒業に向けて」でSC講話

2018年1月31日 17時50分

「SC」とはスクールカウンセラーのことです。
 本校には、定期的にスクールカウンセラーの先生がおいでくださっています。
 気軽に相談にのってくださる、優しく頼りになる女性の先生です。
 今日は、この時期不安や期待で気持ちの揺れる6年生に、自分の緊張や怒りとうまく付き合う方法について教えてくださいました。
 子どもたちは、スライドを見ながら中学校での1日の動きについて教えていただいたことで、知らないことからくる不安感をやわらげることができました。また、「ストレスマネジメント」や「10秒呼吸法」、「イメージトレーニング」など、緊張をやわらげる具体的な方法や自分のリラックスできる場所を思い浮かべて心を落ち着ける方法などについて、実際にやってみました。


 

 最後には、「スクールカウンセラーは、個人から聞いた話は他には絶対に秘密にします。反対に、自分では言えないことを代わりに相手に伝えることもできます。」と、お話しくださいました。子どもたちはとても安心したことと思います。
 6年生には、一日一日を大切にしながら、残りの小学校生活を悔いなく過ごしてほしいと願っています。

★------------------------★
 本校のスクールカウンセラーの先生は中学校も担当していらっしゃいますので、小学校から中学校への情報提供がスムーズであること、継続的な児童生徒観察を通して適切な支援が可能であること、などの強みがあります。
 子どもたちだけでなく、保護者の方の利用も可能です。ご相談がある場合には、本校養護教諭または教頭までご連絡ください。

(本日インフルエンザ欠席3名)

1月29日(月)給食週間

2018年1月29日 12時54分

 先週の24日から今週30日まで給食週間です。
 いつもおいしい給食を提供してくださる中島村学校給食センターの方々が、更に腕によりをかけ、工夫して作って下さっています。
 29日の今日は、福島県にちなんだメニューです。

 
●きりごぶごはん ●おにしめ ●いかにんじん ●まんじゅうのてんぷら

 1年生の子どもたちの反応はどうでしょう。
 
いかにんじんを見て、ちょっと困り顔だった子も、食べてみると・・・
「おいしい!」「全部、食べたよ!」とうれしそう。
てんぷらまんじゅうはどうかな?
「あまくてかりかりしておいしい。」
と大好評でした。

明日は、長崎県にちなんだメニュー。 
ちゃんぽんめん、からみそそぼろ、カステラ です。
給食が楽しみで学校に来ている子もいるかもしれませんね。

(本日インフルエンザ欠席2名)

1月23日(火)今シーズン初の大雪

2018年1月23日 11時55分

 都心では20cmの積雪ということで、昨夜も朝も大きなニュースになっていましたが、中島村では何センチ積もったのでしょうか。予想よりは少なめだったようです。
 今朝、真っ白な雪道をいつもより楽しそうに登校してきた子どもたち。本校では、雪による欠席、遅刻はありませんでした。おうちの方のご協力に感謝します。
 授業も通常通りです。(インフルエンザも0名です。)
 2校時目の学力テストが終わると、元気に校庭に出て雪遊びを楽しんでいました。

 
大きな雪玉をつくってのぼったり転がしたり。

 
雪合戦を楽しんだり。(でも先生をねらうのはやめてほしい。)
本当にうれしそうでした。

1月19日(金)3年生まほろん見学

2018年1月19日 14時40分

 社会科の学習で、3年生がまほろん見学に行きました。
 所員の方が丁寧に昔の道具や生活の仕方について説明してくださいました。
 「あ、それ知ってる。」「見たことある!」「さわってみたい。」と大喜びの3年生でした。


「みのって、けっこう重い!」
「でも気に入った!私、ほしいなあ。」


けっこう軽い!(荷物が入っていないから。)
左はまきなど、重いものを運ぶもの。
右は野菜など、軽いものを運ぶもの。




火おこしも体験しました。

1月18日(木)5・6年生陸上出前講座を受講

2018年1月18日 19時34分

 教えて下さったのは、福島大学トラッククラブの先生です。福島は陸上王国と言われていますが、その根底を支えてくださっている指導者のお一人です。
 今回は、子どもたちにとっても、また陸上指導に携わる教師にとっても、大変勉強になりました。
 例えば、「なわとび」と「陸上」は一見違う動きのように思えます。しかし、なわが目の前を回って足元にくる瞬間、足に力を加えてジャンプするなわとびの動きは、ハードルや走り幅跳びで踏み切る瞬間に似ています。いくら足が速くて跳躍力があっても、ハードルや幅跳び、高跳びでうまくタイミングがつかめないという子どもは、実はなわとびもぎこちない動きになってることが多いのです。なわとびで関節を鍛え、リズム感を養うことは、陸上の様々な動きでタイミングよく力を出す運動につながっていくということがわかりました。
 ただがむしゃらに練習するのではなく、意味が分かって練習するということがとても大切ですね。
 休憩をはさみながらの90分でしたが、あっという間の楽しい陸上練習でした。

   

1月17日(水) 水曜日は読書に親しむ日

2018年1月17日 18時21分

 水曜日は村の学校図書館司書の先生がおいでくださる日です。

 水曜日は、授業での図書室の活用も増えます。司書の先生が調べ学習に適切な本をアドバイスしてくれたり探し出して薦めてくれたりするからです。
 休み時間も大賑わいです。子どもたちは、季節ごとに変わる図書室の飾りつけや新しい本の紹介ディスプレーなどに興味津々です。
 また、お昼には読書タイムが設定されており、司書の先生と教頭で各学級の読み聞かせにまわっています。どの子も目をキラキラさせて本の世界に浸ってくれます。

 今日5年生の教室では、司書の先生よる光に関する本の読み聞かせのあと、工作を行いました。
 

何か筒のようなものをつくって、蛍光灯を見ています。
何が見えるのでしょう。



小さな穴から差し込む光がきれいな七色になって見えました!

多くの子どもたちがますます本を好きになってくれるよう、学校では様々な取り組みを行っています。
メディアコントロールデーの水曜日、家族で読書に親しむのはいかがでしょうか。

1月12日(金)県南インフルエンザ警報発令中

2018年1月12日 19時44分

2018年第1週におけるインフルエンザ定点医療機関からの報告数が、県南地域で38.6(※1週間にひとつの医療機関からどのぐらいの報告があったかを示す数値)となり、警報レベルになりました。
A型が59%、B型が41%です。
★予防のために、手洗い・咳エチケットを励行しましょう。
★かかったら、早めに医療機関を受診しましょう。
★「かからない」、かかっても「うつさない」姿勢が大切です。



本校ではただ今、インフルエンザは1名です。
土曜・日曜の過ごし方に気を付け、また来週元気に登校できるようによろしくお願いいたします。