滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

まかせてね(おいしいご飯をたいてみよう)

2021年10月12日 11時59分

 9月の自然体験学習で野外炊飯の経験をした5年生が、家庭科の授業でご飯を炊く実習にチャレンジしました。

ただし、今回はガラスの鍋を使っての炊飯です。

ご飯は炊飯器のスイッチを押せば、誰でもおいしく炊くことができますが、

①米と水の割合を正しく量る

②火加減に気を付けながら鍋でご飯を炊いてみる

さらに

米がご飯になる様子を観察する

という学習をとおして、日本人の主食である「ごはん」を極めていきます。

特に③は、一生に一度の経験になる子が大多数なので、貴重な体験とも言えます。

米の変化の様子を集中して観察中!

「ねえねえ、そろそろ弱火にするんじゃないの?」

「まだふたがカタカタ鳴ってないから、もう少し待とうよ。」

グループで学ぶよさですね。

「うわあ! おいしそう!!」

どの班も見事なご飯が炊きあがりました。

私の経験上、どの学級も一班くらいはおこげご飯を作ってしまうのですが、5年生はどの班も完璧な炊飯でした。(拍手!!)

これで、カセットコンロと鍋があれば、災害時でもご飯を炊くことができますよ。

(担当:教務)