滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700573
今日 89
昨日 50

出来事 NEWS

657校長室のひとり言(お勉強中)

2022年7月24日 10時53分

 

 

 

 

 

 

 

22日(金)は、教職員の研修日でした。
「小学校教育研究会」(通称「小教研」)
この任意団体に所属する教職員が、
各教科の会場に出向いての、お勉強会!
各自の1学期の実践を持ち寄ったり、
各教科の専門的な学びを深めたりと。
「先生たちも、頑張っている」んです。
(スミマセン。手前味噌発言です。)

本校では、私が道徳科研究部長なので、
「道徳科」の研修会を開催しました。
講師として招聘したのは、
前福島市立岡山小学校長の宮武泰氏です。
氏は道徳教育のスペシャリストで、
論文、著書・執筆も数多く、全国各地で
講演や指導助言等で活躍された方です。
ご退職後、新規の依頼は断っている。
しか~し、
関わりをもった相手からの依頼は受ける!
とても、義理堅い御方なのです。
ありがたいことです。感謝!
道徳科授業における様々な指導法について
より具体的に学ぶことができました。
「先行オーガナイザー」
「再現構成法」
「ウェビング」
何だか、カッコいいネーミングばかり。
2学期、県南地区のどこかの小学校で
「あれっ? 今日の道徳いつもと違う」
ってなコトが生じたら、その時は
担任の先生、この受講者ですよ(笑)