滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

307校長室のひとり言(ぼく、ワラビー?)

2021年10月4日 08時46分

 

 

 

 

 

 

2年生の授業研究会を実施しました。
国語科の「説明的な文章」を扱います。
教材文は獣医さんが書いた文章です。
1 時間の順序がわかる言葉
2 その仕事をした理由を表す言葉
3 仕事をする上で工夫したことは何か
この3つを見つける学習活動でした。
さあ、探し出すことができたかな?

文章にサイドラインを引いて、
自分の考えを明らかにしていきます。
「この前の、いのししの勉強の時・・・」
前の時間に学習した内容をもとに
考える子もいましたね。いい調子です。

 

 

 

 

 

 

歯茎の腫れたワラビーを治療する。
このときの獣医さんの気持ちに迫るため
担任のO教諭は、ここで一気に勝負!
演出の「飛び道具」を出してきました。
飼育員と3人がかりで治療する場面を
動作化で再現することに挑戦です。
指名の4名がニコニコと黒板の前へ。
(この時点では、何も知りません。)
そこで、いきなりの役割設定
「えっ、ぼく、ワラビーなの?」
3名に押さえつけられる役割・・・。
それは困惑するよねえ(笑)

「学んだことは使えるようになる。」
家庭学習で、時間を表す言葉を使い
作文を書いてみようか?