出来事 NEWS

日清カップ県大会

 朝からあいにくの空模様でしたが,その梅雨空をものともしない,素晴らしい活躍を見せてくれた滑津陸上クラブチーム!

自己ベストを更新しようと真剣に向き合う姿がみられました。

  

 今後につながる,貴重な経験になりました。 ~陸上担当~

164校長室のひとり言(いざ、輝らキッズへ)

 

 

 

 

 

 

文月に突入です。
徐々に、子どもたちの心の中は
夏休みモードになってきますね。

村児童館(輝らキッズ)での
「夏休み学習会」案内が配付されました。
7月27日(火)・28日(水)・30日(金)
開催日時は3日間です。
頑張っている姿がどのような様子なのか
今夏、見に行きたいと思います。

4年生以上の皆さん、
「頼もう!」と主体的に参加しましょう。
道場破りじゃないね・・・(笑)

163校長室のひとり言(青色です!)

「えっ、校長先生、捕まっちゃったの?」
児童館バスを待つ子から心配されました。

学校教育課長さんが運転する
青色防犯パトロール(通称「青パト」)に
面川三雄教育長さんと同乗しました。
青色だし、捕まったら助手席乗らないよ。
ご心配、ありがとうね。

千葉県八街市内で発生した交通死亡事故
その事故を受け、村教委の指導のもとに
通学路の交通安全確保の徹底に努めます。
本日は、村教委と学校が連携しての
下校時の見回りを実施したところです。
「ウグイス嬢」を務めた私の呼びかけに
歩いていた子どもたち全員は、
一瞬、何事かと驚きますが、しっかりと
挨拶を返します。とても立派です。
(何人か、写真に収めました。)

学校においては、交通安全について
集団下校時に、全体指導をしています。
各自が理解し、行動に示していますが、
再度、下校時の見守り等について、
ご理解とご協力をお願いいたします。

雨模様で、お迎えが多かったようです。
歩いて帰る子は少なかったですね。
青パトで通行して確認しましたが、
路上での送迎車の並びが多かったです。
仕方のないことでしょうけれど、
互いに充分、注意をしてくださいね。
お願いいたします・・・。

追伸:
本稿作成中に、教務から投稿起案!
ライター同士の以心伝心です(笑)
なので、追っかけ記事アップです。
小林課長さん、顔出しOKですよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通学路の安全確保

 

 児童の下校時刻に合わせて、校長先生が教育長さんらと下校時のパトロールに出動です。

 

 先日、千葉県で下校中の小学生が巻き込まれる痛ましい事故が発生しました。

 この事故を受け、村から児童の通学路の安全確保について、点検や見回り、交通指導の依頼があり、本校でも通学路の安全点検や、下校時の見回りを実施することにいたしました。

 児童には各学年に応じた指導を行いますが、ご家庭でも登下校の見守りや声かけ等、ご協力をお願いいたします。

(担当:教務)

楽器を演奏する人(5年生)

 本日も、外部講師の會田先生による絵画指導が行われました。

5年生のテーマは「楽器を演奏する人」です。

今日は、肌色の作り方や立体的に見せる色の重ね方など、丁寧にご指導していただきました。

慎重に色を塗っているのはKKさん。

影になっている部分はどこかな…

じっくり考えながら塗り進めます。5年生の集中力はものすごい!

(担当:教務)

162校長室のひとり言(ふと・・・。)

研究授業中の3年生教室の廊下掲示
何気に見ると、あるじゃありませんか!
「汗かき地蔵」見学まとめ
一緒に行きましたよね~。

ざっと読みました。面白かったです。
微笑ましいのは、これ。
「お地蔵様に耳があるなら、
 きっと私達の声も届いている。」
YFさん、何をお願いする?

のけぞったのは・・・。
「次は、汗かき地蔵が汗をかいている
 ところを見てみたい。」
それは勘弁だな~、FRさん。

161校長室のひとり言(進め、マイカー!)

3年担任H教諭による研究授業です。
提供された授業を参観するだけでなく、
自分でも研究授業を行うのが初任者研修
本日は、理科「風やゴムの力」です。

ゴム車が進む距離を調べます。
発車装置に使うゴムの長さを変えます。
ゴムを伸ばす長さ
5㎝と10㎝では、どうなるか?

生活体験による思考(予想)や、
他教科での学び(算数科の巻き尺)、
結果を読み解く力(考察)など、
頭の中が、ぐるぐるでしたね。
理科の学びのスタイルに、
徐々に慣れている3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

160校長室のひとり言(学びの成立)

つくし学級の3名がタブレット端末で
国語科の学習をしています。
個に応じたアプリを活用しています。
継続して実施しているので、
操作に慣れているのが素晴らしいです。
担任と支援員は、適度な距離感を保ちつつ
タイミング良く声をかけています。

黒板のスケジュール表もいいですね。
目から入る情報提示に工夫があります。
学級の「めあて」である
「いやだけれどがんばる!」も・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

咀嚼力チェック

 4年生は歯科指導で、噛むことの大切さを学びました。

 その翌日、歯科衛生士さんにいただいた「咀嚼チェックガム」で

 噛む力を調べてみました。

  XYLITOL「咀嚼チェックガム」

 1分間、つばを飲み込みながらガムをよくかみます。

  噛む前のガムは、緑色をしています。

 「美味い!」「カミカミ…」

 そして、1分後…。

 □ みどり □きいろ □うすいピンク □ピンク □濃いピンク

 自分の噛んだガムが、どの色に変化したのかをチェックします。

   

 濃いピンクに近づくほど、噛む力がしっかりしていることを示しています。

 「むし歯がある」、「噛み合わせが悪い」、「口の周りの筋肉や骨が鍛えられていない」場合、

 強く噛むことができないようです。児童のなかにも、みどりやきいろの子がいました。

 噛むことの大切さは「ひみこのはがいーぜ」で、学びました。

 さあ、これから噛むことを意識して脳を活性化させていきましょうね!

  T.Kくんの日記

 「なんでガムの色が変わるか不思議でした。唾液の量かな?衝撃を受けるからかな?」

 4年生K教諭の指導による “なぜ?” に着目して考える力が、しっかりと児童にも身についています。

 

 さあ、あと1枚ガムが残っていますね。

 これから食べることを意識して、夏休みにもう一度チェックしてほしいと思います。

 

 【 担当:養護教諭 】

 

学校生活の充実のために~パートⅠ~

 

 西昇降口近くにある児童会の掲示板です。

ここは、各委員会のお知らせだけでなく、活動の様子を知らせるアピールの場でもあります。

 放送委員会は、その日の担当者が写真入りで紹介されています。声だけでなく、誰が担当しているのか紹介されることにより、「伝える」ことに責任をもって取り組むようになります。(お昼の朗読、上手でした。)

 保健委員会のチェック表を見ると、校舎内の水道を保健委員の皆さんが分担してきれいにしてくれていることが分かります。

 それぞれの委員会で、滑津小学校をよくしていこうと、活動を工夫しています。子どもたちのアイデアにより、学校生活が活性化していきます。

(担当:教務)

159校長室のひとり言(チャレンジャー)

本日の5校時目の様子、三連作
5年生は音楽科の授業です。
リコーダーで「茶色の小びん」を演奏中
このメロディーが、6年生数名を餌食に。

全体練習が終わると、
「技能テスト」がスタートしました。
驚いたのは、挙手した順番で実技(笑)
やる気のある順ということか。
真っ先に手を挙げたのはSAさん。
その勇気を讃えてHP掲載しましょう!

最後まで挙手しない子は、どうなる?

158校長室のひとり言(男女共同参画)

6年生は理科の授業です。
葉のでんぷんを調べる実験方法について、
小グループで話し合いをしました。
6年生は、3~4名の男女混合班です。

男の子と女の子の意見が融合されて、
時折、ユニークな意見が飛び出します。
学びはそうでなくっちゃ!
と思っていると、
となりから眠気を誘う音楽が・・・(笑)

156校長室のひとり言(飛び級)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


タブレット端末の操作に関して、
本日、2年生は一気に進みました。
お兄さん、お姉さんですから、
1年生に遅れをとってはならぬ!

タブレット端末の起動
カメラ操作・撮影・画像確認まで。
これで、全学年児童が、
カメラ撮影をできるようになりました。
2名で協力して1台を操作しましたが、
互いに主導権を握りたがります(笑)

1人1台配備されているので、
次回は、独力で操作してみようね。

 

オンラインゲーム

 職員会議の後、生徒指導についての情報交換を行いました。

 その中で問題になったことが、本校の児童も参加しているオンラインゲームについてのトラブルです。

 

 

 

 

 

 

 「課金」や「ギフト」、「ボイスチャット」機能をめぐるトラブルなど、O先生が具体的な資料を提示しながら説明しました。また、夜遅くまたは早朝にゲームをすることによって、寝不足から体調の不調を訴える児童も見られることから、子どもたちがどのようにゲームに参加しているのか学校と家庭の双方で把握し、適切な助言が必要ということを確認しました。

 今日は5校時で早い時刻に下校でした。ゲームをしている子、多いんじゃないかな…?

(担当:教務)

歯科衛生士による歯科指導

5年生の親子歯科教室に引き続き、6月21日、28日に

すべての学年で歯科衛生士による歯科指導を行いました。

 1年生「どうしてむしばになるのかな」

 

2年生「6さい臼歯をみがこう」

 

3年生「おやつとむし歯の関係を考えよう」

 

4年生「噛むことの大切さを知ろう」

 

 「わー!ミュータンス菌が動いてる!」 

6年生「歯肉炎を予防しよう」

 

 

6年生になったら「100%みがき」を体得できるように、

発達段階に応じて、歯科衛生士さんが指導してくださいます。

恵まれた環境です。

普段のはみがきにいかしていけるように、学校でも頑張ります!

 

【 担当:養護教諭 】

155校長室のひとり言(悔しい・・・けど)

2年生が体育館で体育科の授業です。
思いっ切り身体を動かしました。

「折り返しリレー」をしていました。
4チームで競います。
当然、1位~4位が決まりますね。
最下位になれば、悔しいでしょう。

でも、
「○○さんが遅かったからだ~。」と
負けた理由を友達のせいにしたり、
「あ~あ、負けたからつまらない。」と
急にやる気をなくしたりするのは、
いけませんね。残念な態度です。

同じチームであるならば、
「どうすれば勝てるようになるか」を
全員で真剣に考え、工夫してみる。
ピンチをチャンスに変えてみたいよね?

154校長室のひとり言(なぜ?)

 

 

 

 

 

 

新採用H教諭の初任者研修のため、
5年生「家庭科」の提供授業です。
新採用の配置は、校内を活性化させます。
他教員も、うかうかできません(笑)

教務主任のM教諭は、ICT活用です。
暁先輩、今頃、くしゃみしてますね。
(在校なら出動してたでしょうから。)
正しい「なみぬい」の仕方を映像で見せ、
その後、ポイントを尋ねます。
観察力の勝負ですね・・・。
口火を切ったのはKRさん。
「裏から針を通す」
これ、いい! 視点が鋭かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、糸こきを指摘したIMさん。
「数針、縫ってから・・・」
表現した言葉が凄い。

 

 

 

 

 

 

 

 

M教諭は、「なぜそうするのか?」
と問いかけ、正しい手順を理解させます。
さあ、みんなで「縫製工場」に変身だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

補足:
暁先輩、実はエゴサーチしてます(笑)
本稿ヘビーユーザー様なのです。
なので、小ネタ挟んでみました。

153校長室のひとり言(意欲は続く)

 

 

 

 

 

 

1年生がタブレット端末を使っています。
先日、カメラを起動させて、
自分のアサガオを撮影した1年生が
次に望むことは何か?
「その画像を見ること」
その操作方法を学んでいます。

当然、暁先輩の出番です。
本稿から読み始めた方は、???ですね。
最近では「ICT支援員の・・・」を
割愛してますからね~。
この御仁に、ご興味のある方は、
バックナンバーをどうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

 

自分の撮った画像を確認できた1年生は、
これからどんなことをしたいかな?
意欲を持続させながら、
スモールステップで学び続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

152校長室のひとり言(シンクロ)

雨です。
雨の日は、思索にふけるのに最適です。
5年生が、国語科で俳句の学習です。
夏の季語を使って、一句詠む。
五・七・五の十七文字を数えるのに
自然と指が動き出します。
KAさんが数え始めたら、
隣のSRさんがシンクロです(笑)
ユーモラスで、好感がもてますね。

ペアでつくる五・七・五の
「ふくしまを十七字で奏でよう
 絆ふれあい支援事業」や、
中島村の「学びの十か条」にちなんだ
「いきいき中島っ子標語」に、
全校生で取り組む時期になりました。
(実際は、夏休み中ですけどね。)

ご家庭でも、心のご準備をお願いします。
今から、指で数え始めてくださいね。

151校長室のひとり言(魔法の杖)

今日の集団下校は、2・3年生編成です。
先に集合場所へ出てきたのは、3年生

久々に、「魔法の杖(鉄棒)」が、
その魔力を発揮?したようです。

なぜか、この右端の鉄棒付近に並ぶ子が
ビシッと立っている場面に遭遇します。
(ひとり言No.76  No.87)
先に並んだのは、3年生KAさん。
窓の外を見ている私に向かって、
「校長先生、私を見てください」と
黙って、アイコンタクトで猛アピール!
そういうの、好きだなあ(笑)
素晴らしいのは、次に来たSRさん。
状況を判断して、すっと後方に立つ。
このペア、2年生へのよい模範でした。

これは、撮るっきゃないでしょ!

ピース 地域創生

5年生の子ども達のアイディアは無限大。アクティブに未来を築きます。

中島けん玉 赤玉をトマトに! 皿の形状を活かして 中島村のマーク! Sさん手作り

中島マスコット フェルトを使って 汗かき地蔵 よかっぺ時計 汗かき小物入れ Nさん手作り

そして、最後に中島号  Hさん 考案  まさに天才的です。

動画アップ時、視聴平均100越えです。様々なところから問い合わせがあります。

 

base車両は、ハマーだそうです。

5年担任音楽

 

 

了解 イメージ

 5年生では、ロイロノートを使って、1から20の中で出題者がイメージした数あてをしました。答えは、「16」でしたが、答え方もおもしろい。正解者が3名ですごい。ICT支援員さんの「あきら先輩」のフットワークでGIGAスクールを最大限に活用し、理科コアティーチャーの機動力でアイディアが形になります。5年担任は、のんびりと構えています。

にっこり5年担任

 

150校長室のひとり言(こちらも回収します。)

1年生の水泳学習の記事が出ました。
その前には、4年生が入っていたのです。
本日はプール日和です。

校舎2階からの1枚です。
プールから真っ直ぐ上にのびている道
終点に、こんもりとした森がありますね。
まるで、鎮守の杜のようなところが、
「汗かき地蔵」なのです。近いでしょ?
しっかりと見守ってくれている感じです。

4年生の水泳学習ですが・・・。
あれっ? と思った方は鋭いですね~。
残念ながら、暁先輩は勤務していません。
先週、ハイスペックぶりを発揮した先輩は
授業最後のフリータイムのときには、
プールに入って子どもたちと交流し、
模範泳法まで披露しましたからね(笑)
本日は、中島中学校に勤務です。
暁先輩、今頃、何してるかな~?

149校長室のひとり言(緑が)

直接、教育活動に関係ない、ひまダネを。

本日、緑がまぶしいです!
その緑が伸びてきましたので、
業者さんの手による丘の斜面の草刈り
プロのお仕事は、手際が良いです。

 

 

 

 

 

話題の「雲梯」が見えますね。
T主事の記事、ご覧になりましたか?
きちんと伏線を回収してますから(笑)

こちらは、滑津ヶ原の様子です。
「つよい若苗 のびていく」
校歌の一節のとおりです。

梅雨の晴れ間を狙って…(1年生)

今日はすっきりと晴れて気持ちのよい天気でした。

プールでの学習は1学期限定なので、天気のよい日はどんどん入ります。

4校時には1年生がプールでの学習を行いました。

先生の指示をよく聞いて、安全に活動しています花丸

水中じゃんけんも上手になってきましたね。

次の時間は「ぶくぶくクラゲ」に挑戦するそうです笑う

(担当:教務)

 

一番乗りは・・・?

休み時間になったので校庭を眺めていました。

猛スピードで校庭を走る子どもたちの行く先は・・・

 

やはり、ブランコでした(T^T)

ブランコは校庭の遊具の中で一番人気のある遊具です。

 

しばらく眺めていると・・・

「新しくなった!」という声が聞こえてきました。

ついに雲梯へ向かう子どもたちが現れたのです!!

リフォームが完了した雲梯の一番乗りは

5年生のみなさんでした!!

 

みんな腕の力を上手に使ってぐんぐん進んでいきます。

 

さっそく遊んでもらっている雲梯を見て

私も嬉しくなりました(*^ ^*)

これからもたくさん遊んで

体力作りをしてもらいたいですね!

 

【 担当:事務 】

148校長室のひとり言(伝える)

British Hills 異文化体験学習から数日後、
見覚えのあるお客様が来校されました。
本校学区内にお住まいの円谷勤さんです。
実は、円谷さん、British Hillsに同行し、
写真撮影をしていただいた方なのです。
「ボランティア」と聞いて驚きました。
現像した写真をどっさりとご持参です。
とてもありがたいことです。

写真をいただいた子どもたちが、
御礼のメッセージをつくりました。
発送して、届いている頃だと思うので、
一部抜粋して紹介いたします。
(私がニヤリとしたフレーズです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

「えっ、こんな時にまで撮ってたの」
と思った写真が何枚もあって、
ビックリしました。(SAさん)

自分は写真を撮られるのが嫌いですが
円谷さんが、こそっと撮ってくれたので
緊張せずに撮れました。(HIさん)

お体に気を付けて、みんなを笑顔に
できる写真を撮り続けてください。
(KCさん)

感謝の気持ちを抱く。
想いを、自分の言葉で伝える。届ける。
とても大事なことです。

国語科「アップとルーズで伝える」で学んだことを活かそう!

 4年生が,国語科で学習した説明の仕方の工夫を活かして,理科で学習したことから伝えたいことを選び「理科新聞」を作成しました。

 「アップとルーズで伝える」の説明文では,内容を対比して説明していることを読みとりました。子どもたちが作成した新聞を読むと,今回の学習したことを活かし,ウサギの体と人間の体を対比したり,子どもの骨と大人の骨との違いについて対比したりしていました。 ~理科担当~

    

 

 

 

 

リフォーム完了!!

先日の145校長室のひとり言でも

紹介のありました雲梯のリフォームが完了しました!!!

 

こちらは、Beforeの写真です。

塗装が剥がれ、錆びてしまっています。

 

塗装をする前に、錆を落として・・・

錆止めを塗ったら、赤茶色に・・・

青色から赤茶色になっていてびっくりした

児童もいたことでしょう(笑)

 

 

錆止めが乾いたら、仕上げの塗装です。

きれいな青色に塗っていただきました。

きれいになった雲梯で一番最初に遊ぶのは

いったい誰でしょう?

休み時間になったら、校庭を眺めたいと思います。

 

【 担当:事務 】

147校長室のひとり言(師弟)

「ツーショット撮らせて!」
教育実習「師弟コンビ」を撮影しました。

本日、KM先生の2週間の教育実習が
無事、フィナーレを迎えました。

校長室での懇談の最後に問いました。
Q:あなたの目指す教師像は?
「子どもとの信頼関係を築いた上で、
 一人一人の良さや可能性を
 授業の中で引き出すことのできる教師」
と、自信をもって答える姿がありました。

母校での教育実習が貴重な体験となり、
教職を目指す追い風となったのであれば
受け入れ側として、最高の喜びです。

補足:
写真の通行人は、ヤラセのO教諭で、
「刑事ドラマ」扮してるのはA教諭です。
(こちらは大事な電話中・・・。)

146校長室のひとり言(楽しさ)

 

 

 

 

 

 

教育実習生KM先生の最後の授業実践は、
校庭での「体育科」です。
天気も良く、昨日の虹が味方してくれた?
「鬼遊び」鬼ごっこをしました。

授業のポイントは、「規則」でした。
試しのゲームをすることをとおして、
思考力・判断力に刺激を与えながら、
みんなで適した規則を考えていきます。
規則がいい加減だとつまらないですね。
楽しさは、規則のもとでつくられます。

校庭への集合時刻をきちんと守り、
整列した子1名を全体の場で称賛です。
これも集団行動の約束事ですね。
適切な厳しさを示しました。

 

 

 

 

褒められた子は恥ずかしいかな?

 

 

 

 

 

23名で実施する鬼ごっこでした。

適正な「鬼の数」は何名でしたかね?
最後は、KM先生も加勢です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

145校長室のひとり言(待っててね)

 

 

 

 

 

 

校庭の遊具、「雲梯」のリフォームです。
錆を落とし
塗装を施しました。
業者さんが丁寧に仕上げています。

本校の鉄棒やブランコの色と
調和するように色をチョイスです。
コーディネートはバッチリです。

この新品の色に勇気づけられて、
スイスイ行けそうな気がしませんか?
チャレンジは、もう少しお待ちください。

144校長室のひとり言(個への眼差し)

6月の「教育長訪問」です。
聴く姿勢を褒めていただきました。
また、
「個を大事にしている」各担任の姿勢も。
子どもの作品を大事にしている跡がある。
掲示にひと手間かけることは、
「褒めて伸ばす」ことにも直結します。

「誰もいない教室」も成立していました。
以前、3年生教室を紹介した拙稿から
実践に移してくれたのでしょうか?
5年生、見事クリア(笑)合格点です!

担任が丁寧に、根気強く気を配ることで
子どもたちの自立心がONになります。
学級経営の基盤です。

142校長室のひとり言(客観視)

 

 

 

 

 

 

教育実習生KM先生は、
本日、道徳科の授業にチャレンジです。
木こりと女神が出てくる
教材「きんのおの」で話し合います。
正直でいることの良さに迫ります。

話し合いをしているペアの側に行き、
丁寧に聞いて、助言を与えています。
登場人物の挿絵から、その気持ちと
理由を考えるのは、前日の国語科授業と
効果的にリンクしていましたね。

教育実習生を受け入れる担任には、
実は、ステキな恩恵があるんですよ。
自分の学級を「客観視」できること。
自分が指導しているときと違った反応が
あると、とても勉強になります。
担任のW教諭はニヤニヤしていますね。

授業を参観しながら、
私は「きれいなジャイアン」が
頭から離れませんでした(笑)
皆さん、ご存知?

141校長室のひとり言(クライマックス)

教務主任の投稿でも「暁先輩」登場
拙稿でもシリーズ化してお伝え中ですが
本日、一気にクライマックスです!

「実名は、校長先生と僕だけですよね。」
HPに実名で紹介されていることに、
ご満悦ながら、少し寂しそうな暁先輩
理由は、知り合い等から連絡がない。
それが・・・、
「パパが同級生だって。」4年生SRさん
初レスポンス、来たぁぁぁ~!(泣)
この喜びよう、見てください。
その場にいた私も興奮しましたよ。

その勢いで、水泳の授業に参加です。
平泳ぎ練習中のかえる足を動画撮影!
海パンを用意して、依頼が来るのを
今か今かと待っていましたからね。
このハイスペック(笑)
「ICT支援員コンテスト」あれば
(絶対、ないでしょうけど・・・。)
文句なしにエントリーですね。

担任からの依頼内容を踏まえて、
様々な創意工夫をしながら授業参画
ありがとう! 暁先輩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさがおの観察(1年生)

 2校時目に、1年生がタブレットを持って校庭に出てきました。

「あさがおのようすをタブレットでさつえいします!」

暁先輩が用意してくださったマニュアルを見ながら、1年生もタブレットのスタートがスムーズにできるようになりました。

20210624_114638.pdf

 生活科のカードにも記録していますが、葉の大きさや色、つるの様子など、実際の様子を写真で記録しておくことも大事です。1年生の段階からタブレットの使い方に慣れていると、いろんな教科で応用できそうですね。

 担任1人では指導に時間がかかることも、学習支援員とICT支援員の強力タッグで実現可能に。

あさがおの成長とともに、1年生のスキルアップも楽しみです。

(担当:教務)

 

朝食について見直そう週間運動

 6月は食育に対する理解を深め、

 積極的に食育を促進することを目的とした「食育月間」です。
 福島県では、この期間に合わせて、

「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。


 本校では、6月19日(土)~23日(水)に実施しました。

 この運動は、子どもたちが生活リズムを改善し、

 朝食摂取を基本とした望ましい食習慣を身に付けることが

 できるようにしていこうとするものです。 

 さて、23日(水)最終日の結果は・・・

 朝食摂取率 98.7% でした(残念!)

 2名欠食しましたが、理由は「食欲がなかった」

「テレビを見ていたら時間がなかった」ということでした。

(本日は、その2名ともしっかり朝食を食べて登校しています)

 

 朝食の大切さについて、自主学習で調べてくれる児童もいます。

  4年 M.Hさん

 とても素晴らしいです!

 朝食を食べる児童と食べない児童では、体力・学力ともに

 朝食を食べる児童の成績が良く、大きな差が開くと研究でも発表されています。

 

 「健康のため」「頭を働かせるため」「生活リズムを正しくするため」

 しっかりと朝ごはんを食べていきたいですね。

 

 【 担当:養護教諭 】

 

陸上競技場練習

今日は7月4日に実施される、日清カップの県大会に向けて、白河の陸上競技場で練習会を実施しました。

陸上担当

 

水の通り道(6年生)

「根から取り入れられた水は、植物の体のどこを通って行きわたるのだろうか?」

 6年生の理科の実験です。理科主任のK先生から「セロリが観察しやすいですよ」と教えていただいたので、さっそく染色液を吸わせてみました。昔は食紅で実験したのですが、今は「染色液」なるものがあるんです。導管が詰まることなく、植物にも優しい染料のようです。

15分で染まります

本校は理科の実験に必要な器具・素材がきめ細かく整備されているので、授業ですぐに使うことができます。ありがたいことです。

(茎の断面)

なるほど、分かりやすいですね。

SKさんのスケッチ

バッチリです。さらなる疑問

「1本の茎を赤と青に分けて染めたら葉の色はどうなるか?」

「半分ずつ色が変わる?」「混ざり合って紫の葉になる?」

「やってみよう!」

・・・15分後

こうなりました!

「はてな」にすぐ対応できる環境に感謝です。 

(担当:教務)※6年の分科担任しています。

140校長室のひとり言(つながる意識)

教育実習生KM先生の国語科の授業で
キラリと光る発言がありました。

以前、お伝えしたとおり、
1年生は発表するときに「い~い?」と
学級全員に投げかけてから話します。
「い~よ。」と答え、身体を向けます。
最近では、聞いてほしい感が高まって、
「○○ちゃん、こっち向いてね。」
何だか、くすっと笑えます。

発表者の方を見て、よく聴いているので
自分の考えをつなげようとする子が
徐々にですが増えてきました。
絵を見て、うれしい気持ちの理由を
ある子が「芽が出たから」と話しました。
次の発表者は、TYさんです。
「自分が一生懸命に育てた」を
文頭に付け足して発表しました。
感心しましたね。凄いよ!

授業中、写真撮れなかったので、
帰りの会に、お邪魔してカシャ!
連絡帳書こうとしてたのにゴメンね~。

 

 

 

 

 

 

骨・筋肉・関節・けん

4年生が、手羽先を使って、骨と筋肉のつながりを観察しました。

筋肉は両端が腱となっており、骨格と結合していました。アキレス腱という、弱さの代名詞みたいな言葉とは裏腹に、とても丈夫であることや、引っ張って引きちぎることは簡単に出来そうにないことなど、本物に触れることで実感できたようです。

理科担当

139校長室のひとり言(一日担任)

 

 

 

 

 

 

芸能人の「一日警察署長」ではないです。
教育実習生KM先生が、
今日一日、1年生の学級担任を務めます。
朝から、担任がどんな仕事をしているか、
その流れで実習を行います。
朝の会や帰りの会、給食指導 等々

今日は、国語科の授業も行いました。
挙手した数名をすぐに指名したいところを
ぐっとこらえて、
「まだわからない人もいるみたいだから、
 お隣さんとお話ししてみてください。」
と指示することができました。
全体を視野に入れて、授業を進めます。

今日を含めて教育実習は、あと3日間!
筋肉痛にもめげずに頑張りましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

138校長室のひとり言(距離感)

6年教室を訪れると、黒板いっぱいに
担任への誕生日お祝いメッセージ

子どもと担任との
よい距離感ってあるんですよね。
担任が上から押しつけ過ぎない、
かといって、お友達感覚にも陥らない。
適度な距離感は、
教室という空間で、授業をとおして
自然につくられていきます。

ニヤリとさせられた3つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

137校長室のひとり言(えんぴつ)

「鉛筆のような人になりなさい。」

通勤時に聴いているFMラジオから
耳に飛び込んできたフレーズです。
先生から言われた言葉を紹介する番組で
投稿者40代の方が、中学生の時に
国語の先生に言われたひと言とのこと。

芯があって、
まわりに木(気)を使っている。

素直に、いいなあと思いました。
何となく気分よく運転ができました。

そのことが頭に残っていたので、
妙に鉛筆に目が行っちゃって(笑)
国語ドリルをやっていた5年生の中から
正しい鉛筆の持ち方をしている子を
紹介しますね!
(もっといたかもしれませんが。)

パソコンを使おう(4年生)

 4年生が総合的な学習でキーボードのタイピング練習に挑戦しました。

「プレイグラム」という練習ソフトを使って、「基礎練習」からスタート。

途中で困ったら静かに手を挙げると…暁先輩がさっと駆けつけてアドバイスをくださいます。

「画面のとおりに手を置いて、同じように打ってみるといいよ。」

「その調子。いいね!」

みんな驚きの集中力で、次々に新しいステージへ進んでいきました。

(担当:教務)

136校長室のひとり言(SDGs的な?)

特設陸上クラブ主担当のK教諭が、
本日の放課後練習に不在です。
さて、どうなるか?
心配ご無用です。

O教諭が子どもより先に校庭に出て、
練習メニューの指導に当たっています。

 

 

 

 

 

 

A教諭は、子どもに交じって
ドリル練習を本気で!やっています。

 

 

 

 

 

 

担当者同士の「連携」が見事です。

誰かがやっている仕事
その人が欠けたら、機能しなくなる?
それでは寂しすぎます。

「な・め・つ」の「め」
目指せ わ(和・輪・話)による
日本一のチームワーク

135校長室のひとり言(はじめての・・・)

 

 

 

 

 

 

 

インタビューの旅を続ける子どもたち
その各班の後ろを心配そうに見守り、
タイミングよく助言を与えるKM先生

まるで某テレビ番組の
「はじめての○○○○」のよう(笑)
あのテーマソング、流れてきそうです。

保健室前で、順番待ち? メモ書き?
その班を支援するKM先生の・・・
後ろでカメラを構える1年担任W教諭
こちらは、ディレクターですね。