滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

702180
今日 60
昨日 225

出来事 NEWS

ラジオ体操指導をいただきました。

2018年5月15日 12時10分

 運動会のプログラム№1「ラジオ体操第一」があります。運動会の種目の中で、最も練習しない種目の1つかもしれません。今年は、小学校で押さえるべきことを子どもも教員もしっかり学ぶという観点から、運動会間近ですが、先生方の要望もあり、この時期に外部講師によるご指導をいただきました。
 本日の講師は、福島県ラジオ体操連盟会長 作田美代様(全国ラジオ体操連盟公認一級指導士)です。
 折角の機会ですので、1校時に、本校の牽引役である5,6年生が指導をいただきました。やはり、「百聞は一見にしかず」です。学ぶ姿勢を持っている子はどんどん見違えるほど、変わりました。最後には、高学年の姿を見せてくれました。



 高学年指導後、2校時目に全校生指導を校庭で行いました。助手は、本校体育主任が務めました。
 全校生が、体操の13種の運動のポイントを少しでも理解し、今の自分よりも少しでも上手になろうと懸命に取り組みました。各学年に応じて今後反復練習が必要かと思いますが、暑い中、一生懸命に頑張って上手になろうとしました。この努力が本番に生きることと思います。
  


 休憩時間には、先生方が個人的にレクチャーを受け、少しでも良い指導を実践できるように研鑽を積む姿が校庭にありました。

 作田先生に置かれましては、本日5時30分に福島市を愛車の真っ赤な「カマロ」、真っ赤な服装で出発し、学校に7時に来校いただきました。お忙しい中を対応いただきありがとうございました。