保護者の皆様へ

2018年2月の記事一覧

2月28日(水) 6年 朝の式歌練習

 2月の末日となりました。
 今日は、朝の6年生の様子を紹介します。
 
  
 
 朝日が差し込む、始業前の0℃(今日は今まで一番あたたかい)の体育館に、澄んだ歌声が響き渡ります。
 6年生が、卒業式に向けて歌の練習をしているのです。
 まだ2月なのに?と思われるかもしれません。
 実は、6年生は12月からすでに練習をしていました。
 今は、音楽指導ボランティアの先生のご指導のもと、「旅立ちの日に」の混声三部合唱に磨きをかけているところです。

 卒業式は、学校の最大の行事です。ややもすると、形の指導に陥りがちです。形に表すことは大切なことですが、最も大事なことは、その形に心がこめられているということです。そして、それは一朝一夕にはできることではありません。

 今、6年生はありったけの感謝の気持ちを込めて、卒業式に臨もうとがんばっています。
 
 小学校生活、残り16日となりました。

2月23日(金) 登校班引継式

 業間の時間に行われました。
 初めに、校長先生から、これまでがんばってきた6年生の感謝、そして引き継ぐ新班長への責任と班員の協力についてお話いただきました。
 

6年生の班長から、5年生の新班長へ班旗が手渡されました。
 

新班長代表者があいさつしました。

「6年生のみなさん、今まで登校班のリーダーとして、下級生が安全に登校できるように指導してくださり、ありがとうございました。低学年の子にもやさしく接してくださったり班旗を広げて横断させてくださったりしたおかげで、吉子川小の全校生が事故にあわずに登校できました。
 ぼくたちは、これからも
  ●車の前後を横断しないこと
  ●左右確認をわすれないこと
  ●ふざけたりとびだしたりしないこと
  ●縁石の上を歩かないこと
を心がけて登校します。そして、班長として、班のメンバーに歩き方や並び方の手本を見せていくこと、班の人たちが事故にあわないように責任を果たすことをちかいます。」
 立派な態度でした。

 来週月曜日から、新登校班での登校開始です。

2月22日(木) 授業参観・学校経営説明会のご感想

 先週行われました授業参観・学校経営説明会に対しまして、ご意見・ご感想をいただきました。ご了解をいただきましたので、何名かをご紹介させていただきます。


◆----------◆
 最後の参加日として、このような授業にしていただきありがとうございました。
 小さい頃からの動画では、日常の写真など、今まで目にしたことのない姿が見られ、あらためて子どもの成長を感じることができました。
 また娘からの手紙ははじめてで、大切にしたい宝物になりました。
 ありがとうございました。

◆----------◆
 小学校最後の参観で、本当に心に残るすてきな会になってありがとうございました。
 懇談会も、先生の言葉が本当に子どもたちへの愛に満ちていて、ありがたいと思いました。心より感謝です。
 卒業まであと少しですが、よろしくお願いいたします。

◆----------◆
 先生、サプライズだからけの授業参観、最高でした。ビデオから手作りお菓子、歌に手紙に感謝の意味を持つピンクのバラまで。ジンジンして、涙が出て、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 2年間という時間は、娘はもちろん私まで本当に勉強になったことが多く、先生の偽りではなく、真に届く心・思いが大好きです。
 恥ずかしながら勉強せずコミュニケーションが苦手な私でしたが、仕事をきっかけに必死で勉強し、仕事が楽しさに変化していきました。 今日の「わかっているつもり」がまさに今の自分で、頭でわかっていても人に伝えられない・説明できない・人前で話がまとめられないことが私にもあります。またひとつ、先生と話して気づかされました。
 娘も、先生と関わりを持ち、勉強の楽しさを発見し、学習が好きになっていった2年間だったと思います。ありがとうございました。

=========

 このようなご意見をいただけまして、学校としても感激です。
 お子さんの様子をご覧になって「よかった。」と心から思っていただけて、成長を共に喜び合えることは、教師として本当に幸せなことです。
 ありがとうございました。

 学校ではいつでも保護者の皆様からのご意見ご感想をお待ちしています。

2月21日(水) 児童会委員会(引継ぎ)

 来年度に向けて、様々な活動が6年生から下級生へと引き継がれていく時期です。
 今日は、委員会の新組織づくりが行われました。
 委員会に所属し、初めて話し合いに参加する3年生は、少し緊張気味。それでも、上級生の話をしっかり聞き、メモをとったり自分の当番を確認したりしていました。
 

 
 5年生はいよいよ、委員長、副委員長、書記となり、委員会をリードしていく役目を担います。さっそく前に出て話し合いを進めていました。
 
 

 いろいろな表情が見えたのは、6年生です。「これは絶対に伝えなくちゃ。」と、真剣に下級生に説明する6年生もいれば、5年生の新委員長が司会をする様子をあたたかく見守る6年生もいました。どの顔も、今までより大人びて見えました。
 

 一つ一つ手放していく6年生。あとに残るものを大事に受け取る下級生。それを支える担当の先生たち。年度末の寂しさと新年度への期待に心が揺れる春です。

2月16日(金) 第4回授業参観

今年度最後の授業参観です。
どの学級でも、成長の様子を見ていただこうと工夫していました。

1年生「もうすぐ1年生」
楽しかったことやできるようになったことを発表しました。
 
なわとびでは、いろんな跳び方ができるようになった1年生。

2年生「みんなで合わせて」
歌ったり楽器を演奏したり。どの子もにこにこ。
 
鉄琴も木琴もバスキーも上手でした。

3年生「体のせいけつとけんこう」
県南保健事務所の方がおいでくださり、手を洗うことの大切さを教えてくださいました。
 
真剣に話に耳を傾けていました。

4年生「二分の一成人式」
10年間を振り返り、感謝の気持ちを深めました。
 
小さい頃と今の自分を比べてみたり、こんな自分になりたいと夢を語ったり。
子どもたちを見つめるおうちの方々もうれしそうでした。

5年生「環境をもっとよくするために」
環境問題を考え、自分たちにできることを考え合いました。
 
ホワイトボートを自由自在に使いこなし、話し合いを深めている子どもたち。
日頃の授業の積み重ねがうかがえました。

6年生「卒業にむけて」
小学校6年間を振り返り、おうちのひとに感謝の気持ちを伝えました。
 
スライドショーを提示しながら、これまでの歩みを発表していました。
卒業を間近に控え、感慨深く見守るおうちの方々。

お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
今年度も残り少ないですが、最後まで子どもたちの応援よろしくお願いいたします。

2月16日(金) 「シェイクアウトふくしま」に参加

平成29年度県下一斉安全確保行動訓練
「シェイクアウトふくしま」に参加しました。

 



理科室で学習していた6年生の様子です。
電熱線を使ってましたが、すぐにスイッチを切り、安全を確保しました。

放送や合図をよく聞いて、真剣に行動しています。
「まず低く、頭を守り、動かない」を1分間実践しました。
日頃の避難訓練や防災教育の成果が表れていたと思います。

どんなときにも、冷静に、安全に、自分の命を守れるよう、これからも指導していきます。

2月9日(金) 平昌オリンピックこんだて

 今日の給食を紹介します。

 
 ごはん・牛乳
 チャプチェ入りメンチカツ
 ナムル
 トックスープ
 桃の杏仁豆腐
 韓国のり

 です。平昌オリンピック開幕にちなんだメニューでした。
 楽しくおいしくいただきました。

 明日からの三連休中、テレビでオリンピック観戦する子もいるかもしれませんね。
 また、三連休中に白河だるま市に行くご家庭もあるかもしれません。(子どもだけでは行けません。)人の多い場所ですので、マスクを着用し、帰宅後はうがい・手洗いをするなどして、風邪やインフルエンザの予防に努めてほしいほしいと思います。

(本日インフルエンザ欠席児童8名 職員1名)

2月7日(水) 中学校体験入学(6年)

 7日(水)の午後に、進学する中島中学校の体験入学をしてきました。
 滑津小学校の6年生と合同でした。顔見知りの子もいたようです。スポ少のお友達でしょうか。それともブリティッシュヒルズに行ったときに仲良くなったお友達でしょうか。手を振って挨拶している子もいました。

オリエンテーションが始まると、真剣に話を聞いていた6年生。


全クラスの授業も参観してきました。
 
全員マスクをしているのは、この時期、重要な高校入試を控えている中学校で、お互いに風邪をうつさないためです。
国語、社会。中学生は、一生けん命に話を聞いてノートに書いています。

音楽の授業では、テストに備えて学習していました。
階段教室で、とても広いです。
 

部活動も見学させていただきました。
6年生は、どの部を見学するか、決めていたようです。
テニス部は屋内で体力づくり。6年生にもいろいろ教えてくれました。
 

一日の流れや学校の決まりについても知ることができ、大変有意義な体験になりました。
準備して下さった中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。

2月7日(水) なわとび記録会

 低・中・高学年のブロックごとに行われました。
 低学年では、前跳び1900回を超えた子もいました。
 高学年では、5・6年合同チーム対抗長なわとびの掛け声が体育館に響き渡りました。










多くの保護者の方のご協力と応援をいただきまして、
ありがとうございました。

(本日インフルエンザ欠席4名職員1名)

2月6日(火) 外国語活動

火曜日は、ALTの先生がおいでになる日です。
今日は、1・2年生が国際交流の学習を、5・6年生が外国語活動を行いました。

5年生の教室をのぞいてみました。
 



”What would you like?” ” I'd like ~~”
会話を楽しんでいます。

 5・6年生は、積極的に外国語を聞いたり話したりすること、外国語を用いたコミュニケーションを図る楽しさを体験すること等がねらいです。

 しかし、来年度は、平成32年度新学習指導要領完全実施への移行措置期間として、5・6年生は新たに年間15単位時間を加えて50単位時間を確保し、外国語活動の内容に加えて外国語科の内容を扱います。
 3・4年生は、新たに年間15単位時間を確保し、外国語活動を実施します。高学年との接続の観点から最低限必要な内容とそれを活用して行う言語活動を中心に取り扱います。

 私たち教員も研修に励んでいるところです。

2月5日(月) 欠席状況と予防のお願い

立春を過ぎましたが、「春は名のみの」ですね。
まだまだ寒い日が続きそうです。

本日の本校のインフルエンザは、児童5名職員1名と、増えてきました。
また、発熱による欠席者は3名です。
インフルエンザや風邪が蔓延しないよう、学校でも対応しています。
ご家庭でも、

 ①マスク・うがい・手洗いによる予防
 ②体調管理と生活環境による予防

にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

2月2日(金) 校内豆まき

今日は、業間に豆まきを行いました。
毎年、年男年女の5年生が各教室に豆をまきに行きます。
新聞紙でつくった裃を身にまとって、それぞれの教室に向かっていきました。
教室に入ると、どの学年でも、子どもたちが「いっぱい拾うぞ!」と待ち構えていました。
「これから豆まきを始めます。」という放送の合図があると・・・

 
大きな声で「鬼はそと!福は内!」
男子は天井にぶつかるくらいに勢いよくまき、
女子はそっと(まるで鯉のえさやりのように)床にまいていました。

 
6年生も大喜び。両手に持ちきれないほど拾っていました。



職員室にも豆まきに来てくれました。
「じゃあ、年の数だけ豆をもらおうかな。80個ちょうだい。」と用務員さん。
ちょっと数が多いみたいです。
「それじゃあ、私も26個ちょうだい。」と女性の先生。
・・それは少なすぎでしょうか。

一足早い、楽しい豆まきでした。
明日は各ご家庭での節分を楽しみ、日本の伝統に親しんでほしいと思います。

(本日インフルエンザ欠席3名)

2月1日(木)鼓笛の自主練習

 6年生の卒業まであと35日です。様々な活動が下級生に引き継がれていきます。そのうちの1つが、鼓笛です。3年生はピアニカを演奏し、4・5年生では金管楽器や打楽器を演奏する子もいます。現在、6年生を送る会での鼓笛移杖式に向けて猛練習中です。お昼休みも返上して、自主的に練習しています。


トランペットは難しい!校長先生に教わっています。
低い音は出るようになってきました。


廊下では、フラッグを教える5年生と教わる4年生が。


小太鼓はオーディションの時から暗譜していたので、今は合わせる練習中。


キーボードも鉄琴もオーディション合格の責任を果たすべく練習に励んでいます。

 
3年教室では、ピアニカパートの練習。暗譜できたかな。

伝統を引き継ぐには、それに見合うだけの努力が必要です。
6年生に安心して鼓笛を任せてもらえるように、一人一人ががんばっています。