滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について 

「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。

こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701540
今日 2
昨日 77

出来事 NEWS

「鬼は外、福は内!」校舎内に響きました。

2019年2月1日 16時58分

 2月3日は、各家庭で、節分の豆まきが行われることと思います。本校では、ひと足先に本日、なめつタイムの時間に5年生主催「豆まき集会」が開かれました。企画・運営の全てを5年生が仕切りました。
 はじめに、体育館で全体会が行われ、「節分の意味」を寸劇で紹介しました。演じた5年生、中々の熱演でした。
  

    この日は、「大豆」を使って、子どもたちの箸使いの練習にもつながる「豆つかみリレー学級対抗大会」も開催されました。各学級代表3名が、上学年、下学年に分かれて、タイムの速さを競いました。応援も加熱し、大きな声が体育館に響きました。6年生は自作プラカードを持って応援をしました。選手は期待に応えるべく頑張りました。

   

    僅差で、下学年は2の1、上学年は5の2チームが優勝しました。両チームには、主催者である5年生から手作りの賞状とメダルが授与されました。

 
 豆つかみは、子どもの箸使い練習で使われますが、代表児童となった各学年の子どもたちは、皆、上手に箸を使っていました。今後とも、上手な箸使いが出来るように願います。
 体育館での全体会終了後、各教室で邪気を払う「豆まき」が行われました。年男・年女になる5年生の子どもたちが、各学級を回り、豆まきの意味を説明した後に、「鬼は外!福は内!」の声が校舎内に響きました。

   

    今年は、豆に色が塗られ、金色=金運、緑色=健康運、ピンク=恋愛運等の仕掛けのある豆もまかれ、 職員室、校長室の豆まきでも、とても、盛り上がりながら、季節の行事を体感することができました。楽しい企画をありがとうございました。

   また、5年生の心遣いがありました。普通の豆と一緒に、校長室には、このようにラッピングされた豆を置いていってくれました。5年生の優しさ、心の温かさが伝わりました。ありがとう。