滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710871
今日 7
昨日 246

出来事 NEWS

学習の連続性を求めて 中学年「環境を学ぶ」

2018年9月23日 14時46分

 21日(金)学習の連続性を求めて、中学年(3,4年生)は「見学学習」を実施しました。テーマは、「水とゴミ処理を通して、環境を学ぶ」です。
◆三春町のコミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)◆
 東日本大震災のアーカイブ展示上映や再生可能エネルギーの普及・促進に向けた取り組みなど,分かりやすく展示されている施設です。
 3・4年生は,館内の施設について聞いたあと,水がきれいになる仕組みについて,実験を通して私たちの安全な水道水になるまでの仕組みや森の浄化作用について学びました。
 環境創造シアターでは,360°全方位の映像・音場による独特な浮遊感やスピード感を体感することができました。今回は,「放射線について学習する番組」と「福島県の魅力を伝える番組」を観ることを通し,効果的に放射線について学習したり,福島県の魅力について知ることができたりしました。
 
◆郡山市富久山クリーンセンター◆
   3R(リデュース・リユース・リサイクル)、「混ぜればゴミ、分別すれば資源ゴミ」ということを教えていただきました。また、郡山市ではゴミ収集車190台分ほどのゴミが毎日搬入され、毎年ゴミの処分に約51億円かかっていることに驚いたようでした。中央制御室やゴミクレーンでゴミを粉砕している様子、ゴミが搬入されている様子をみて、「まだ使えそうなのに捨てている」というつぶやきも聞こえてきました。