滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700585
今日 2
昨日 99

出来事 NEWS

825校長室のひとり言(W杯 滑津小代表)

2022年11月27日 11時24分

①現地時間12:50 代表が会場到着
(授業をする児童館へバス移動)

 

 

 

 

 

 

 

②ピッチに立つ。芝の感触を確かめる。
(教室とは違った長テーブルの座席)

 

 

 

 

 

 

③ウォーミングアップで身体を慣らす。
(国語科「やまなし」の音読)

 

 

 

 

 

④大観衆の中、キックオフ!
(村内幼・小・中の全職員が授業参観)

 

 

 

 

 

⑤ドリブルでボールを運ぶ。
(まずは、自力解決でノートに書く。)

 

 

 

 

 

 

⑥チームの戦略をイメージして戦う。
(既習内容を必要に応じて確かめる。)

 

 

 

 

 

 

 

⑦三角パスでボールを回し、敵陣へ!
(席近くの三人組で意見交流をする。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧おっと、マークが厳しい!大丈夫か?
(教育長さんが密着・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

⑨後半戦、自由なフォーメーションで。
(考え整理後、離席して自由に交流)

 

 

 

 

 

 

 

 

⑩いつものプレースタイルを忘れない。
(男女間でも、気軽に話し合う。)

 

 

 

 

 

 

 

⑪全員が前線に出なくともOK
(慌てず、じっくりと考えをまとめる。)

 

 

 

 

 

 

 

11月25日(金)に
中島村学力向上推進研修会が開催され、
6年生が国語科の授業を提供しました。
宮沢賢治「やまなし」の読解に挑戦です。
現在、開催中のW杯モードで、
実況生中継をしました。
お楽しみいただけましたか?
子どもらはグループリーグ突破の勢い。
ベストパフォーマンスを披露しました。

⑫全員がボールに集中!ゴールを目指す。
(発表者の意見を、全員で傾聴する。)