出来事 NEWS

462校長室のひとり言(結果は?)

教育長訪問の際に、興味を抱いた子2名
その2名をフィーチャリング!

一人目は、2年生STさん。
詩をつくるための準備として、
イメージマップで発想を広げました。
「しあわせ」
「たのしい」
「おいしい」
うれしそうな言葉が並ぶ。
その後、何を題材にしたのかな~?

 

 

 

 

 

 

お母さんからもらった、
幸せ、美味しい の「バレンタイン」と
予想をしたのですが・・・。
放課後、担任のO先生にお願いして、
現物を見せてもらいました。

「やきいも」
そっちかぁ~(笑)

いい仕事してますねぇ(学級清掃)

新型コロナ感染症対策の一つとして

現在「縦割り清掃」は行わず

「学級清掃」としています。

1年生の3人はくつ箱のトレーを水拭きしていました。

感心したのはこれです。

    ↓

トレーを空にするために、中にあったお友達のくつを

順番にきれいに並べていました。

作業の途中の状態も 美しく整っている!

しかも効率的です。

思わず 某鑑定番組のフレーズが浮かんできました(笑)

 

(担当:教務)

461校長室のひとり言(coffee break②)

暁先輩とALTの勤務日は、
火曜日・木曜日と同じなのです。
なので、
朝、互いに挨拶を交わしています。
Good morning!
How are you?
てな具合に・・・。
先輩は、意外と国際派なのです。

丁度、本日の教育長訪問の際に、
ALTの先生は、6年生の授業でした。
ネイティブの方と会話ができる絶好の機会
その恩恵を楽しもう!

IKさん、
My best memory 伝えられたかい?

460校長室のひとり言(coffee break①)

おや、校庭が賑やかで楽しそうだな。
目をやると、「保育士」発見(笑)

 

 

 

 

 

 

1年生がビニール袋を使って、
「風を集めよう」的な? 遊びかな。
活動記録を依頼されたと思われる暁先輩
ICT支援員兼保育士となりましたとさ。

和むね~。

459校長室のひとり言(愚直に)

月例の「教育長訪問」がありました。
通年で学びの姿をご覧いただきましたが、
本日は今年度最後の訪問日です。
「学年末を落ち着いて過ごしている。」と
お褒めの言葉をいただきました。

巡回順に紹介しますね。
なわとび持久跳びに挑戦する1年生
1分間チャレンジ成功したかな?

 

 

 

 

 

 

柔らかボールのパス回しで、
「美文朗誦」を楽しく覚えるつくし学級

 

 

 

 

 

 

既習した内容との接点はどこか?
様々な視点で解決方法を探る4年生

 

 

 

 

 

 

イメージマップをもとにして、
いよいよ自作の詩に向かう2年生

 

 

 

 

 

 

命のつながりについて考えよう。
これは卵生か胎生か、悩む5年生

 

 

 

 

 

 

英会話のお題は「今年一番の思い出」
わかりやすく伝えられるか?6年生

 

 

 

 

 

 

誰とでも仲良くするために必要なことは?
葛藤しながらも考える・・・3年生

 

 

 

 

 

 

「落ち着き」の中にも、
個々の学びの深まりがある。
そこを愚直に目指したいものです。
まずは、
今年度の無事な「着地」です。
頑張りますよ!

 

458校長室のひとり言(ひと手間)

 

 

 

 

 

 

2年生教室に入ると、「おっ!」
担任O教諭の創意工夫を発見しました。
教科書掲載の児童作文(詩)を参考に、
自作の詩をつくる活動なのですが、
教科書には無い「写真」の登場です。
視覚的効果が抜群です。
頭の中でイメージしやすいですね~。

授業を充実させるために、
先生たちも頑張っているんだよ!

この時の学級の反応、見たかったなあ。
どうだった?
演出の瞬間、話を聞いていなかったり、
余計なことをしていたりして・・・。
その結果、微妙に反応が薄かったら、
そりゃ~、先生、悲しいぞ~。

二重跳びの詩に添えた写真の主人公、
KKさんには、「エア跳び」をお願い。
いいね。畳みかけるような演出だ~。

 

 

 

 

 

 

 

おっと、このクラス(2年生)での
「動作化」「役割演技」と言えば?
「ぼく、ワラビー?」
ふと、思い出してしまった・・・。
これでピンときた方は、
相当、マニアックなヘビーユーザー様
その称号を認定いたします(笑)

身近にある放射線を測ってみよう。

 4年生が放射線測定器を使い、身近にあるものはどのぐらい放射線があるのかを調べました。予想と違い様々なところに放射線が存在することを、体験を通して学ぶことができたようです。    4年担任

お知らせ 発音チェック

 外国語の学習では、ALTのパトリック先生が次のように話します。「英語の言い方が違っても大丈夫です。きちんと通じます。大切なことは、相手に伝えようとする気持ちです。」素敵なアドバイスです。

 5年生は、英語の歌を一人で歌ったり、積極的にプレゼンテーションしたりと意欲的です。今回は、いつもと違い、Googleドキュメントの音声入力を使い、発音のチェックをしました。「フェブラリー↑」「ふぇびゅらりー↓」など、子どもたちは、「なんででないの?」「先生、なぜか、バナナとでてきました。」と盛り上がりました。

「でたああ。」

「これ、すごくない?」というアクティブな反応がうれしいです。 

合格合格外国語担当合格合格

鉛筆 ポリゴン

 ポリゴンとは「多角形」という意味です。

5年生の算数科では、「多角形」の学習をしています。

全ての角の大きさと辺の長さが同じものを正多角形といいます。でも、少しその定義をずらして見ると・・・。

 

まずは90度

次に91度で描いていくと・・・。

たった1度の違いで・・・。その意味を5年生は知っています。

実は、3年生も知っているんです。ICT支援員のアキラ先輩と情報交換をしていますが、3年生がViscuitで作った花火は、プログラミングの「繰り返し」を上手に使っています。さすがは、アキラ先輩です。そして、4年生も、K先生も知っているんです。K先生は、ICTに関して「1」を伝えると「10」理解できる凄腕の先生です。そんな環境で新しいことを考えていると「ワクワク」していきます。

雪雪5年生雪雪

 

 

457校長室のひとり言(答え合わせ?)

 

 

 

 

 

 

3年生と6年生は、同じ時間帯でした。
行ったり来たり、忙しい・・・(汗)
3年生が学んだ教材は、ある女王様の話
客人がフィンガーボールの役割を知らずに
中の水を飲んでしまった!
さあ、その時に女王がとった行動は?
有名な逸話ですね。
それが、3年生の道徳で扱われています。

 

 

 

 

 

 

道徳は正解を当てる学びではありません。
感じたり、考えたりしながら、
「自分なら、こうするかな~」
「○○ちゃんは、そう考えたのか!」等
様々な価値観に触れていきます。

 

 

 

 

 

 

Q:「礼儀」は何のためにある?
自分で正しい行動ができるため。
相手を嫌な気持ちにさせないため。
人を喜ばせるため。

ある子が最後に話したひと言。
「行動する礼儀」ではなく、
「心の礼儀」を目指したい。
ほんわかするまとめとなりました。

 

 

 

 

 

 

456校長室のひとり言(連鎖)

 

 

 

 

 

6年生の道徳です。
被爆した佐々木禎子さんの生涯と
願いが込められた折鶴から、
「平和」について考えました。

Q: 平和って何だろう?
「健康」「事件や事故が少ない。」
「安全」「協力」
「やりたいことができる。」
「国を二分するような争いがない。」
様々なキーワードが出てきました。

 

 

 

 

 

今回は、授業内容は少し置いといて、
発言者とそれを聴く姿がよかったので、
その連鎖反応を特集します(笑)
さすがだな、と感心しました。

 

 

 

 

 

 

「聴いている」
表情でわかりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

455校長室のひとり言(NG)

 

 

 

 

 

 

2月上旬の授業参観が中止になりました。
予定していた授業、道徳が多かったです。
年に一回は、道徳を公開する、なので。
そこで、前稿もそうでしたが、
各学級の道徳の授業を紹介しています。
断片ですが、雰囲気を味わってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、1年生です。
有名な「羊飼いとオオカミ」の話です。
「してはいけないことって、何だろう?」
担任W先生は、冒頭に投げかけます。
出るわ、出るわ・・・。
NGのこと、たくさん知っています。
その中から、羊飼いもついた「嘘」に
フォーカスして話し合いをしました。

Q:嘘は、どうしていけないのか?

「自分がやられて嫌なことはしない。」
「心が傷つくから。」
「罰が当たるから・・・。」
1年生の皆さん、よく考えました。

 

 

 

 

 

 

でも、
「楽しいなら、やってもいいでしょ?」
この揺さぶりには、どう答えたかな?

454校長室のひとり言(自分らしさ)

 

 

 

 

 

 

Q:自分らしさとは?
Q:将来の夢はあるか?
Q:かなえるために頑張っていることは?
4年生の道徳の授業冒頭に提示された
学級アンケート結果を見てニヤリ。
タブレット端末を使ってアンケート回答
さすが、情報担当K教諭の学級ですね。
当然、デジタル教科書も使用します。
ICT活用によるHYPER道徳(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母の知り合い画家のアトリエを訪問し、
主人公が感化される内容の教材でした。
その帰り道、母が娘に言ったひと言。
「得意なものがあるっていいね。
 でも、そのままではだめよ。
このやり取りに注目しました。
「うん。」と力強く答えた主人公は、
何を想う・・・?

 

 

 

 

 

 

 

授業の最後に、
本田圭佑氏によるサッカー指導映像

全力で、なれるためのことをやろうよ。

氏がサッカー少年らに発した言葉
それを聞いて、どう感じたかな?

 

ソニー子ども科学教育プログラム 2021年度 教育実践論文 奨励賞

 この度、ソニー子ども科学教育プログラム2021年度 教育実践論文にて、滑津小学校が奨励賞を受賞しました。

 この論文審査は、ソニーの創業者である井深大氏の「戦後の日本の復興のためには理科教育が最も重要である」という考えにより始まった、理科教育支援活動「ソニー理科教育振興資金」により行われています。理念を引き継いだ教育助成は、子どもたちの感性・創造性・主体性の育成を目指した「ソニー子ども科学教育プログラム」へと発展し現在に至ったものです。

 今回副賞としていただいたカメラ等は、今後の理科教育活動などで有効に活用させていただきます。       

理科担当

 

理科におけるGIGAスクール構想・端末の活用

 

 理科でタブレット端末を使うときは、「観察、実験の代替」としてではなく、理科の学習の一層の充実を図るための有用な道具とし てICTを位置付け、活用する場面を適切に選択し、丁寧な指導の下で効果的に活用することが大切です。

 今回、4年生がカメラとICT端末を組み合わせて、観察、実験の結果の分析や総合的な考察を行いました。また、同時に実験のデータを入力することで、グラフ化することにも取り組みました。

 さあ、このあと、結果からどのようなことが言えるのか話し合っていきます。楽しみですね〜。       理科担当

453校長室のひとり言(写す? 書く?)

 

 

 

 

 

 

今週は、うっすらと雪化粧のスタート!
2月も中盤に入りました。
じっくりと腰を据えて、学び続けます。

1年生の国語科の授業です。
黒板に書かれた、
「どんなようすをしているのでしょう。」
この文章をノートに書きます。

 

 

 

 

 

 

 

KKさんの様子を観察しました。
まず、黒板をじっくりと見ています。
そして、文章を覚える!

 

 

 

 

 

 

さあ、一気にノートに書き始めます。
「どんなようすを」まで書いて、
ちらりと板書を再確認した後に、
続きの「しているのでしょう。」を
丁寧に書いて、終了です。

 

 

 

 

 

 

文章をしっかりと頭に入れています。
何より、単純に「写す」のではなく、
「主体的に書く」活動になっています。
1年生の技能向上、素晴らしいですね。

452校長室のひとり言(あたたたた)

 

 

 

 

 

 

 

 

「あた」と聞いて、
思わず「YouはShock」と叫ぶあなたは、
反応が素晴らしい!

「あた」は昔の長さの単位で、
親指と人差し指を広げた長さです。
3年生が、互いに実測中でした。
もうひとつ、「つか」もあります。
こちらは、グーのこぶしの長さ。

 

 

 

 

 

 

朝のルーティンで同行した、
ICT支援員暁先輩もおまけで、
「あた」を計測されていましたよ。
先輩はどんな拳法を使う?(笑)

「あた」と「つか」
どうして今は使われないの?
3年生、そこをよ~く考えてみよう。

おへそのやくめ(2年生)

「おへそはどうしてあるのかな?」

2年生は、おへその役目をとおして

命のつながりや

自分を大切に育ててくれた親の思いについて

考える学習を行いました。

ちっちゃい!

「じゅせいらん(受精卵)」の大きさを

画用紙に開けた小さな穴を見て確認します。

お母さんは10ヶ月もの間

おなかの中で赤ちゃんを大切に育ててくれたこと

お母さんと赤ちゃんは

「たいばん(胎盤)」や「へそのお」でつながっていることなど

養護教諭のK先生がくわしく教えてくださいました。

 

授業の最後には

お母さんから子どもたちにあてたお手紙が配られました。

お母さんが我が子をどれだけ大切に思っているか

生まれてきてくれたことがどれだけうれしかったか

愛情のこもったお手紙を読んで

思わず涙がこぼれてしまった子どもたち。

かけがえのない命 そして 大切にされている自分に

気付くことができたようです。

授業参観でご覧になれなかった分

ご家庭で話題にしていただければと思います。

 

(担当:教務)

451校長室のひとり言(アンダースロー)

 

 

 

 

 

つくし学級を訪問すると、
何やら楽しそうなゲームに興じています。
紙製のボールで、パス回しをしながら
1から100までの数を唱えています。

つくし学級は、
1年生・2年生・5年生の3名在籍です。
よく観察していると、
5年生KYさんは、
必ず、下からゆっくり投げています。
相手に、やさしいボールが届きます。

 

 

 

 

 

 

 

ゲーム終了後、本人を褒めると同時に
HPだな!と心に決めた次第です(笑)

「やさしさは強さ」
リーダーとして頑張っている姿に、
頼もしさが備わってきたようです。

 

450校長室のひとり言(特別の)

 

 

 

 

 

 

学級とは違う、教科に特化した教室を
「特別教室」と呼びます。
そのひとつである、
「図工室」で製作をする1年生です。

お花紙をくしゃくしゃに丸めて、
思い思いの作品をつくっています。
教室の自分の机でもできそうですが、
場所を移動して活動する、
その「特別感」が刺激的なのです!

1年生は、その他にも
音楽室や図書室も利用していますね。
学年が上がって、
「理科室」や「家庭科室」に
初めて入ったときの新鮮な驚き。
それを想像するだけでも、
ニヤけてしまいますね~。

のっぽさん登場!?

毎日寒い日が続いていますが、なめつっ子は元気いっぱい!

校庭で元気に遊んでいます。

 

4年生は竹馬に乗るのが上手だなあと思って見ていたら

のっぽさんが登場!!

KSさんが乗っている竹馬の高さはおよそ60cm!

身長と合わせると

彼女の目の高さは、なんと2mの位置になります。

 

どんな景色が見えるのかなあ?

 

(担当:教務)

 

 

 

視聴覚 Typewriter

 5年生は、コンピュータを使う際、様々な視点で学びを広げています。今回は、キーボード配列がなぜ、ABCの順になっていないのかという話からスタートしました。実物のタイプライターを見せると、子どもたちの目は、ぱっちり開きます。タイプライターの配列が今のキーボード配列の元になっていること、キーを打ち込んだ時、ぶつかりにくい配列で考えられたことを学びました。ちなみにキーボードの上段を並べ替えると「TYPEWRITER」になります。うーん。深いですね。

タイプライターでプログラミング言語を打ち込んでみました。

動物動物動物情報担当動物動物動物

449校長室のひとり言(開放)

 

 

 

 

 

 

 
4年生の2名が指名されて、
黒板で例題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、黒板前に立って、
自分が考案した問題を披露しています。

当然のことながら、
黒板と黒板前のスペースは、
担任の占有場所ではありません。
子どもたちが活用する場でもあります。

机に座っていることが多く、
子どもたちの「動き」がない。
黒板(前)までの距離が遠い授業は、
思考力に刺激が与えられないな・・・。
なんて、思うのです。

448校長室のひとり言(設定)

本来ならば、2月の「授業参観」にて、
学習の成果を見ていただく予定でした。
今後、各学年からも何らかの形で
情報提供がありますので、お楽しみに。

私からは、2年生のミニ「小説家」を
ご紹介しましょう。(廊下掲示物)
国語科「お話のさくしゃになろう」
挿絵と物語の出だしが印象的なもの
3つをチョイスします。
登場人物の設定がユニークです。
(写真は、挿絵のみトリミング)

OAさんの人物設定は、
甘えん坊の「りく」 と
頑張り屋の「なり」 です。
二人は仲の良い友達です。

 

 

 

 

 

 

 

MAさんの作品は、
食いしん坊の「ねずきち」 と
頭のいい「ねずすけ」
こちらは、兄弟の設定です。

 

 

 

 

 

 

 

上記の2作品は、
どちらも森へ行く話ですが、
ANさんの設定は、
小学校へ入学する内容なのです。
丁度、今頃の時期なのでしょうか。
「小学校、楽しみだね。」のセリフあり。
登場人物は、
いつも優しい「ねず子」 と
いつも元気な「ねず太ろう」 です。

 

 

 

 

 

 

 

しばし、廊下で立ち止まり、
子どもたちの創造性を楽しみました。

447校長室のひとり言(ハレとケ②)

「ケ」の2つめ。
「美文朗誦」への挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

2校時目の休み時間に、
4年生の4名が立て続けに来室しました。
朝、教室訪問した際に、
担任からの、適度な「圧」あった(笑)
慌てて覚えてきたけど、それもよし!

 

 

 

 

 

 

立派だったのは、
5人目に食い込んだ、1年生MRさん。
『クロツグミ』(高村光太郎)と、
『寿限無』の2つ、合格しました。
これは家でも練習しないとできない。
その心意気、いいね!

446校長室のひとり言(ハレとケ①)

なわとび記録会や節分集会があった先週を
民俗学的に「ハレ」(非日常)と考えると
今週は、「ケ」(日常)でしょうかね。

日常にシフトチェンジした際に、
今まで続けて実践してきたこと
努力してできるようになったこと
目標を決めて、今、頑張っていること
それらが、また戻ってくるといいですね。

体育科の授業で体育館へ出向いた、
つくし学級と1年生の教室を見て、
そんなことを考えました。
机や椅子、身の回りが整えられている。
留守だけれども、そこに生活する人の
丁寧な心配りが見えてくる・・・。
「誰もいない教室」が、
いつものとおり、できています。

 

 

 

 

 

 

3学期の身体測定の結果を配付しました。

大変お待たせいたしました。

3学期の身体測定の結果を本日配付しました。

ぜひ、お子さんと一緒に前回の記録を見返しながら、

確認していただきたいと思います。

 

本校では、体組成計で毎学期の身体測定をしており、

今年度で4年目の取り組みとなります。

「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨など私たちの体を

構成する組織のことです。従来の体重計との大きな違いは、

体重だけでなく、筋肉や脂肪がどの部位にどのくらい付いているのか、

また、どのように変化しているのかをチェックすることで、

自分の体のバランスや成長を知ることができることです。

 

ただ、すべて分かる・・・ということではありません。

 大人の用紙

 小学生の用紙

ご覧のように、大人には印字される項目が

子どもには反映されていないものが多くあります。

 

そこで、会津短期大学の渡部琢也先生やTANITAにご助言を

いただきながら、計算式やグラフを作成し、

「体型判定」を表示することが可能となりました。

「体型判定」は、体脂肪率と筋肉量を合わせて、

総合的に体型を評価しているので、自分の現在の

体型が一目瞭然です!赤い点で示しています。

 また、本校の子どもたちの体型変化を調べていて、分かったことがあります。

体型判定と同じく、縦軸が体脂肪率、横軸が筋肉量を示しています。

2018等は年度、①・②は学期を表しています。

このグラフから「1学期から2学期にかけて筋肉量は上がるが、体脂肪率は下がり、

2学期から3学期にかけて筋肉量は下がるが、体脂肪率が上がる」ことが分かります。

(日本生態学会の論文でも紹介されています)

 

前回の体型判定と見比べて、今回、左上に赤い点が付いた子がほとんどでした。

ただ、児童のなかには、赤い点が右下に付いた子もいます。

その子は、冬休みたくさん体を動かした証拠だと思います。

よく頑張りましたね!

 

ピュアヘルスサポートファイルには、一人一人にコメントを記入しました。

また、肥満傾向・やせ傾向のお子さんには、「ほけんだより」でもアドバイスを

載せましたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

[ 担当:養護教諭 ]

445校長室のひとり言(殊勲)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の「なわとび記録会」で、
持久跳び10分間達成者は、3名でした。
(今までに達成していたのは9名)
その中から、3名が見事にクリア!
ラスト3分間の集中力は圧巻でした。
本番、いかにして実力を発揮するか?
一発勝負の厳しさでもあります。

で、注目したのは第4の人物(笑)
上記の3名に並び、6分間の粘り!
最高記録が3分間程度だったものを
一気に、倍にまで伸ばしました。

 

 

 

 

 

 

 

近づいて声をかけると、この状態
そうだよな~。
疲労感の中でじんわりとうれしさが。
もう少し行けたか? 悔しさもにじむ。
大健闘だ。殊勲賞、決定!

 

 

 

 

 

 

一方で、
失敗を照れて、チャラチャラする。
気持ちはわかるが、それはNGだ。
何人かいたのが残念だった・・・。

最後に、達成者の3名を紹介します。
勝利者インタビューっぽい写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

444校長室のひとり言(ドラマ②)

続き。ドラマ②です。

起: 持久跳び、残ったのは3名

 

 

 

 

 

承: あ~っ、1名が脱落。悔しい!

 

 

 

 

 

 

転: もう一人もチャレンジ失敗・・・。
   最後の一人、見事に10分間達成!

 

 

 

 

 

 

 

結: あと一歩だったナンバー2の子が
   その瞬間、惜しみない拍手!
   互いに讃え合う、素晴らしい態度

 

 

 

 

 

 


日頃の練習では、『サライ』が流れます。
しかし、
本番は、BGM「無し」でした。
担任の苦渋の選択(笑)

さて、上記の「起承転結」ドラマに、
あなたなら、どんなBGMをかけますか?

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/06c65847e7505560c1467f4f24765488?frame_id=28

443校長室のひとり言(ドラマ①)

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の「なわとび記録会」です。
ドラマチックな場面に遭遇しました。
私からストレートに見える場所で、
SAさんが跳び続けていました。
10分間達成を目指しての持久跳び

あっ、ひっかかった・・・。
彼女の「挑戦」が終了です。
一瞬、呆然とした後、静かに座りました。
それは、こみ上げてくる悔しさを
懸命にこらえている表情に見えました。

 

 

 

 

 

 

 

傍らにあった「記録表」を発見しました。
ん? 何か書いてある。

「3分こえたら、10分までいく。
 絶対、こえる。1秒でもこえる。」

そこには、
熱い気持ちが、綴られていたのです。
ぐっときました・・・。

「誰もが主人公」
なわとび記録会に参加した全ての子に
ドラマがあったことを期待します。

情報処理・パソコン プログラミング的思考

「ホームページってどんな風につくられるのかなあ。」という問いかけから本日はスタートです。

ホームページに使う言葉(HTML言語)があることを伝えて見え方を教えました。

「先生、文字を大きくするにはここじゃないですか?」「黒の画面を変えたいなあ。」と自由にプログラムをいじります。子ども達のセンスは抜群です。

 あっという間にオリジナルホームページの完成です。

終わりに背景の色は、数字や記号で表現できることを伝え、和の色の見本を配付しました。子ども達は、「しぶい色だなあ。」と様々に楽しみました。これから、ホームページ作成は、子ども達にお願いしよう。

 

情報処理・パソコン5年担任

 

442校長室のひとり言(応援)

2年生の「なわとび記録会」
10分間を目指す持久跳び
苦しさの中、孤独な自分との戦い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「頑張れ」
仲間からの声、拍手があたたかい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全力でやり切った。
似たような光景であるのが、
より一層、胸を打つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

水が氷になる瞬間を観察したよ。

水が氷になるとき、どのように変化するのか、今までの生活経験をもとに予想を話し合い、実験しました。様々な不思議を見つけることができました。 4年担任

 

 

441校長室のひとり言(まなざし)

 

 

 

 

 

 

本日から第5学年を皮切りに、
「なわとび記録会」が開催となりました。

個人で選択をして挑戦する技があり、
2人組で互いに跳んだ回数を数えます。
挑戦する本人の頑張りは当然ですが、
数える役割を担う子も真剣そのもの。

集中力と友達を応援する気持ち
その表情、眼でよくわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、いいな~ぁ。
自然とカメラアングルが、
そちらに偏ってしまいました(笑)

440校長室のひとり言(BGM)

学年ごとに実施する「なわとび記録会」
その個人種目の練習が佳境です!
明日からの3日間が開催日程ですので。
感染症拡大防止のために、
保護者の参観は、残念ながら無しです。
ご家庭での励ましをお願いしますね。

3年生が練習する様子を見に行きました。
失敗しないで跳び続ける「持久跳び」
その挑戦中に、BGMが流れてます。
「やられた!」(笑)と思いました。

夏の風物詩、某テレビ局の名物番組
「2●時間テレビ」のエンディング
『サライ』なんですもん・・・。
ペンライト、左右に振りそうでしたよ。

 

439校長室のひとり言(楽しみ)

 

 

 

 

 

 

本日は、ICT支援員暁先輩の勤務日
2年生がタブレット端末を使って、
プログラミング学習をしました。

 

 

 

 

 

 

お弁当箱におかずを入れて
「オリジナルお弁当」をつくったり、
図形の動かし方を知り、
アニメーションの初歩を体験したり。
楽しい時間は、あっという間です。

説明を聞く。
理解して、自分でやってみる。
その繰り返しで、学びが深まります。
話を聞かないで勝手にやるのはNG

 

 

 

 

 

 

 

「はい、切り替えだよ。」
担任のお株を奪う、ナイスなひと言!
さすが、暁先輩
村教委の重点、わかってるね(笑)

438校長室のひとり言(イントロ)

 

 

 

 

 

 

学習には、「課題」が必要です。
今日の授業は、何を学習するのだろうか?
授業の冒頭、導入の段階で、
それは学級全員に「共有」されます。
学びのイントロです。

4年生と6年生が
課題をノートに書いている様子です。
板書とノートをつなぐ集中力

さて、書きながら何を想う? 考える?

437校長室のひとり言(退治の前に・・・。)

 

 

 

 

 

 

前出の、エア「豆まき」の前に
校長の話がありました。
こんなことを話しました。

◇◇◇

「心の中に住む鬼」は、何でしょうか?

夜更かし、朝寝坊鬼、かな?
友達に 意地悪しちゃう鬼、かな?
食べ物の好き嫌いあります鬼、かな?
うっかり、忘れ物が多い鬼、かな?
それとも、
宿題、あまりやりたくないなぁ鬼?

鬼に、豆をぶつけて、
見事、退治できるといいですね。
しかし、ちょっと待って。
豆を投げる前に、
その鬼さんと話をしたらどうだろう?
な~んて、考えてみました。

「なぜ、あなたは私の中にいるの?」
「いなくなってほしいんだけどな~。」
「どうしたら、いいと思う?」
「自分も、頑張って、直すよ。」 等々
いろいろ、話し合ってみると 
意外と面白いかもしれません。
心の中の鬼さんは、何と答えるかな?

皆さんの「頑張り、努力」が続けば、
鬼さんは、
すう~っと、いなくなりますよ。
そうなると、いいですね。

◇◇◇

写真2枚は、つくし学級の掲示物
ユーモラスで好きです。

436校長室のひとり言(エア「豆まき」)

 

 

 

 

 

 

本日、節分集会を実施しました。
感染症対策として、リモートで実施です。
5年生が企画・運営を担当しました。
(教務主任からの記事もご覧ください。)

5年生教室が、
「こちら、○○放送局です!」的な
放送スタジオに大変身しました。
各学年は、教室のモニターで視聴です。

 

 

 

 

 

 

「節分」の説明やクイズで楽しみ、
5年生の寸劇(豆まき)に合わせて、
エア「豆まき」をしました。
5年生は「学習発表会」での演技力が
遺憾なく発揮されましたね~。

 

 

 

 

 

「汗かき地蔵」様も登場し、
校内を沸かせましたとさ。
めでたし、めでたし。

新しいカタチ(節分集会)

節分は2月3日ですが

本校では、本日、なめつタイムに節分集会を行いました。

(見守る6年生)

感染予防対策として、Google meet を使った「新しいカタチ」の集会です。

5年生が節分の説明をしたり、クイズを出したりして

演出を工夫しました。

楽しいクイズに1年生も大喜び。

下校で整列したときには、準備を進めてくれた5年生にみんなで感謝の気持ちを伝えました。

ありがとうございました。

 

(担当:教務)

 

 

 

 

 

435校長室のひとり言(歩み)

 

 

 

 

 

 

そうか、今日は金曜日だ。
件の3名が校長室へやって来ました。
前稿に続いて、「美文朗誦」ネタです。
つくし学級の3名は、
いろはかるたを毎週1つ、暗誦します。
無理なく、継続する力が備わりました。
その姿から、勝手に
「決戦は金曜日」とネーミングしました。

表情が明るくなったり、
自然と声が大きくなったり、
ちょっぴり自信が付いてきたり、
仲間を応援する心が芽生えてきたり。
暗誦だけではない、
「何か」を彼らは教えてくれます。

ここ数回のお題は、
「身から出た錆」
「三遍まわって煙草にしょ」
「知らぬが仏」
「年寄りの冷水」
「盗人の昼寝」
担任T先生の選択がシュール過ぎる!
3名から順番に真顔で言われると、
「はい、おっしゃるとおりです。」
心の中で唱えております(笑)

434校長室のひとり言(圧がスゴい!)

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日からご覧の皆様にとっては、
「解答編」になりますね・・・。

案の定、大盛況!
3年生が大挙して押し寄せました。

 

 

 

 

 

 

圧の効果、恐るべしなのです(笑)
「強化週間」だったとのこと。
その3年生の間に食い込んでくる、
1・2年生の数名は、立派ですよ。

外圧の刺激を受けて、
「よし!」と動くことができるなら、
徐々に、自分から・・・。
ぜひ、「自律」の姿を目指しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 13:00 昼休み(写真追加)

 

 

 

 

 

 

433校長室のひとり言(1+1+1+2+1=?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日と昨日、3年生、多いなあ・・・。
1・2年生の波の狭間に、
ポツリ、ポツリとやって来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謎が解けました。

この種の「圧」、私は嫌いじゃないです。
でもな~、
言われたからって、すぐ行けるか?
ある程度、準備をしていないとね。
そうか! 3年生のみんな、
きっかけがほしかったんだね(笑)

432校長室のひとり言(審査委員長)

小ネタその3

3年生の図工作品が展示されていました。
私が気になった作品、5つを紹介します。

①正月だな~。干支と富士山

 

 

 

 

 

②目がびょ~ん。釘の効果バッチリ

 

 

 

 

 

 

 

③デカい。動き出しそうな恐竜

 

 

 

 

 

 

④一家団らん。あったか~い家

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤宮城道雄「春の海」が聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


審査委員長「暁先輩」の選評は、
直接、お尋ねくださいね。

431校長室のひとり言(助っ人)

小ネタその2

 

 

 

 

 

 

 

4年生SEさんの視線の先にあるのは?
書画カメラで映し出された模範解答です。
このように、ICT(情報通信技術)は
教室内で効果的に使われています。

 

 

 

 

 

 

 

ICT支援員「暁先輩」の勤務日は、
朝のルーティンに同行してもらいます。
「今日、来てるよぉ~」的な、顔見せ。
支援内容は事前に計画していますが、
突発的なオファーも発生します。
早速、4年生担任K教諭から、
簡易の打ち合わせがありました。

 

 

 

 

 

 

1年生担任のW教諭は、
巻き込むのが上手です。
「校長先生と暁先生に聞いてもらおう。」
グッドタイミングで入室しました。
音読、頑張っちゃいますよね~。

430校長室のひとり言(机上の)

ここからは、小ネタを3本続けて。

朝の「教室訪問」での発見です。
6年生の女児2名が、付箋のフル活用
こちらは机上にスタンバイOK
重要箇所に貼付するのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

少し大きめのサイズを常備し、
「筆算」をガンガン解いています。

 

 

 

 

 

 

家庭学習のノート等もそうですが、
学習の「型」が確立するにつれて、
楽しさが生まれてくると思います。

429校長室のひとり言(勇者)

 

 

 

 

 

 

今朝も寒かったですね。
小雪が舞う中、マラソンに励む子ら。

「放送」で促される前に
自主的に校庭へ飛び出してきた、
初期メンバー(笑)の数ショットです。

それにしても、
半袖・半ズボン・・・。強し。


 

 

 

 

 

 

428校長室のひとり言(秘密特訓?)

 

 

 

 

 

 

英検合格対策のため、プチ「学習会」を
実施したいと、6年担任O教諭から。
粋な計らいだね~。
親御さんの承諾を得た希望者が、
放課後に集中講義を受けています。

程よい緊張感を維持しながら、
検定試験に臨む。いい経験です。

 

 

 

 

 

 

 

校長室の清掃に来たKYさん。
Q:なぜ、英検を受けようと思った?
A:「将来、絶対に役立つから!」と、
  担任の先生に勧められたから。
納得して、決心した自分がいた。
やるなあ~、おぬし!

ほって表す不思議な花

4年生が版画の学習に取り組んでいます。どんな作品ができるか楽しみですね。

彫刻刀の使い方を教頭先生がICTを活用して説明しました。

4年担任

了解 ガンプラ

 バンダイ様から、プラモデルが届きました。5年生を対象に募集していたガンプラ授業に申し込むとクラス全員分のガンプラが届きました。子どもたち(担任)は熱狂しました。バンダイ様、ありがとうございました。

NEW5年担任