滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700656
今日 17
昨日 56

出来事 NEWS

953校長室のひとり言(習うより慣れろ)

2023年2月22日 14時07分

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一台のタブレット端末を活用して
「プログラミング的思考」を養うことは
各学年とも計画的に進めています。
具体的に操作をして、
「あっ、あれすると、こうなるんだ。」
驚きと発見の中で、楽しみながら
慣れ親しんでいます。

 

 

 

 

 

 

1年生の授業にお邪魔しました。
ICT支援員の暁先輩も、当然、出動中!

 

 

 

 

 

 

最初は、「お弁当づくり」で盛り上がり。
自分の想いが形になるのって、
やはり、とっても楽しいものです。

「ママのお弁当、マネしてみた。」

 

 

 

 

 

 

やり直しができるのも魅力のひとつ。
慣れてくると、
徐々にアイディアが膨らみます。

 

 

 

 

 

 

 

こういう学習の際に大事なことは、
「待つ」こと。
(例)「この画面まで来たら待ってね。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、
よく「聴く」こと、です。
(例)「今から、大事なこと話すよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここだけの話ですが・・・、
校内でのダークホース的な存在は、
「つくし学級」のメンバーなのです。
一年前(記事、探しました~)には、
「宇宙征服」してましたから(笑)

 https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2160#frame-3

この4コマを超える傑作を、
私は未だにつくれません・・・。