保護者の皆様へ

2014年9月の記事一覧

書の世界にようこそ

 外部講師の芳賀先生の書写授業です。6年生は授業の後半、5年生は授業の前半にお邪魔しました。授業の後半では書いた作品の添削。授業前半では筆の使い方を説明しておられました。同じ筆なのに、全く違う筆に感じます。線を一本引いただけでも違いますね。芸術の秋を満喫です。
                              

練習はうそをつかない

 校長室前の廊下。全校集会で話した校長先生の言葉が貼ってありました。校庭ではリレーのメンバーが黙々とバトントスの練習をしています。努力した分だけ確実に成長しています。自信をもって大会に臨めますね。
                    

書写の先生がいらっしゃいます

 食欲の秋が先行しがちですが?芸術の秋です!本日は書写の先生がいらして6年生と5年生の指導をして下さいます。一流とふれあい感性をみがきましょう!どんな芸術作品が生まれるか楽しみです。
                  

おもちゃのひろば

 2年生が手作りおもちゃを用意し1年生を招待してくれました。工夫を凝らしたおもちゃがいっぱい。2年生のアイディア満載のおもちゃ達。ひとつ上のお兄さん、お姉さんがとてもまぶしく感じるひとときでした。
 準備に時間がかかり大変だったと思いますが、1年生の喜ぶ姿を見たら苦労も吹き飛びましたね!2年生のみなさん、ありがとう!!
                                     

選手激励会がありました

 10月2日に行われる陸上大会に向けて、選手のみなさんの壮行会が行われました。校長先生方は「練習はうそをつかない」という言葉が紹介され、今までがんばってきた成果を出し切って下さいとエールが贈られました。4年生の応援団が元気のいい応援を披露し盛り上げてくれました。選手のみなさん、本番では自己ベスト更新を目指してがんばって下さい!
            

選手壮行会があります

 さわやかな週のスタートです。今日は全校集会で陸上大会に出場する選手の壮行会があります。学校の代表を気持ちよく送り出してあげましょう。選手のみなさんは挨拶の一言に緊張している頃かな?全校生に注目される瞬間ですから落ち着いて挨拶しましょうね。
                  

放射線出前講座(5,6年)

 6年生の放射線出前講座、放射線源からの距離で線量が変化し、グラフにすると不思議な形になりました。また、物を通り抜ける力も放射線の種類によって異なることを実験で確かめました。講師の先生のご指導により屋外の放射線量を測定し、表土を埋めた場所も放射線が遮られており、他の場所と変わらない値でした。実験で習った遮へいを確認する事ができました。
 5年生はα線の飛跡観察を行いました。はっきりと飛跡の観察ができました。α線は透過力が弱いこと(紙で遮へいできる)、皮膚の表面でとまることを確認しました。屋外での線量測定。人があまり歩かないところが比較的高かったようです。そんな場所でも健康被害を及ぼすような値ではないこと、講師の先生より解説がありひと安心。数値におどらされず基準を基に判断することを教わりました。
        

        

4年生見学学習

 4年生が社会科見学学習に出かけました。浄水場、ダム、クリーンセンターを見学してきました。生活を陰で支える人々がいることを改めて感じました。感謝の気持ちを忘れずに生活したいですね。
            

放射線出前講座2日目

 本日は5,6年生の出前講座です。昨日に引き続き、東北放射線科学センターより講師の先生をお招き致しました。
 お天気が良くて何より。今日も気持ちよく勉強しましょう。
                    

登校班長会がありました

今日の登校は雨の中。そんなときこそ班長が頼りになります。秋の交通安全週間、先生方が街頭で朝の登校指導をしています。班長にあわせて元気に挨拶する姿が見られました。
 「班長が歩いたところをみんな歩くんだぞ。」指導の先生の一言にハッとした班長もいたのかな?みんなの安全のため班長さん、しっかりお願い致しますね。
    

放射線授業(4年生)

 4年生は霧箱で放射線の飛跡観察を行いました。一人ひとセットを使い、全員が観察をすることができました。α線、β線、γ線のうち今回はα線の飛跡を観察しました。紙1枚で遮ることができる透過性の弱い放射線。講師の先生の注意をよく守り実験できました。
               

放射線出前講座(2,3年生)

 放射線って怖い?講師の問いかけにほとんどの児童が手を上げました。原発事故で飛散した放射性物質。身近な生活のどこかに怖さを抱えて生活しているとしたら・・・。
 放射線を正しく理解し正しく恐れる。放射線をあなどることも過敏に考えることも正解ではありません。身を守るため、そして、必要以上に不安にならないために正確な知識を身に付けたいと思います。実験を通して放射線の性質を勉強しました。難しいお話しもありましたが、最後まで真剣に取り組むことができました。
              

風が強いですねぇ

 なすとピーマンを撮影しようとしたら風で動いてピントがぼけてしまいました。屋外に出たらカメラのレンズが曇ってしまい全体的にぼんやりした写真です。それにしても雨、1日続くのでしょうか。競技場での陸上練習を予定しているので晴れてほしいのですが・・・。
 本日は放射線の出前講座。2,3年生が午前、4年生が午後に仙台から講師の先生をお迎えしての授業です。どんな授業になるのか楽しみですね。
                                        

交通安全防犯鼓笛パレード

 微妙なお天気模様でしたが、無事、交通安全防犯鼓笛パレードを実施することができました。村議会や教育委員会、交通安全母の会、中島村駐在所など多数のご参加を頂き、小学生を盛り上げていただきました。この場をかりて御礼申しあげます。
 沿道からのご声援、多数の保護者の皆さまにお越し頂きありがとうございました。
                               

村スポーツフェスティバルに向けて

 来月12日に行われる村のスポーツフェスティバル。学区対抗選抜リレーのチームを作りました。学年代表を2チームに分け、補欠選手の確認をしました。6年生が中心となりチーム分けをしてくれました。当日も6年生を中心にがんばってほしいと思います。
                   

交通安全防犯パレード

 秋の青空、気持ちいいですね。本日午後、13:30に吉子川小学校をスタートし、生涯学習センター輝ら里まで、秋の交通安全防犯パレードを行います。本校児童4,5,6年生の鼓笛隊演奏をお時間許しましたらぜひご覧頂ければと思います。天候の急変等があった場合、防災無線で12:05に防災無線で実施の可否について放送が入ります。よろしくお願い致します。
                          

23日定点観察

 キンモクセイがいいにおいです。今日も青空。ひまわりがいつの間にか咲いていました。稲は水を吸いバケツが空っぽ。池の水を足しました。
                  

2,3年生も出前授業

 電気は変身名人です。実験装置や自転車型足こぎ発電機を2,3年生も体験しました。電車を動かすのに汗をかきかきこいでいました。電気を作るのって大変ですね。
【2年生】
        

【3年生】
         

原子力発電の役割

 22日、原子力発電の役割について青森県の日本原燃再処理工場から講師をお招きし講義を頂きました。日本のエネルギーは海外からの輸入に頼っていること、自給率はわずか5%。政情不安定な中東からほとんどを輸入している現状です。
 かつてあったオイルショック。原油の値段は2倍に。砂糖やトイレットペーパーが無くなると社会が混乱した様子を新聞記事で紹介いただきました。多様なエネルギー源を確保することの必要性についてお話しがありました。
 放射線が出ること、安全に管理すること、次のテーマは放射線について25,26日に仙台から講師をお招きし講義をいただきます。
                  

エネルギーを考える授業<第3弾>

 本日は青森県にある日本原燃から講師の先生をお招きしエネルギーについて考える授業第3弾を開催します。6年生のアンケートでは半数以上が原子力発電に反対、もしくはどちらかと言えば反対の意見。どちらかと言えば賛成が8名でした。賛成はゼロ。
 クリーンエネルギーがさけばれる中、原子力発電はどんなメリットがあるのでしょう。利用することによってどのようなメリットがあり、どのようなリスクを抱えているのか、理解して納得して判断してほしいと思います。
 3,4校時で6年生の授業、5校時は「電気は変身名人」をテーマに3年生の授業を行います。昼休み、2年生が自転車発電を体験予定です。興味のある方、ぜひご参観下さい。
 昇降口前のキンモクセイがとてもいいかおりです。
                  

スポーツの秋

 本日は川原田地区の球技大会。校庭で準備が進んでいます。お天気に恵まれて良かったですね。さきほどあやめスポ少が遠征に出かけました。スポーツをするには絶好の天気です。
 おととい行われた家庭教育学級のエアロビ。筋肉痛はぬけましたか?筋肉痛は軽く身体を動かした方が早くぬけるのだとか。見事な青空です。ぜひ、屋外に出て身体を動かしてみては如何でしょう。スポーツの秋ですね。
                                   

家庭教育学級

 親子でエアロビ教室を開催しました。講師の先生をお招きし、リズムに合わせてダンスダンス!楽しいひとときを過ごすことができました。
 ダンスと甘く見ていましたが・・・かなりの運動量が・・・。全身のあちこちから筋肉が自己主張を始めました。明日は1日ごろごろかな・・・。
                    

メディア指導員をお招きしました

 6年生はマナーについて考えました。軽い気持ちでうわさ話を・・・。それが犯罪になることもあるって信じられますか?便利な道具である携帯電話やスマートフォン。誰もが情報の発信者として世界とつながります。知らなかったでは済まされない責任と義務。茨城県からメディア指導員をお招きし講義をしていただきました。
      

手品師の選択

 手品師の選択は?目の前にチャンスが転がり込んだとき、自分を動かすものはなんでしょう?お金がもうかり有名になれるチャンス。でも、少年との単なる口約束がひっかかり決断を迷わせます。さて、自分ならどうする?
      

お母さんに請求書?

 4年生は家族について考えました。お母さんに請求書?お手伝いした代金などなど、500円を請求したところ・・・、まんまとお小遣いを手に入れました。その後お母さんからも請求書が。ごはんを作ったりお洗濯したり、さて、その代金は?
      

3年生「なかよしだから」

 友だちって?喜ぶことをすれば友だちなの?本当の友だちってなんでしょう?相手のことを本当に思うなら、だめ!って言うことも必要かも。みんなで考えました。友だちのこと。
      

授業参観<道徳>

 第3回授業参観は全クラス道徳を実施しました。
【2年】ありがとうの気持ちを込めて(家族の支えによって自分が大きくなったことに気づき感謝の心情を育てる)
お母さんのお腹の中で大きく育ち生まれてきました。ずっとお母さんに守られて。生まれてからも家族みんなに守られ現在に至っています。感謝の気持ちを込めて書いたお手紙。保護者の皆さま、目頭に熱いものが・・・。「宝物だね」そんな呟きが聞こえてきました。
      

授業者:小野木 章

 第3回授業参観がありました。多数のご来校ありがとうございました。各学年の授業を紹介致します。
【1年】授業者:小野木 章
 出張の担任に代わって学校長自ら道徳の授業を実践致しました。テーマは「うそをついてごまかしたりしないで明るい生活をする」です。黒板に思わず1年生が習っていない漢字を書いてしまい慌てて消す場面も。保護者のみなさんにも参加いただき授業が進みました。すばらしい授業だと思ったのですが、授業者は納得がいかない様子でした。第2弾もある?!
      

給食試食会

 1年生保護者を対象に、給食の試食会を実施しました。お味は如何だったでしょうか?量が足りない?遠慮しておかわりができなかった?感想をお寄せ頂ければと思います。
 1年生が給食を食べている様子も見ていただきました。保護者のみなさんが見ている中でのお代わりをためらってしまい後悔中・・・。
                     

本日授業参観

 本日授業参観お世話になります。14時から始まりますが、6年生のみ13時45分からになります。家庭教育学級の親子エアロビ教室が15時からです。多数のご来校をお待ちしております。
                    

事後研究会

 1年生の研究授業を受けて、事後研究会が行われました。授業者の反省や参観者からの意見や感想など、より良い授業を目指して話し合いが行われました。
 佐藤教育長は研究授業に続いて事後研究にもご参加いただきご指導を頂きました。現在の学習が次学年以降のどの学習につながっていくのか、学習内容の系統性をおさえた学習計画についてお褒めの言葉をいただきました。
 消しゴムの長さでいくつ分?同じ消しゴムを使って同じ物を測っているのに答えが違います。ある子は1,2,3・・・と数え、別の子は0,1,2,・・・と数えていた。子どもの思考に寄り添いながらより良い授業を目指します。
        

鼓笛合同練習(4,5,6年)

 鼓笛合同練習がありました。来週24日に予定されている交通安全防犯パレードに向けて、隊列や演奏の確認をしました。久しぶりの屋外練習、秋空の基気持ちよく練習できました。本番までに最後の仕上げ。余念がありませんね。
          

1年生研究授業

 ぴょんたくんとぴょんたちゃん、どちらが遠くまで跳んだのでしょう?三浦先生の娘と息子がけんかをしてしまいました。三浦先生大弱り。1年生のみんな、解決してあげましょう!
                                    
授業が終わってもご覧の通り。夢中でチャレンジ問題に取り組んでいました。給食の用意、間に合ったのかな?
   

研究授業があります

 本日4校時、1年生教室で研究授業が行われます。低学年ブロックの先生方、昨日遅くまで教材研究をしていました。
 「学び合い高め合う児童を育成するための授業改善」をテーマに授業を行います。自分の考えや思いを意欲的に表現できる手立ての工夫に注目です。
 朝の定点観察。巣の中にたまごが2つに。巣の外に1つ出ていました。ふ化する前から活動的なたまごです。
                          

クラブ活動がありました

 活動の様子を紹介します。スポーツに芸術、食欲の秋!それぞれのクラブ、どんな活動をしているのでしょう?
 アウトドアクラブは元気にサッカーをやっていました。至近距離で打たれるシュートはさすがに怖いらしく「きゃーこわいよー」と雄叫び?をあげていました。
    
 インドアクラブは木工製作。見た目は椅子ですが・・・、座って身の保障は?あやしい・・・。なかにはかなり個性的な作品ですが・・・、でも、これって、なに?
    
 科学クラブは紙すきに挑戦。牛乳パックから取り出した繊維を大きなたらいに入れて「たてたてよこよこ」とおまじない?を唱えると・・・、不思議なことに紙ができあがるのです。
    
 家庭クラブはカップケーキを作っていました。みんな美味しい顔で写っていますね。こねこねしているときが一番楽しそうでした。
    
 パソコンクラブはカレンダー作り。自分で撮影した写真を取り込んで作品にしている子もいました。文字や色のバランスにこだわった作品ができました。
    
 どのクラブも秋を満喫ですね。

陸上大会に向けて準備会~

 陸上大会に向けて選手は一生懸命に練習をしています。大会の裏方?先生方も準備を着々と進めております。これから実行委員会に出張です。要項他、お手伝いしてきます。選手と一緒にがんばるぞ!?
                    

ミシン縫い(6年)

 6年生はミシンの練習をしていました。基本操作を習った後、練習布を使って縫い方を練習しました。真っ直ぐに縫うのってなかなか難しいようですね。意外に男子が器用なので驚きました。作品ができあがった頃、紹介したいと思います。
        

アルファベットの練習(3年生)

 3年生がアルファベットの練習をしていました。以前は4年生での学習だったそうです。大文字を練習しました。ローマ字のしくみを勉強していました。これでパソコンの文字入力もローマ字入力でできるようになりますね。みんな楽しそうに勉強していました。
        

ブレンダン先生の授業(2年生)

 ブレンダン先生の英語の授業がありました。オーストラリア出身のブレンダン先生に子ども達は質問がいっぱい。日本とオーストラリアの違いにびっくりしていたようです。
 オーストラリアのサンタクロースはトナカイではなくカンガルーにそりを引っ張ってもらうのだとか。ちなみに、オーストラリアのクリスマスは夏ですが、そりは空を飛ぶので雪が無くても問題ないそうです。これから英語はもちろん、英語の学習を通してたくさんのことを学ぶことでしょう。
            

朝の陸上練習

 郡の陸上大会に向け、リレーメンバーの朝練習です。バトンパスのタイミングと距離感を繰り返し練習していました。放課後、陸上競技場での練習があります。スパイクとトラックに慣れるのが第一ですね。怪我に注意して練習しましょう。
      

雲が秋ですね

 天高く馬肥ゆる秋と言いますが、雲が高いですね。朝方の肌寒さからワイシャツを長袖にしようか迷いました。あれこれ考えて厚手の半袖で落ち着きました。
 バラの花にかえるがいました。飛んでくる虫を狙っているのでしょうか?冬眠の準備に腹ごしらえ?たまごをだっこしている2羽。本当に温めているのは1羽。こちらはエサを食べているのか心配。気持ちやせてきたような・・・。
                    

本日の定点

 ご飯の時刻がお昼近くになりちゃぼっとは腹ぺこ状態。うどんをあげると夢中で食べていました。
                             

しらかわ郷里マラソン

 しらかわ郷里マラソンが東風の台競技場で行われました。本校より6名が参加し全員完走、入賞者2名の好成績でした。小針監督の指導の下、ウォーミングアップからコースの試走までを効率よく行いいざ本番。それぞれがベストの走りを出せたと思います。ちなみに、タイムはくつひもに付けたチップで測定。全員が記録証をもらいました。参加賞に梨をいただきスポーツの秋と食欲の秋を満喫しました。
                                

太陽光発電出前授業がありました

 エネルギーについて考える授業第2弾。太陽光発電について棚倉町の京セラ工場から4名の講師の先生がいらっしゃり授業をして下さいました。
 地球温暖化の原因ガスのひとつ、二酸化炭素。太陽光発電は水力や地熱発電同様、二酸化炭素を出さない発電としてクリーンなエネルギーと考えられています。
 電球でプロペラを回す実験では光を太陽電池パネルに当てる角度によって、プロペラのまわり方が変わりました。朝と夕方は発電が弱くなることを実験で確認しました。
 屋外で太陽光発電を用いた車や動物のおもちゃを体験しました。日がかげると動かなくなります。クリーンなエネルギーながら、お天気に左右される面もあることを実感しました。
 次回のエネルギーについて考える授業は核燃料サイクルについて。六ヶ所村の日本原燃より講師の先生を招いてお話しを聞きます。放射線を出す原子力発電に良いところはあるのでしょうか?エネルギーについて総合的に考えていきます。
                            

雄鶏ですね!

 朝は長袖がほしいくらいですね。これから温かくなるのでしょうか?日差しが出てきました。今日は太陽光発電の出前授業があります。エネルギーについて考える授業第二弾です。太陽が出てきてひと安心。
 ひなもだいぶ大きくなりました。とさかはそれほど目立って大きくはないのですが、尾羽の様子から白い方は間違いなく雄鶏のようです。雌鳥に追い回されるのはいつもの様子。
 もう1羽のひなはお父さんにぴったりくっついています。お母さんにべったりだったのですが、突かれるようになりお父さんの側にいることが多くなりました。雄鶏は2羽いますが、ひなのことは突きません。ひな同士はつかず離れず、お互い突き合わないので一緒にエサをついばんでいます。
                    

陸上競技場で練習

 郡の陸上大会に向けて白河市の陸上競技場での練習を行いました。バス移動の後、ウォーミングアップをし、いざ種目練習というところで雷雨!来週火曜も競技場練習になりますのでお天気が良くなることを期待しましょう。
                           撮影は小野木章カメラマンでした。

交通安全教室がありました

 1,2年生は通学路を歩いて危険箇所の確認をしました。車通りの多い通り、遅い通り、見通しの悪い通りを全員で歩きました。飛び出しをしないことはもちろん、大型車の通行もあるので歩道の車道から離れたところを歩くなど注意点を教わりました。
 3,4,5,6年生は校庭の特設コースで自転車の正しい乗り方を確認しました。交差点の渡り方、一時停止の徹底など事故に遭わないための正しい乗り方を学びました。
 無事故無違反。命を守る正しい知識と行動について改めて考えた1日でした。
                  
校長先生が撮影しました!

たまごはどこに?

 本日は陸上競技場での練習日。お天気が心配ですが午後は30%の予報とか。昨日スパイクを渡され気分が高まる選手達です。
 たまごを抱いていた2羽の雌鳥。1羽はエサを食べにお出かけ。巣には1つのたまご。しばらくするとたまごがありません。たまごはいずこに?
                                
たまごのこたえ → となりのめんどりがくちばしでお腹の下に入れて温めた
(たまごを産んだのはこちらの雌鳥だと思うのですが、隣にいる雌鳥はたまごを借りて?温めている模様。不思議な習性?です。)

名月みました?

 昨夜のきれいな満月、ご覧になりましたか?あれだけきれいならうさぎさんが住んでいてもおかしくないかな?ついこないだ6年生の授業で「月の表面は岩や砂などでおおわれ・・・。」と勉強したばかりですが、うさぎの餅つきもありうるかも?
 4年生のヘチマがこんなに大きくなりました。比較物を入れれば良かったと写真を見て思いました。ざっと50センチはありそうです。ちなみに食用なので食べられます。どんな味がするのかな?
                    

6年洗濯実習

 家庭科の実習で洗濯を行いました。天気も良く絶好の洗濯日和。毎日お家の方にやって頂いていることのほんの一部ですが、自分でやってみて感謝の気持ちを持ったのではないでしょうか。今や洗濯板は貴重品なのだとか。家にあるという方、ぜひ大切に保存を?!
                        

今日は満月

 昨日の中秋の名月はご覧になりましたか?雲の合間から見え隠れでした?学校帰り、よそ見運転にならないよう、停車ごとに眺めていました。
 十五夜と満月は必ずしも一致しないのだとか。今年は今日が満月なのだそうです。昨日見逃した人はぜひ今夜!
                                 

9月6日(2学年行事)

 土曜日に行われた2学年行事を紹介致します。多くの保護者の皆様にご参加いただき大変盛り上がった学年行事でした。たくさんの写真の中から選りすぐりのものをご紹介致します。楽しさが伝わってきますね。
                                           

水泳記録会(5年生)

 延期に次ぐ延期でした。5学年の水泳記録会を本日ついに実施することができました!たび重なる日程変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様に応援いただき誠にありがとうございます。
 5学年単独実施のため、最後のリレーは全員参加で行いました。今年度最後のプール、充実した1日でした。
                    

全校集会がありました

 全校集会で校長先生は花の種を例にこんな内容のお話しをされました。
 「植物は広い範囲に花を咲かせるため、いろんな工夫があるのです。親が子どもに、遠くに行くための良さを与えているのです。ある種は動物にくっつきやすいようにトゲトゲが付いています。動物に遠くに運んでもらうのです。ある種はきれいな色をして鳥に食べてもらい、お腹の中で消化されずにフンと一緒に出てきます。ある種は風で飛んで遠くに花を咲かせます。
 種と同じように、みなさん一人一人に親からもらった素敵な良さがあるのです。自分では気がつきにくいかも知れませんが、その良さを伸ばしてほしいと思います。」
 実際の種を見せながらのお話でした。写真からは分かりにくいかな?
 JRC委員会から募金のお礼とエコキャップの協力依頼がありました。明日はエコキャップ回収日ですので御協力をお願い致します。
            

5年生水泳記録会

 気温、水温の合計温度が校内実施基準を満たしましたので本日5年生の水泳記録会を実施致します。4校時限で実施するので11時35分実施予定です。よろしくお願い致します。

中秋の名月

 本日はお月見どうでしょう?朝の段階では雲が多そうですね。ウサギの餅つきを見ることができるのでしょうか?
 ちゃぼっと、雌鳥三羽とも卵をあたためるかっこうをしていました。卵無いところにうずくまっているのでこれから産むのでしょうか?ひなたちは突かれなくてすむのでのびのび。でもエサを入れたらご覧の通り、雌鳥たちの勢いに追い出されてしまいました。ちゃぼの世界も大変です。
                                 

雲はお布団

 理科の時間、雲はお布団と教えます。地上の熱が雲のお布団で宇宙に逃げていかない。こんなふうに教えるわけですが本日は朝から気温がプールサイドで22度。大抵、朝の気温は20度弱ですから温かく感じますね。
 きゅうりのシーズンは終了ですね。茎が枯れてきました。トマトもそろそろでしょうか。秋植えの苗を申し込みしました。抽選なので当たるかな?。
                      

5年生の水泳記録会(予定)

 プール熱の潜伏期間と天気予報から5年生の水泳記録会を8日(月)、4校時に予定しています。当日の気温、水温を測り8時半の段階で実施するかどうかを最終決定致します。ぜひ、土日に秘密特訓を?!11時35分開始予定です。

3,4年水泳記録会

 3,4年生の水泳記録会をしました。15mを全員で泳ぎました。25mに挑戦し、初めて25mを泳ぎ切った子もいました。4年生は100mを泳ぐ子もおり3年生のお手本になりました。
                                         

水泳記録会実施10:45~

 3,4年生の水泳記録会、校内実施基準を満たしますので実施致します。天候的に肌寒さはあること、午後に向けて気温の上昇が予想されることから開始時刻を送らせたいと思います。10時45分から行いたいと思いますのでよろしくお願い致します。

とんぼの季節

 なすの葉にトンボがとまっていました。涼しい朝の風からも秋を感じます。水泳記録会を予定していますが微妙なお天気ですね。
 ちゃぼのひな。親鳥と身体の大きさが一緒になってきました。白いほう、雌だとばかり思っていたのですがトサカが大きくなってきました。ひょっとしたら雄でしょうか?その割に雌鳥に突かれて逃げ回っているのですが。そのうちに強くなるのかな?
                      

委員会活動がありました

 各委員会とも、2学期の活動計画を立てました。行事が多い2学期ですので委員会ごとの仕事も関連してでてきます。より良い活動になるよう6年生を中心に協力しながら取り組みましょう。
 計画のあとは委員会ごとに作業をしました。ポスター作りや清掃まで、各係の活動を紹介致します。
                              

1,2年水泳記録会

 2年生の号令で準備運動をし、宝拾いや水中かけっこの後、ビート板を使っての15mバタ足、ビート板なしでの25mクロールを実施しました。自己最高を更新した子もおりました。来年、もっと泳げるようになると良いな。次の夏に向けて目標ができましたね。
                              

1,2年水泳記録会実施します

 気温、水温とも校内実施基準を満たしますので本日の低学年水泳記録会は予定通り実施致します。開始ー終了時刻は9:35-11:30の予定ですが、天候の急変等があれば子ども達の健康管理を優先し変更する場合もございますのでご了承下さい。よろしくお願い致します。

4年のヘチマ

 4年生のヘチマ。立派な実ができました。ビニル袋を取り付けてヘチマ水を採取しています。理科の授業で観察&実験中です。カラスの親子でしょうか。校庭でお散歩?しばらく遊んでいました。
                      

6年水泳記録会

 たくさんの応援ありがとうございました!お天気にも恵まれ、小学校最後の水泳記録会大成功でした。校長先生がスターターを務めました。「背中を付けて!よーい、パンッ!」写真をご参照下さい。みんなで楽しんだ記録会でした。
                                

水泳記録会6年のみ実施

 本日の水泳記録会、気温、水温とも校内実施基準を満たしたことから6年生のみ実施致します。ひと学年での実施となるため3校時限を利用して行います。プール開場時刻は10時25分。競技スタートは10時40分予定です。
 5年生に感染症(咽頭結膜熱、通称プール熱)の疑いがあり6年生のみの実施と致します。6年生最後の記録会であることから延期した場合、気温や天候で実施できない危惧があり、このような決定となりました。
 5年生につきましては延期等について決まり次第、担任を通してご連絡致します。

青空が見えますねぇ

 お天気どうでしょう?青空が見えます。高学年の水泳記録会できるかな?水温は若干低めですが、気温が上がれば校内実施基準をクリアしそうです。6年生にとっては最後の記録会なので気温上がってほしいですね。8時半に判断です。
                                   

水泳記録会→木曜に延期

 本日予定されておりました水泳記録会ですが9月4日(木)に延期致します。気温、水温が校内実施基準にみたないための延期です。よろしくお願い致します。

今日から9月

 今日から9月。カレンダーをめくり気分もフレッシュになりました。出前講座や校外学習など学年ごとに行事が目白押しです。充実した月にしたいですね。本日の水泳記録会、水温は十分ですが、気温はどうか?実施の可否については8時半に決定です。