滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700570
今日 86
昨日 50

出来事 NEWS

659校長室のひとり言(Web会議)

2022年7月26日 14時58分

福島県公立学校長研修会地区別研修会が
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
オンラインで実施されました。

県南教育事務所長様の講話からは、
学びの質的転換の必要性を感じました。
学びを変革していく体制づくりに、
組織的に取り組みたいと考えます。
全く新しいことをやるのではなく、
地域や本校独自の良さを生かしつつ、
マイナーチェンジして本質に迫っていく。
そんなイメージでしょうか。

服務倫理に関わる会議内容では、
「アンコンシャス・バイアス」
(無意識の偏見)にドキッとしました。
ハラスメントが職場内で発生しないよう
心がけていきたいものです。

最後に、これだけは・・・。
Web会議の操作方法には四苦八苦!
会議前に、気心知れた校長と電話しながら
「これで間違ってないよね?」なんて。
ダメ押しとして、本日、中島中に派遣中の
ICT支援員の暁先輩にも来てもらって、
操作方法をレクチャーしてもらいました。
暁先輩、ありがとう!
自分の映像が出た瞬間に、身構えて
右往左往する始末・・・(汗)
アナログ気質で、ダメですね。反省。
校長として、
「対話と協働」は、ぼちぼちですが
ICTの「個別最適化された学び」には
まだまだ努力が足りないようです。
本日は、そんな午前中でした。