福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
プールシャワー修理完了!
昨日から始まった水泳授業のちょっと前、先週のお話です。
プール開きに間に合うように、村の予算でシャワーのバルブの修繕を行いました!
プールシャワー以外にも、これから村の予算を活用して
校舎の修繕を行ったり、授業で使う教材を購入したりしていきますので、
随時、皆さんへお知らせしていきたいと思います。
( 担当:事務 )
歯みがきバッチリ!
歯と口の健康週間に合わせて、本校では歯みがきカレンダーを実施しています。
今年度は従来のものではなく、体温チェックカードに歯のイラストを貼り、
朝の歯みがきをチェックするようにしました。
歯に◎をつける家庭
チェック☑をつける家庭
カラフルに色を染める家庭
「母ちゃん」印を押してくれる家庭
さまざまなチェックがあります。
きっと子どもたちの歯も朝からピカピカになっていますね。
チェックは、明日11日(金)が最終日です。
よろしくお願いいたします。
【 担当:養護教諭 】
104校長室のひとり言(静:切り替え)
新体力テスト前の1校時目です。
2年生は国語科の授業です。
教材文「スイミー」を読んでいます。
範読CDに耳を傾けながら、
一緒に文を追って読んでいます。
初めて読んだ感想を書くようです。
読後に、感想を書くポイントを
担任は先に示していますね。
次の時間はスポーツテストなのですが、
「静」の時間を大切にして、
集中力を養いつつ授業を進めています。
本日、3本目のブログ発信ですが、
「おい、校長、何か忘れていないかい?」
のツッコミが入りそうです(笑)
British Hills ですよね?
スミマセン、機械オンチのため、
現地発のスマホ投稿はできませんでした。
今後、随時、発信していく予定です。
それまでは、
村教育ポータルサイトのトップ画面にある
村教育委員会のページをご覧ください。
学校教育課ホープ!荒井正博主事による
記事がアップされておりますので。
103校長室のひとり言(「投」の改善)
校庭では、ソフトボール投げです。
近年、「投」運動の落ち込みが、
問題視されています。
ボールを投げる体験不足も関係してます。
自分がボールを投げている姿を
見たことないのかもしれませんよね?
子どもたちの様子を危惧する担任から、
ナイスなオファーがありました。
ICT支援員、暁先輩が動画撮影です。
鉄棒運動、スポーツテストと続けば、
次は、水泳学習ですかね~。
校長オファーします!
102校長室のひとり言(兄弟姉妹)
本日、「新体力テスト」を実施しました。
通称「スポーツテスト」ですね。
体育館と校庭に測定場所を設置し、
子どもたちが移動をします。
上学年と下学年がペアになります。
上学年がお手本を示したり、
測定の手伝いや記録補助をしたり。
下学年は、お兄さんお姉さんの姿から
やり方を学び、懸命にトライします。
これも「自己を知る」活動です。
R-PDCAの「R」に該当しますね。
結果を知って、自分の体力を把握し、
体力向上のスタートラインに立つ!
夏だ! プールだ!! 本番だ!!!
梅雨前の快晴の中、いよいよ今日からプールでの水泳授業が始まりました。
今年の一番乗りは、4年生と5年生です。
初泳ぎといういうことで、水慣れのために「AQUA ZUMBA」のインストラクターをお呼びしました。(笑)
水を動かす激しい動きで、準備運動はバッチリです。
この後、3つのコースに分かれて、しっかり泳ぎこみました!
芝原浄水場・堀川ダム見学
芝原浄水場では、まず、取水した水が飲料水になるまでの過程を学びました。また、水を送る地域についてや、送水管の長さについて、実感を伴って学習することができたようです。ちなみに、一日の堀川ダムからの取水量は、一日あたりプール100杯分という、大量の水を処理していることがわかりました。
さらに上流に移動し、堀川ダムを見学しました。担当の方から、堀川ダムには治水・利水・環境保全の働きがあることや、ロックフィルダムの構造になっていることなどを学びました。堀川ダムには550万立方メートルの水を貯めていて、2リットルペットボトル27億本以上になといわれています。
最後に監査廊内を歩きました。まるで地下探検!貴重な経験ができたようです。
今回の学習は新聞にまとめるようです。
4年生
4年生は、芝原浄水所、堀川ダムへ出発
4年生は、社会科の学習で水道の源となっている「堀川ダム」(ほっかわだむ)、芝原浄水所の見学に出発しました。
6年生がブリテッィシュヒルズへ出発
出発式。校長先生のお話。
消毒をして出発です。
中島村をPR
5年生の子どもたちは、今、自分たちの住む中島村を再発見しています。やはり、中島といったらト・マ・ト
子どもたちのアイディアにScratchを使って、ちょっとだけスパイス(ケチャップ)をきかせてみました。トマトをタップしてみてください。
5年担任
This work is remixed.
家庭訪問
先週まで、家庭訪問期間でした。各ご家庭を目指し、ぐるぐる回りながら、中島村の美しき田園風景を堪能しました。危険箇所にもなっている「鷹ノ図」もチェックしました。阿武隈川動画は、以前、「川」の調査をしているときに作成したものです。「鷹ノ図」の写真を入れてみました。家庭訪問では、大変お世話になりました。
5年担任
全力を出す喜び…素晴らしさ…
先週土曜日の6月5日に、日清食品カップ・福島県選考会県南地区予選会が実施されました。今までの練習の成果を出そうと、真剣に取り組む滑津っ子の輝きが、様々な競技でみられました。
県大会に出場する8名の皆さん。7月に向けてさらに目標を高く頑張っていきましょう。 ~陸上担当~
101校長室のひとり言(来たぁぁぁ!)
O先生、例のブツは用意できましたかな?
ははっ、あとは、似顔絵を貼るだけです。
よぉ~し! おぬしも悪よのぉ・・・。
いやいや、お代官さまこそ・・・。
学級のめあてが、残り2クラスでした。
両方、揃うまで待っていましたが、
本日、無事に完成披露であります。
運動会まで突っ走ってきましたから、
文言は先に決まっていたのでしょうけれど
体裁を整えての掲示までが・・・。
家庭訪問の合間を縫って仕上げました。
どうぞ、ご覧あれ。
100校長室のひとり言(祝100号)
拙稿ブログも100号に到達しました。
紙媒体「学校だより」は週1発行なので、
こちらは鋭意発信に努めています。
子どもの姿をとおして、保護者の皆様に
毎日の学校の「今」をお知らせする。
それを基本として、校長としての考え等を
随時、伝えていく意図もあります。
それプラス・・・実は、
本校職員へのメッセージもあります。
(全部ではありませんがね。)
「校長はこんなこと考えてます」的な
内容を行間から読み取ってほしいなあと。
読んでなさそうで、読んでますからね。
マニアックな文章から、何かを探し出す。
ハードル高いかあ。反省・・・。
一方、ひょんなところから「読んでます」
マニアがいらっしゃるんですね(汗)
滑津小学校のPRになれば幸いかな。
最後に紹介するのは、書家希鳳先生の書
寄贈の額が本校玄関に飾ってあります。
「深謀遠慮」(しんぼうえんりょ)
深く考えられた謀(はかりごと)
遠き慮(おもんばかり)
「遠き先のことまで考え抜いて、
周到に計画をして準備すること」
というような意味です。
子どもたちの将来のために、
効果的な教育活動を用意し、展開する。
まさに教育現場にぴったりな言葉です。
ありがとうございます。
「深謀遠慮」と「臨機応変」を
切り替えてできる組織にしたいです。
さあ、先生方、行間読んでね(笑)
切り替え
今週からいつもどおりの日課に戻り、今日は久しぶりに昼休みを楽しんだ子どもたちです。
昨年度までは、この後、清掃→5校時の授業という流れだったのですが、先生方から「5校時のスタートに落ち着きがない」という反省点が出され、何とか改善できないだろうかと話し合いを重ねました。
そこで考え出されたのが日課表の見直しです。 → 令和3年度 日課表.pdf
昼休みの後に10分間の「学習準備」という時間を設定しました。
(そのため、登校時刻も若干早まりましたが…)
係の児童がCDのスタートボタンを押すと、静かにオルゴールの音楽が流れてきます。短い曲が次々に変わると同時に、「連絡帳の記入」→「今日の振り返り(日記)」→「家庭学習の確認」と、全校で同じ活動をします。
この10分間の活動を組み入れたことで、昼休みから5校時への切り替えがうまくできるようになりました。
先ほどの昼休みの写真から5分後の4年生の様子がこちら。
見事な切り替えです。
全校で取り組むことの効果を感じます。
このような姿を認め、めあてをもってしっかり学ぶ子を育てていきたいと思います。
(担当:教務)
たなばた展に向けて
たなばた展に向けて、現在、どの学年も書写の時間に練習を重ねています。
2年生は佐藤美江子先生のご指導で、硬筆の学習をしました。
姿勢に気を付けて ゆっくり ていねいに。
みんな集中して書いていましたね。
2年生ですから、ひらがなはもちろん書けますが
字形に気を付けて正しく書くというのは案外難しいものですね。
お手本どおりに書けたかな?
(担当:教務)
99校長室のひとり言(縁)
「お久しぶりで~す。」
草野希鳳先生による中学年の書写指導
1校時目、3年生教室へご案内しました。
姿を確認すると、一斉に歓迎の挨拶!
3年生、期待を裏切らないなあ。ナイス!
先週4日(金)に引き続き、
希鳳先生にお世話になったのですが、
「永島先生、ですよね?」
初対面の開口一番、希鳳先生のお言葉!
「えっ???」慌てました。
私が泉崎二小教諭だった当時、
お子さんが在籍していらっしゃったと。
「元気な先生でしたね~。」
やんちゃしていた頃です・・・(汗)
これも何かのご縁なのでしょうか。
毎年、関わっていただくことにより、
個の上達度合いを把握していただけます。
とてもありがたいことです。
98校長室のひとり言(サイドストーリー)
日清カップのサイドストーリー
先陣を切って招集場所に向かう4名を
盛大な拍手で送り出す仲間たち。
音頭をとるのは、またもや応援団長!
「県大会に行くことができました。」
少しはにかみながらも、言葉確かに
自ら結果報告をしに来た6年OSさん。
本校メンバーが出場していない競技でも
目の前を通り過ぎる他校選手のために
応援の拍手をする6年生の女子たち。
リレーのサブメンバーがエントリーする
「友好100m」をご存知でしょうか?
(粋な教育的配慮だと私は思います。)
出場機会を得て、全力疾走する2名。
これらの姿に、
教育目標の「な・め・つ」が見えます。
97校長室のひとり言(いざ出陣)
「日清カップ」県南地区予選会が・・、
で通じたあなたは、業界人です(笑)
第37回全国小学生陸上競技交流大会の
県南地区予選会が開催されました。
冒頭の写真は、テントに勢揃いの選手が
「頑張るぞ~、オ~!」の一枚です。
トラック競技のゴール付近スタンドで、
選手の勇姿を確認することができました。
校名の入ったユニフォームに身を包み、
陸上競技スパイクを履いて競技をする。
スタートや試技前の極度の緊張感、
終了後の安堵や達成感、口惜しさ?
勝敗や記録も大事な要素ですが、
様々な体験によって得た感情こそが、
個に成立した学びだったと思います。
この状況下での参加に関して、
ご理解とご協力をいただきました
保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
「中田」にて、佳き思い出のひとつが
親子で共有できたのなら幸いです。
その後の3年生…
先ほど算数科研究授業でひき算の学習に真剣に取り組んでいた3年生。
次の授業は音楽科でした。
「茶つみ」を歌い始めると、自然に手遊びを始めます。
ソーシャルディスタンスに気を付けて。
仲良く活動できる雰囲気が素敵です。
(音楽担当)
96校長室のひとり言(互いに見合う)
前稿の初任者研修「研究授業」に、
他の教職員も参観に訪れました。
「互見授業」の充実です。
(これまた業界用語!)
短時間の参観でも得るものは多し、です。
理念を共有する同僚として、
互いに研修を深める本校職員です。
95校長室のひとり言(デビュー)
3年担任のH教諭の算数科研究授業
講師経験はありますが、新採用としての
記念すべき初「研究授業」であります。
緊張感が、こちらまで伝わってきます。
黒板前で発表する児童の側でしゃがみ、
目線の高さを合わせます。
発表者と学級全員をつなぐ
コーディネートに気を配りながら、
授業を展開することができました。
3年生は・・・明るい(笑)
94校長室のひとり言(思いやる)
1校時目のつくし学級
教室から楽しい声が聞こえてきます。
柔らかいボール?をパスされたら、
昆虫の名前を言うゲームのようです。
受け取る相手のことを思って、
やさしく投げます。
受け取る子も、自然とニコニコ顔
回答の制限時間があるので焦りますね。
見ているこちらもドキドキ。
5年KYさんが答えた「蛍」には、
私も含めた担任、支援員の大人側から、
思わず、「おおっ! すごい」の声
言葉遊びゲームに興じる3名の
チームワークも見事でした。
93校長室のひとり言(イメージ)
外部講師として草野希鳳先生を招聘し、
高学年の書写指導を行いました。
たなばた展の書写作品を仕上げます。
上手に書くコツとは?
姿勢や筆の持ち方は当然ですが、
強調されたのは「説明をよく聞く」です。
指導法が、斬新だなあと感心しました。
よく話を聞いて、その理解した内容を
自分の頭の中で整理をしてから、
「考えて、書く」のだそうです。
想像力を存分に働かせる!
次なる筆の動きをイメージし、
全体像(字配り)をイメージする。
子どもたちの視線から、
本気度、集中力を感じます。
ひとり言では終わらせない
「これで大丈夫なの?(不安定なんじゃないの?)」
校長先生のひとり言に応えたのは、教頭先生でした。
子どもたちの姿が消えた午後の図工室に、何やら工具を使う音が響きます。
以前ご紹介させていただいた音楽準備室の棚に続いて、今回は、なんと児童用の踏み台を作ってくださいました!
(ちなみに、今回も図工室にあった端材を利用したので、材料費ゼロです)
L字金具でしっかり固定され、安定度はバッチリです。
これで安心。
「め」目指せ わ(和・輪・話)による日本一のチームワーク!
(担当:教務)
92校長室のひとり言(ここにもおったんかい!)
雨です。風も強いです。
登校へのご配慮、ありがとうございます。
このような日は、読書ですね。
図書室に行きますと、
学校司書さんによる企画コーナーが。
「えっ!」 思わず、声を上げました。
雨の日の「お薦め本」展示の左上です。
あきびんご氏の「ゆうだち」
実は、前任校の翁島小学校でも
司書補の先生がこの本を展示していて、
ふと手にして、読んでみると・・・、
腰抜かすほどの衝撃を受けました(笑)
ホントです。
HPで校長レコメンドとして紹介し、
読んだ子は校長室に集まれ~って。
何人かと楽しくブックトークしたのです。
なので、
今回も「レコメンド」します!
読んだ子、校長室に来てくれないかな。
補足:
前任校のブログタイトルは、
「校長室のつぶやき」で、
本校では「校長室のひとり言」です。
う~ん。芸がないなあ。
新給食センターの愛称募集中です!
今年の8月開所予定の新給食センターの愛称を募集しています。
本日、お子さんに両面刷りの「中島村学校給食センター愛称募集要項」を配付しました。
ぜひ、全校生で取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
なんと、応募資格が「中島村に住所を有する者」なのです。
中島村に住所はありませんが、養護教諭も考えてみました!
1.なかっ子キッチン
「中島の子どもたち=なかっ子 」の安心・安全な給食を提供してくれるみんなの台所ですね。
2.MOGUMOGU(もぐもぐ)
子どもたちが美味しそうに給食を頬張る姿を表現しました。ローマ字にすることで、中学生のスタイリッシュさも表現できているのでは・・・。
3.輝らキッチン
中島村といえば「輝ら里」や「輝らキッズ」の印象。 給食を食べた後のキラリと輝く笑顔をイメージしました。
考えてみると楽しいですよ!
校内の締め切りは、6月10日(木)です。
期間が短くて申し訳ございませんが、たくさんのご参加をお待ちしております!
【 担当:養護教諭 】
かみわざ!小物入れ
4年生の図工は立体作品に取り組んでいます。正方形の紙に直線を8本引き、4隅の斜線部分に切れ目を入れ箱の形をつくっていました。完成すると、どんな形になるのかな?
~4年担任~
満水です!
プールの水が満水になりました。
あとは7日のプール開きを待つのみです。
各学年のおたよりでは、水着の準備についてのお知らせも出されていますね。
健康に気を付けて、存分に水泳学習ができるようにしましょう。
(担当:教務)
91校長室のひとり言(馴染む)
鈴木暁ICT支援員さんとの距離感で、
一番、馴染んでるのが3年生です。
元村在住の卒業生だと知ってからは、
「鈴木先生」「暁先生」の呼称が、
いつの間にか「鈴木先輩」「暁先輩」!
おいおい・・・(笑)
T・T(ティーム・ティーチング)で、
各学年の授業に入る回数が増え、
担任の支援に大活躍の先輩なのです。
体育科で逆上がりの学習でした。
動画を撮ってもらい、
自分の技の出来映えをチェックします。
逆上がり補助板で練習をして、
技ができるようになったら・・・、
暁パイセンのタブレット前へGO!
90校長室のひとり言(最強タッグ)
3けたのひき算に挑戦中の3年生
「315-194」の計算の仕方に
悪戦苦闘であります。
でも、大丈夫。
担任が配付した思考ツールが大活躍です。
一の位、十の位、百の位が明記された図
そこに自由に書き込み考えをまとめます。
教室後方の女児2名は、
互いの図を見せ合い、「あ~だ、こ~だ」
「あっ、最後に百円ひくの忘れた。」
学び合いをとおして、答えに到着です。
そりゃあ、手が挙がりますよ。
89校長室のひとり言(おばさん?)
「おばさん」と「おばあさん」の違い?
様々なこと想像させてゴメンナサイ。
1年生の音読練習です。
「のばす音」に気を付けて読みます。
手拍子でリズムを確認しました。
「おばさん」
タ・タ・タン
「おばあさん」
タ・ターン・タン
教室に外からの心地よい風を入れて、
今日は音読日和かな~。
88校長室のひとり言(安心・安全)
出勤してきた支援員N先生から、
ある登校班が遅れているとの情報あり。
様子を見に行ってみると、
確かな足取りで、登校してきました。
集合場所に一人遅れて来たとのこと。
全員揃って、「よし、出発!」と。
無事に、学校へ到着です。
おっ、この班長は・・・、
さすが、運動会紅組応援団長!
なかじぞうさんの頭にあるトマト
思い出しちゃったよ(笑)
87校長室のひとり言(貫く)
家庭訪問前の「一斉下校」です。
窓の外を見ます。
あれ?、おおっ、おぉぉぉぉ!
この姿勢、ご覧あれ。
6年生のHMさん。
前回もこの付近でしたね~。
校長室から向かって右端の鉄棒は、
不思議な魔力があるかも?(笑)
自分が正しいと思うことを
地道に貫き通す。
これも、「つよく たくましい子」です。
86校長室のひとり言(道しるべ)
運動委員会の5年TRさんが、
校庭にカラーコーンを置いています。
朝マラソンのコースづくりですね。
全校生が安全に走る目印となっています。
5年TYさんが合流して作業を続けます。
いい光景だなあと眺めておりました。
その後、活動計画を何気に見てみると、
(「職員トイレ」前にあるんですよね~。)
なんと、衝撃の事実が発覚!
今日の担当はTYさんで、
TRさんは、明日の担当だったのです。
「ごめんなさい。少し、遅れちゃった。」
「大丈夫。気付いたからやっただけ。」
「ありがとう。私も手伝うから。」
「うん。一緒にやろう。あと少し。」
校長の、勝手にアフレコ(笑)
気付き、判断し、行動する。
相手を思いやる。
感謝する気持ちを忘れない。
これらの姿が、ある、と思えるのです。
児童保健委員会による「歯の作品展」
なめつルーム前に白い模造紙を貼りました。 いつも貼る前のこの状態はワクワクします。
さて、6月4日から10日は「令和3年度 歯と口の健康週間」です。
それに先立ちまして、児童保健委員会による歯の作品展の準備を行いました。
「この作品いいなー。」「この標語、好きだなー。」と話しながら、
児童保健委員会の児童の手によって、作品がどんどん貼られていきます。
\ ジャーン! /
この光景は、貼る前のまっさらな状態よりも、もっとワクワクしますね!
本校の健康課題として“むし歯のなりやすさ”が挙げられます。年々、むし歯の罹患率は減少傾向ではありますが、まだまだ改善が必要です。
そこで、学校と家庭が一丸となって健康課題に取り組むために、全校生全員で標語を作成しました。ご家庭で一緒に取り組んだと話す児童も多くいました。ご協力どうもありがとうございます。
素敵な作品の中から1つご紹介します。
1年のM.Kさんの作品「はずかしがりやの おとなのは まいにちみがいて まってるね」
ぜひ、授業参観の際に「歯の作品展」をご覧になってください。
【 担当:養護教諭 】
針と糸を使ってできること
5年生の家庭科は、第3ステージ、手ぬいの学習に入りました。
「この学習でできるようになりたいことは?」の問いに、KAさんは
「ボタン付けができるようになって、(家族の)役に立ちたいです。」と答えました。
家庭科の学習では相手意識も大切です。学習で身に付いた知識や技能が、自分だけでなく、家族など他の誰かのためにもなる、素晴らしい教科です。
裁縫用具の種類と役目も調べ、次回からいよいよ手ぬいの実技に入りますよ!!
「リッパーってどれかな?」
「針の長さもいろいろあるなあ。」
おまけ…
身の回りで、針と糸を使ってできているものを見つける活動では、車が大好きなSHさんが「自動車のシートカバーですっ!」と発表しました。
クラスの全員が「ああ!なるほど~」「さすが!」
SHさんの好きなもの、みんな知っているんですね。お互いを認め合う、良い雰囲気です。
(家庭科担当)
85校長室のひとり言(午後)
午後の校舎内、だれ~もいません。
ひっそりとしています。
ただ今、家庭訪問期間中です。
滑津っ子の皆さんは、
この時間、何をしているのでしょうか?
運動会の疲れを癒やしてる?
宿題が多すぎて、処理が大変?
先生の訪問をひそかに偵察中(笑)?
時間を大切に使いましょうね。
自分の好きなことに没頭できますが、
「メディア漬け」はやめましょう。
たっぷりと読書するのも良し、
家の近くで簡単な運動をするのも良し、
友達と楽しく過ごすのも良し。
そして、
明日、学校で楽しいことあるかな~と、
期待してぐっすりと眠りましょう。
84校長室のひとり言(朝活)
朝マラソンの全校生が教室に戻った後、
リレーチームがバトンパス練習をします。
6月5日(土)に開催される、
第37回全国小学生陸上競技交流大会の
福島県県南地区予選会に出場するからです。
他種目も含め、総勢22名が出場します。
現在、家庭訪問期間中なので、
朝の時間や昼休みの時間を有効活用です。
対外的な行事への参加は、
他校児童と競う、良い刺激が得られます。
気持ちも少し、たくましくなります。
標記大会の通称は、「日清カップ」
某インスタントラーメン食品会社ですね。
開催場所は、過日、現地練習に行った、
白河市総合運動公園陸上競技場です。
これまた、通称は「中田」(地域名)
ですから、
「今週末、中田で日清カップあるね。」
一般の方は、???でしょうけど、
県南地区の教育関係者には通じます!
微妙な豆情報でした(笑)
朝の活動
滑津っ子たちは、朝マラソン以外にも様々な活動をしています。
1年生のおともだちは、毎日朝顔の様子を気にかけ、水やりを行っています。
TMさんは、
「むらさき色の花がさくといいな。」
と言いながらお世話をしていました。
昇降口をていねいに掃いているのは5年生のKAさん。
ボランティア清掃は、5年生にも引き継がれています。よい伝統ですね。
(担当:教務)
参加者募集中!
福島県教育委員会主催の
『令和3年度ふくしまっ子ごはんコンテスト』の募集要項が届きました。
中島村のおいしい野菜やたまごを使って、親子でおいしく簡単にできる朝ごはんを考えてみませんか?
朝ごはん作りをとおして、親子で食生活を見直したり、米を中心とした日本型食生活や村の地場産物について関心を高めたりしていただければ…と思います。
詳しくは、先週金曜日にお配りした家庭科だよりをご覧ください。
(家庭科担当)
83校長室のひとり言(お天気ネタの追伸)
今日は、お洗濯日和ですね。
ついでに、お布団干しもいかがですか?
2年生による鉄棒の技「布団干し」です。
82校長室のひとり言(気分爽快)
見事な、すっきりとした「晴れ」です。
月曜日のモヤモヤ感を吹き飛ばします!
登校してきた子どもたちは、
朝の活動であるマラソンで
元気に一週間のスタートです。
整いました!!
ご覧ください!
先ほど教頭先生がゴシゴシと洗っていたプールは、
その後教務、養護教諭、支援員の先生方が加わり、
高圧洗浄機&デッキブラシ作戦を展開した結果、
見事きれいな元の姿に戻りました。
月曜日から少しずつ水をためて、7日には
いよいよプール開きです!!
児童の皆さん、待っててね。
(担当:教務)
81校長室のひとり言(自己紹介)
「ともだちになろうね」カード
1年生が作成していた自己紹介カードの
出番の日がやって来ました。
2年生が主催する「なかよし会」に
1年生が招待されました。
少しはにかみながら、カードを渡します。
もらった2年生も照れてますね(笑)
自己紹介、ゲームが終わったら、
2年生が校内を案内して歩くとのこと。
異学年交流のファーストコンタクトです。
4年後、
このタッグが頼もしい高学年になることを
期待しています!
80校長室のひとり言(シーズン到来)
さて、問題です。
この写真を見て、何か気付きませんか?
「つよい若苗 のびていく」と、
校歌の一節を思わず口ずさんだ方は、
文学的素養バッチリの方です。
手前のプールにご注目ください。
ある人物が何やらゴシゴシと・・・。
本日からプール清掃を開始しています。
本校では感染症予防対策として、
児童による清掃は回避して、
教職員で実施しています。
担任が家庭訪問へ出動中に・・・、
(本日よりお世話になりますね。)
担任外の教職員で行います。
のんびりと、丁寧に、確実に。
トップバッターは教頭です!
79校長室のひとり言(最後の灯)
運動会のアナザーストーリーをひとつ。
オープニングを飾った「聖火」入場
それが実現したのは、
日本工機株式会社様のご厚意です。
6年生の代表者がトーチを持って走る。
全校生の憧れの的でした。
後日、聖火台を回収に来校された
ご担当の渡辺晃様から話を伺うと、
トーチの製造が中止になるとのこと。
今回が「最後の灯」だったわけです。
日本工機株式会社 白河製造所の所長
寺島実様とは、ご縁があります。
(私の、もと保護者様なのです。)
地元に校長で赴任し、恩恵を受けたので
御礼のお電話を差し上げました。
様々な方々の温かな支援により、
教育活動が充実したものになっていること
改めて実感いたしました。
陸上競技場練習
6月5日の日清カップ県南地区予選会に向けて、競技場練習に取り組みました。天気が心配されましたが、競技場につくと雨がやみ、いいコンディションの中、各種目ごとに練習することができました。(特設陸上部担当)
タブレットの活用
本校では、ICT支援員の協力を得ながら、様々な時間にタブレットを活用しています。
今日は、4年生が、理科や総合的な学習の時間の調べ学習などで活用していました。
情報担当
感謝を込めて…
今日は、日頃から滑津小の教育活動を支えてくださっているスタッフを紹介いたします。
用務員のKさんは、職員玄関周りやトイレ、配膳室をいつもきれいにしてくださいます。植物の手入れも細かいところまで見てくださいます。
こちらも用務員のKさん。ある時は草刈り名人、ある時は植木職人、またある時は田んぼの先生と、マルチに活躍してくださいます。
そして、スクールサポートスタッフのEさん。以前、校長のひとり言でも「助っ人」として紹介されましたね。Eさんは、子供たちが手を触れる可能性がある箇所を、毎日丁寧に消毒してくださいます。 体育や理科の授業で教室を空けている学級に入って、机や椅子の消毒も行ってくださるなど、本校の感染症対策のために欠かせないスタッフです。
3名の皆さんは、まさに「縁の下の力持ち」的存在です。ありがとうございます。
(担当:教務)
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp