滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700570
今日 86
昨日 50

出来事 NEWS

820校長室のひとり言(こちらもつながる)

2022年11月24日 11時13分

タイトル、何にしようかな~と考えて、
これにしました。(前稿を受けて)

中島中学校の道徳科授業を参観しました。
県南教育事務所からの推進指定校として、
今年度、中島中は研究を進めてきました。
各校の道徳教育推進担当者が対象ですが、
村内の中学校が指定校ということもあり、
幼稚園・小学校2校の全職員で参観です。

私が参観したのは、1年生の授業です。
昨年度の卒業生ですから、妥当な選択!
私の参観ポイントは、一点のみ。
「小学校でできていたことが、
 中学校でどうなっているか?」です。
座席を離れて、自由に意見交流する場面
男子同士、女子同士で固まってきたな。
仕方がないかと、半ば諦めていると、
「いた。」1ペア発見(うれしい悲鳴)
これ、写真、撮るっきゃないでしょ!

授業後、該当の二人に話しかけました。
自ら声をかけて近付いたOYさんは、
「(彼の考えに)興味があったので。」
立場を示したネームプレートを見て、
その意見を確認するとは、素晴らしい。
KIさんには、
小学校でできていたこと実践してるな。
と褒めると、
「校長先生、いつも言ってましたね。」
って(笑) よくわかってるなぁ~。

送り出した立場からすると、
中学校には、連携? いや、連結?
つなげて伸ばしてほしい想いが、強い。
まあ、そんなところです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

もと担任の表情もいただきましたぁ!
この笑顔から推察するに、
彼ら彼女らの成長を確認したのかな?

二人には、HP載せておくからと、
予告をして、承諾を得ておきました。
「やはり、そうきたか。」と、半笑い。
これからも成長し続けてくれよ。