滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710560
今日 106
昨日 313

出来事 NEWS

国語の学習の深まりが、冬休みの宿題となって提出されました。

2019年1月21日 15時25分

 今週は、学力テストウィークです。全校生が、本気で取り組む姿を見せてくれています。先週、ある学年だよりに「『本当の』学力とは・・・」というものがありました。先生方も本当の学力は日頃の姿(※授業で見せる子どもの姿、宿題の姿など)にあると考え、実践してくださっています。 

 そんな中、ある学年の冬休みの宿題に「冬休みに読んだ『おすすめの本』について、ポスター形式で紹介してください。」というものがありました。子どもたちは、国語科で学習した①物語の主題をとらえる、②主題の言葉が生まれるもととなった文を引用する、③その物語の魅力を紹介するという学びを、宿題に生かして作成した作品を提出してくれました。どれも、読みごたえのある作品です。子どもが、自分一人で本を読み、ここまでまとめられる、これこそが本当の学力ではないかと思うのです。作品の一部を紹介します。

 学校だより(Ⅱ-№86)の一部より.pdfのように図書館司書の先生と担任とで国語の授業を展開し積み上げきた成果でもあると思います。