滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710871
今日 7
昨日 246

出来事 NEWS

6年修学旅行、日光東照宮!

2018年9月21日 16時00分

 昼食では、日光名物の湯葉を食べました。お土産を買い、いよいよ日光東照宮観光です。
  
 日光東照宮では、五重の塔に始まり、三猿や陽明門、そして家康の墓と鳴き龍を観ました。ガイドさんからしっかり説明を受け、傘をさしながらもしっかりとメモを取って聞いていました。
  
 そしていよいよ英語を介して外国人観光客とのコミュニケーションの時間です!
国名など、単語がよく聞き取れないときはタブレットに入れた世界地図を使って意思の疎通を図りました。
 台湾、トルコ、イスラエル、アメリカ、そしてスペイン、スイス、イギリスとヨーロッパの国々からも多くの方がいらしていました。
After that, we had a chance to communicate with foreign tourists in English. 
When students could not understand a country's name they showed a world map on tablet PC.
Taiwan, Turkey, Israel, The United States and many European countries like Spain, Switzerland and England.
  
 最初は固かった子どもたちも、最後には積極的に声をかけていました。終わった時には「もう終わり?」「もっと話したかった!」と口をそろえて言うほどでした。
The students were nervous at first, but in the end, they said they wanted to talk more.

皆さんとても良い方ばかりで、子どもたちの話に真剣に耳を傾けて話を聞いてくれました。そしてポストカードのプレゼントにも喜んで下さいました。
Tourists stopped because they  were so nice. They listened to the student's English.
They also looked happy to get a present. We gave them postcards.

ご協力いただき、ありがとうございました!
Thank you for your kindness.
We will all keep learning English!