出来事 NEWS

元気に一日のスタートを切りました。

今朝は雪が舞いましたが、子どもたちは、朝日に照らされ元気にスタートを切りました。

     

3年生は、学力テストも終えて、長縄跳びに本格的に取り組み始めました。

 

1年生は、体組成計での体重測定が始まっています。慣れていてスムーズに進みます。

 

5年生は、管理棟のボランティア清掃に取り組んでくれています。いつもありがとう。

4,5,6年生は、学力テスト最終日「理科」です。これから行われます。

「文章問題をくいなくできたのでよかった。」こんな一行日記が!

 

 学力テスト2日目となりました。今日は、算数です。ある学年の掲示板には、先生から子どもたちへのエールが記されています。一人一人が目標に向かって頑張りました。

 さて、本日の朝、提出されたある学級の一行日記に「今日学力テストをやりました。漢字をかんぺきにやったと思いました。そして、文章問題をくいなくできたのでよかったです。」と記されていました。普通に読めば、ごく当たり前の事だと思われるのですが、この文を書いた子どもを思い浮かべて、この日記を読むと、次のように解釈できます。この文には、今回のテストに過去の取り組みとは異なり、しっかり学習をして取り組んだ。そして、苦手であった文章問題としっかり向かい合って、自分の考えを記せた」という達成感が伺える文章なのです。学力テストに向けて冬休みの補習も受け、家庭学習もし、「本気」の取り組みが、その子の考えを、思いを、姿を、大きく変容させていることが伺え、とても嬉しくなりました。

 また、低学年では、本日のテスト終了後に「楽しかった!」と表現した子がいたそうです。子どもたち一人一人が、それぞれ、一生懸命頑張り、納得のいくテストになったのだということが伝わってきました。1,2,3年生、よく頑張りました。

 さて、4,5,6年生は、明日最終「理科」のテストになります。本日、6年生は、算数の学力テスト後に、明日の「理科」に向けて、理科主任によるポイント指導を行いました。6年生の理科の学習で理解不足が見られた単元を中心に理科主任を中心に担任と共にティームティーチングで補完的学習をしました。子どもも先生も最後の最後まであきらめずに取り組みます。

 本校の場合、学力テスト問題用紙は、校長室に保管され、テストが始まる数分前に初めて担任が手にできます。教職員全てが、事前に問題を知ることができないシステムになっています。ですから、今日の6年理科の補完的学習をした内容が出題されるか否かは、誰もわかりません。しかし、この機会に補完的学習で徹底することで、6年生での学習の積み残しが少なくなるとも考えての実践です。

「先生、緊張する!」こんな言葉がささやかれた村学力テスト初日。

 今朝、「先生、緊張する!」と2年生の子が言いました。詳細を担任に聞いてもらうと、その子は学力テストを受けるので「緊張する」と言ったそうです。担任は「授業と同じように普通にすればいいんだよ。緊張なんかしないで・・」と気持ちを和らげてあげたとのことですが、私は、担任とのやりとりを伺い、今まで頑張って取り組んできた学習内容をテストで試そうとする気持ちが「緊張」となって表れたのだと思い感心しました。

 静まりかえった中、国語の学力テストが行われました。

 テストを終えて、高学年の子どもたちから「授業で叙述に戻って根拠を見つけることを学んできたけど、今日のテストでは、今まで何となく選んできた選択肢を、根拠を持って選ぶことができた。」「選択肢でも、前半部分が同じ記述のものは、後半部分から根拠を持って選べた。」「何が問われている問題なのかに気づき、授業で学んできたことを生かして問題を解くことができた。」等の声を聞きました。授業に真剣に取り組み、授業の中で学んだことを生かすことができている子がいることに嬉しさを感じました。子どもたち、とても頑張っています。

国語の学習の深まりが、冬休みの宿題となって提出されました。

 今週は、学力テストウィークです。全校生が、本気で取り組む姿を見せてくれています。先週、ある学年だよりに「『本当の』学力とは・・・」というものがありました。先生方も本当の学力は日頃の姿(※授業で見せる子どもの姿、宿題の姿など)にあると考え、実践してくださっています。 

 そんな中、ある学年の冬休みの宿題に「冬休みに読んだ『おすすめの本』について、ポスター形式で紹介してください。」というものがありました。子どもたちは、国語科で学習した①物語の主題をとらえる、②主題の言葉が生まれるもととなった文を引用する、③その物語の魅力を紹介するという学びを、宿題に生かして作成した作品を提出してくれました。どれも、読みごたえのある作品です。子どもが、自分一人で本を読み、ここまでまとめられる、これこそが本当の学力ではないかと思うのです。作品の一部を紹介します。

 学校だより(Ⅱ-№86)の一部より.pdfのように図書館司書の先生と担任とで国語の授業を展開し積み上げきた成果でもあると思います。

 

今日も元気に躍動します。

 朝日に照らされ、子どもたち、先生方が躍動します。縄跳びをする子、朝のマラソンをする子、各自、それぞれが自分の目標に向かって取り組んでいます。

 

 昼休み、6年生22名が長縄跳びを始めました。日々記録更新をしているようです。

 昼休み後、全校集会が開かれ、表彰が行われました。朝ごはんコンテスト、ラジオ体操コンクール、そして、バレーボールスポ少の頑張りを全校生で称えました。おめでとうございます。

    

元気です。3年生のウーパールーパー!

 3年生では、ウーパールーパー(メキシコサンショウウオ)を飼育しています。ウーパールーパーはメキシコに生息する両生類です。子どもたちが、初めてウーパールーパーを見たとき、こんな動物ほんとに存在するのか?と思った子が多かったと思います。今では、やさしくて、 おかしくて、かわいくて、見ていて飽きない生き物になりました。

休み時間あれこれ!上級生が下級生に教えてあげて。

    今日の昼休みは、子どもたちが色々なチャレンジを試みている様子が見えました。1年生に長縄のタイミングを教えてあげている上級生。5年生は、1,2組合同で長縄跳びにチャレンジしています。総勢40名の長縄跳びも中々です。

 

中学年は、短縄の練習をしてます。

 

久々に見ました一輪車の練習光景。友だちの手を借りて頑張っています。

 

放送委員会で、全校生自己紹介を実施中!

   放送委員会の子どもたちによるインタビューが続いています。一般的には、2月後半から3月にかけて「6年生の卒業インタビュー」が行われるのが常ですが、本校の放送委員会の子どもたちは、ここにメスを入れました。滑津小学校は6年生だけではない。165名の子どもたちがいるので、全員インタビューを3学期に実施するとの提案が児童会総会でされました。可決されたこの提案が、今、おこなわれています。

 今日の昼の放送では、2年生4名が放送委員のお姉さんより、好きな教科や食べ物など、様々なことを尋ねられ、はっきりとした表現で応えていました。この放送を聞いていると、楽しさと共に、子ども一人一人の表現力の豊かさを聞き取ることができます。

 

3年生「道徳」授業。校内でのお互いに見合う授業となりました。

 本日、3年生担任が道徳の授業をおこないました。先生方がお互いに見合う授業となりました。「友情と信頼」について考え合いました。落ち着いた雰囲気の中、自分の考えを明確にし、どうしてそう思うのかについて同じ考えを持つ子ども同士のグループで話し合い、その後、全体で「友だちとお互いに理解し、信頼し、助け合うこと」について考えを深めあいました。