滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701978
今日 83
昨日 150

出来事 NEWS

英語教育推進のための教員研修②

2018年1月25日 20時22分

 英語教育2回目の授業研修を24日(水)5校時に天栄村立牧本小学校で行っていただきました。
 13時30分から、担任と英語助手(※フィリピン人講師:国際英語指導資格所有)2名が20分間素晴らしい連携で授業を展開し、ポイントや説明は日本語で他は英語で授業が展開される様を参観しました。
 担任と補助する2名の英語助手の「阿吽の呼吸」で外国語活動の授業が展開され、子どもに英語を押しつける授業ではなく、子どもの身になって易しく接してくれる3名先生方で授業が展開されている様子を参観することができました。
 参観した1年担任と3年担任の2名は、今までに目にしたことのない授業と子どもたちが生き生きと対応する姿を目の当たりにして感じるものが沢山あったと感想を述べていました。
 
     引き続き13時50分から25分間は、フィリピンセブ島からインターネット回線でリアルタイムでつなぐ「オンライン英会話レッスン」を参観しました。このレッスンは、前回の湯本小学校の内容とは異なり、文部科学省の「ハイ!フレンズ」を使用して、この授業の前半に学習した内容をフィリピンセブ島から外国人講師とのマンツーマンレッスンをし、確かな力の定着を図る様子を参観しました。

 授業の中で、子どもが違和感なく英語助手やフィリピンの講師陣と接する様子に触れて、英語教育について2担任は、英語教育のビジョンを描くことができたようです。これで、4名の研修終了です。
 授業参観後、校長室で授業者と牧本小学校 遠藤校長先生と懇談をさせていただきました。英語教育で何が大切なのかをご指導いただき、気持ちを新たにできました。
 牧本小学校 遠藤校長先生はじめ、教職員の皆様、ご多忙の中、本校教員に対応いただきありがとうございました。感謝です。