新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

165589
今日 23
昨日 29

保護者の皆様へ

10/7(月)師範授業・教育講演会がおこなわれました

2019年10月15日 12時45分

 7日(月)、吉子川小を会場に、師範授業・教育講演会が行われました。師範授業とは、先進的な取り組みや優れた指導方法を実践されている先生をお招きし、吉子川小の児童を対象に実際の授業をしていただき、中島村の教職員が授業の参観や講演を聴くことを通して学ぶというものです。本校職員を含む約50名の関係者が集まっての研修会となりました。
 今回は、筑波大学附属小学校の青木伸生先生をお招きし、5年生の国語科の授業を行っていただきました。物語文の学習で、教材は「大造じいさんとガン」でした。授業のポイントは、物語全体の構成をつかむというもので、書かれていることを根拠にしたり友達が見付けたことを共有したりして、物語が進むにつれて中心人物(大造じいさん)の心情が変わっていったことを捉えることができました。授業後、青木先生からは「学習すべきことをよく捉え、自分の思ったことや読み取ったことを自分の言葉で話すことが身に付いていて、楽しく授業を進めることができました」との言葉をいただきました。また、読み取りの力を伸ばすためには、しっかりとした音読(声に出して読むこと)がとても大切であることを教えていただきました。

10/3(木) 予告なしの避難訓練が行われました

2019年10月15日 12時23分

 3日(木)に、避難訓練を行いました。今回は、授業時間ではなく清掃時。これまでに身に付けていることを生かして自分で判断し、行動する訓練としました。大きな地震の後、建物の損壊による二次災害を避けるための避難という想定でした。集合場所に辿り着くまでの間、6年生が低学年の子供たちを思い、安全に連れてくる姿があちらこちらで見られました。出張中の職員もいて、万が一の際に、人員が少なくても万全に対応するための情報を得ることができました。

10/1(火)西白河地区小学校陸上競技会が行われました

2019年10月15日 12時15分

 1日(火)、夏に戻ったような日差しの下、西白河地区小学校陸上競技会が、白河市総合運動公園にて行われました。参加した5、6年生は、早朝から一日、競技や応援で頑張りを見せてくれました。これも、春の陸上部結成から暑い真夏の練習も含め、「吉子川小学校」というチームで高め合ってきたからにほかなりません。競技で自己ベスト記録を出した子もたくさんいました。全力を出し切った子供たちと精一杯応援してくれた子供たちに、大きな拍手を贈ります。そして、ご家庭で子供たちを励まし、支え、早朝集合のために送り出していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。ご存知のように、今回をもって本大会が終了となりました。

授業が充実しています

2019年9月28日 11時17分

 今週は、4年生の研究授業(学活:放射線教育)や給食センターの穗積先生を招いた3年生の食の指導(野菜の働き)、6年生の研究授業(道徳:真の友情)が行われました。子供達が持っている力を引き出し、伸ばしていけるように、これからも様々な工夫、取り組みをしていきます。

9/25(水)陸上選手激励会が行われました

2019年9月28日 10時44分

 来週、10月1日(火)には西白河地区陸上競技会が行われます(白河市総合運動公園陸上競技場)。競技会に先立ち、25日(水)の業間に壮行会が行われました。4年生に導かれ、全校生の心を込めたエールが体育館に響きました。
 大会に向けて、暑い夏も頑張って練習してきた選手の皆さんは、きっとエールに応え、自己ベストをめざして精一杯力を発揮してくれることと思います。応援よろしくお願いいたします。

交通安全防犯鼓笛パレードが行われました

2019年9月21日 11時13分

 9/20(金)13:30より、4・5・6年生参加の交通安全防犯鼓笛パレードが行われました。開会式では、代表児童2名が村長様に向かって、堂々と誓いの言葉を述べました。学校から輝ら里までの道のり(校庭約18周分!)を、重い楽器を持って歩きながら演奏することは大変ですが、最後までのびのびとした演奏を披露することができました。輝ら里到着後の演奏も素晴らしかったです。パレードする子供達の姿を通して、地域の方々やドライバーの方々に、交通安全や防犯に対する意識を高めてもらうことができたら幸いです。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

 

JA夢みなみ選果場見学(3年生)

2019年9月21日 11時00分

 9/18(水)3年生が社会科の学習で、JA夢みなみの選果場を訪れました。トマトや梨が入った箱がローラーで運ばれる様子や、大きさ・糖度などを一瞬で判別する機械などに興味を持って見学することができました。また、米袋が50,000個も保管できる倉庫の広さに驚いてました。実際に見学することで、教室では体験できない生きた学びにつながりました。JA夢みなみ中島の皆様、ご協力ありがとうございました。

バイキング給食が行われました

2019年9月13日 20時51分

 9/13(金)は6年生のバイキング給食でした。給食センターの穂積恭子先生から、バイキング給食についての説明を聞いた後、自分に合った分量や好みや栄養の組み合わせを考えながら食事をとり分けました。普段の給食に比べメニューがたくさんあり、会食を大いに楽しむことがありました。他の友達の食べる分も考えながら、取り分ける姿に「さすが6年生!」と感心しました。

食に関わる学習が行われました

2019年9月13日 20時43分

 9/10(火)の4校時は4年生の学級活動「バランスよく食べよう(食に関わる指導)」が行われました。養護教諭と村給食センターの栄養技師の穂積恭子先生が進めました。栄養をもとに分類した三つの食品群について学んだ後、当日の給食の献立と食材から栄養を考えるという、実践的な学習でした。子供たちは、毎日の給食をお世話くださる方と顔を合わせて学習したことで、感謝の思いも厚くしていました。

中島中職場体験学習が行われました

2019年9月13日 20時27分

 9/10(火)11(水)の2日間は、中島中学校2年生の職場体験学習でした。本校には3名の生徒さんが来てくれました。学校としての吉子川小ではなく、働く所としての学校で教員の目線を持って子供たちに接し、1年、2年、6年の教師に付いて体験をしました。一緒に活動するだけでなく、時には児童に指示を出したり、困っている児童の学習を助けたりする姿が見られました。最後の時間は先輩としての立場から、6年生に向けて中学校のことを詳しく具体的に話してくれました。6年生は、先輩の話に真剣に耳を傾けていました。