滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 10日(土)のPTA奉仕作業のご協力、ありがとうございました。

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701882
今日 137
昨日 138

出来事 NEWS

ランドセル大切に使わなくちゃ!3,4年生見学学習!

2017年9月15日 18時30分

 本日、晴天の中、3,4年生が西郷村にある堀川ダムや浄水場、泉崎村にあるランドセル工場「栄伸」様を見学させていただきました。
 子どもたちも朝から、心ウキウキでした。内容的には、4年生のものでしたが、3年生も見学場所で、様々な驚きがあったそうです。
◆ランドセル工場見学を終えて子ども達から、次のような感想がありました。
・「ランドセルができる過程を見ることができ、もっとを大切に使わなければならないと思った。」と帰校後、留守番の先生方へ話をした子がいました。
・ランドセル工場で働いている人に着目した子がおり、その子は、「裁断する所は男性が担当し、刺繍は女性がやっていた。仕事の内容にあった配置があるのかなあ。」と考えたそうです。
◆堀川ダム、浄水場見学を終えて次のような感想が生まれました。
・堀川ダムを見るのがほとんど子が初めて、広さと大きさに圧倒されていました。
・子ども達の頭の中で、ダムから自宅の水道までつながっていなかったが、浄水場見学をしたことにより、堀川ダムから浄水場を通って、中島村まで11時間パイプの中を流れて、飲み水が届くことを理解できた。
・最後に、浄水場でできたての水を味わわせていただいた。子どもたちの感想は、「水道管を11時間流れてきた水よりも、とてもおいしい!」という感想でした。
・説明してくださった職員の方も、4年生の教科書の内容を考えて話してくださいました。子どもたちの質問内容も、見学してきたことについての質問が出されました。教師も感心するものでした。例えば、浄水場で水をかくはんする機械の速さが違うことに着目した質問など。

 施設、工場の関係者の皆様、子ども達のために協力をいただきありがとうございました。感謝いたします。