出来事 NEWS

671校長室のひとり言(朗報)

 

 

 

 

 

 

 

 

しとしと・・・雨が降っています。
絶好の、「夏休み宿題」仕上げ日和(笑)
じっくりと読書に没頭する、も良し。
たまには、物思いにふける?

滑津小学校の児童のみなさん、
夏休みのラストスパートですが、
ゆったりとした時間の中で
何か有意義なコトを見つけましょうね。

本日の朝刊で、
「東北総体」の選手名簿に
受け持った子の名前を発見しました。
「子」といっても30代の壮年期!
あのハードなスポーツで現役張ってる。
とても・・・うれしく感じました。
朝から気分がupしました。
ベテランとして、その背中で
後輩に、生き様を見せてるんだろうな。

さて、校内では、
「トンテンカン」の音が響いています。
朗報ですよ!
業者さんが、例の場所を修繕しています。
2学期は、「動線」が復活しますよ。
教育活動に弾みが付きそうです。
完成時には、改めてお知らせしますね。

670校長室のひとり言(明日から通常業務)

本稿をご覧の皆さま、
お盆は、ゆっくりと過ごされましたか?
身体だけでなく、心も休ませることは、
とても大切なことですからね。

本日16日までは、学校は「無人」です。
機械警備中・・・。
(本日解錠時、カエル守衛さんは不在)
官公庁的な言い回しですと、
一般的に「閉庁日」となりますが、
学校関係者の間で交わされる表現は、
日直(日番)のいない日という意味で、
「空直日」(くうちょくび)と言います。
多分・・・これは業界用語です(笑)
他業種の方々、使いませんよね???

明日17日からは、
日直の担当者が勤務しております。
その他の職員も、ちらほら。
お盆期間中に何かあった場合には、
また、
現在、お困りのこと等がございましたら、
ご遠慮なく学校へお問い合わせください。

669校長室のひとり言(じっくりと歩む)

残り少ない夏休みですが、
ゆったりとした時間の中で、
2学期からの学校経営に想いを巡らす。
普段とは異なる発想に辿り着くか?
少し、頑張ってみます。

賑わし「暇ネタ」のラストは、
ブログNo.666とNo.668の登場人物から
ふと、思い出したコトです。
あの2名が出てくるといえば、
アーノルド・ローベル氏の
「がまくんとかえるくん」シリーズです。
個人的に、あのかたつむりのキャラが
大好きなんです。
いわき市内の某小学校へ新任教頭として
赴任した際に執筆した拙稿を掲載します。
教頭会の会報で、新入会員の声なのに
タイトルが『拝啓 かたつむりくん』
ふざけてますね~(笑)


◆◆◆

 「すぐ やるぜ。」アーノルド・ローベル作『お手紙』に登場する、かたつむりのセリフです。その歩みが、物語の結末に、ほのぼのとした趣きを与えています。
 本校の目指す児童像は、校庭にあるシンボル大柳のような心身共に「強靱で柔軟な」子どもです。また、校歌にも歌われる「親にも負けず働く」子どもです。
 校長先生が全校に提示した、「向上」の言葉が似合う学校づくりに、補佐役として努めて参りました。冒頭のセリフと同様に動ける、教職員組織も強みです。
 たとえ歩みは遅くとも、確実に「跡」を残します。

◆◆◆

昔のデータを探して、添付しました。
読み返すと、なんか恥ずかしいですが、
管理職初年度の意気込みみたいなものは
あったのでしょうね・・・。

「強靱で柔軟な」の本質的な部分は、
本校でも目指したいところです。
レジリエンス(回復力、弾力 等)
そんな言葉でも言われていますが、
昨今の世の中を生き抜くために
必要な力かな、と思うのです。

668校長室のひとり言(最後尾の写真、要注意ですよ。)

【カエル系、苦手な方はお気を付けて】

 

 

 

 

 

 

 

一週間も記事を発信しないと、
中島村教育ポータルには、
「トピックなし」になってしまいます。
で、先程の記事に続いて、
「暇ネタ」をお送りします。
少しは、賑わせないと・・・。

今夏の長期休みから、
簡易の「車両進入禁止」鎖を付けました。
年末・年始に車両の進入があったので、
村教委からの指導・助言のもとに、
設置することといたしました。
本校には「門扉」等がありませんので、
その代用であります。

 

 

 

 

 

 

本日、それを解錠したら、
鎖の上に、鎮座まします「隊長」!
あなた、守衛さんだったのですね。
というオチであります。

667校長室のひとり言(残暑見舞い)

残暑お見舞い申し上げます。

お盆に入ると、
夏休み終了まで、一気に加速しますね。
本日8月14日を含めて、
残り8日間となりました。
その数字に気付くと、焦ります。
う~ん。困ったな(笑)

引き続き、基本的な感染症対策に加え
熱中症予防にも充分、配慮されて、
残りの夏休みをお過ごしください。

元気に咲き誇るヒマワリ
皆さまの活力となるよう、
その勇姿をお裾分けします。

666校長室のひとり言(ターン)

 

 

 

 

 

 

今年度の夏休みは、32日間
本日8月5日は、16日目となります。
丁度、半分ですね。
いつの間にか8月に入ったと思ったら、
気付けば、夏休みの折り返し地点です。
ちょっぴり焦りますね・・・。

「精一杯、頑張っている」感?が
よくわかるモノに出合いました。
その1:
職員駐車場で見つけたカタツムリの子
アスファルト面を懸命に移動中。
拾って別な場所へ緊急避難させました。
その2:
学校菜園の野菜たちの中からチョイス!
もっと大きいサイズもありましたが、
このくらいが発見の喜びに浸れます。
スイカの縞模様が可愛いですよね?

昨日のことです。
村教委に寄った帰りに郵便局へ。
すると、6年生SSさんとバッタリ。
「あっ、校長先生、こんにちは~。」
いつものとおり、元気印です(笑)
暑中見舞い葉書を買いに来たとのこと。
自分のやるべきことを決めて、
丁寧に、誠実に実行しようとしている。
こちらも、「頑張っている」感だね。
なんとな~く、ほっこりしました。

665校長室のひとり言(立入検査?)

 

 

 

 

 

 

不穏なBGMが流れてきそうな雰囲気?
いえいえ、普通に和やかです(笑)
本日は、村教委による「学齢簿」照合

「学齢簿って、なあに?」

簡単に説明するならば、
その学校に通う子どもの名簿です。
住民基本台帳をもとに
村教委が編製した当該校「学齢簿」と
学校保管の「指導要録」が合っているか。
正確に、丁寧に、チェック!
学級担任の仕事(指導要録の作成)を
客観的に評価される日でもありますね。
管理職としては、少し、緊張しますよ。

その作業に当たる担当者は・・・。
村教委の「ホープ荒井」主事です。

 

 

 

 

 

 

おっ、British Hillsで活躍した担当の?
とか、
「ステーキ●」が好きな彼でしょ?
なんて、矢継ぎ早に連想される方は、
相当な本稿ヘビーユーザー様です。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/d175ebcb460259b088691eea54575f84?frame_id=28

664校長室のひとり言(暑いですね!)

ミンミンゼミ
グッドネーミングだと思いますね。
その名のとおりに、鳴くんですから。
校舎内を巡視していると、
1階廊下に響き渡るセミの声・・・。

飛んでいかないうちに、そぉ~っと。
場所とアングルが、神がかり(笑)
結果的に、面白い写真が撮れました。

「セミも暑いから、プール入ってる!」

猛暑日が続いています。
ご自愛くださいね・・・。

ヘチマが大きくなったよ!

 8月に入りました。7月の観察では,4年生の身長よりも低かったヘチマですが,本日ヘチマのようすを見るとネットの上まで生長しています!花も咲いています!つぼみもたくさんあります!これからもどんどん花が咲き,ヘチマが実りますよ!8月22日(月)には,どのくらい育っているかな?楽しみですね♪

  

(担当:4年担任)

663校長室のひとり言(●●愛)

 

 

 

 

 

 

例によって、「暇ネタ」です。
某小学校長と話す機会がありました。
教諭時代に同学年を組んだ間柄で、今は
校長同士の関係、こそばゆい?気分の。
まあ、兄貴分のような存在なんですけど。
その御大が、自校の職員会で、

「学校は、誰の(ための)ものか?」

と、職員に問うてみた、と・・・。
もう、禅問答「そもさん・せっぱ」!
子どもたちの学びを保障する場なので、
子どもたちのものというのは大前提。
それ以外の「せっぱ」を求めたようです。
「俺のものです!」って答えた職員は?
と試しに聞いてみたら、それがビンゴ。
そのくらいの気概をもって、
学校経営に参画してほしいんだよな~。
というようなオチでありました。

その話から考えたこと。
先生方って、自分の現勤務校について、
どのくらい学校を好きになれるのかな?
自分のことを振り返ってみると、
好きになっちゃうタイプの方でした。
「学級愛」の方が強烈だったかな(笑)
その校長室のソファーに座りながら、
ぼんやりと昔を思い出していました。

「先生あるある」の話:
ふと、口にしちゃうんですけど、
「この」学校は・・・とか、
「前の」学校では・・・とか。
無意識で使ってしまいがち。ホントに。
でも、その表現のままだと、いつまでも
「好き」が、前面に出てこないんですよ。

先程、雨が降りましたね。
いつもと違うアングルでの1枚

662校長室のひとり言(取材)

新採用教員の「初任者研修」の翌年に
「フォローアップ研修」があります。
期間をおいて、確認やら強化をする。
そんな英語の意味もありますが、
「2年目も面倒見ちゃうよ」的な(笑)
研修体制が構築されているということ。

本日は、その研修の一環で、
H教諭が「企業体験研修」に参加です。
場所は、「JA夢みなみ」さんの
トマト・キュウリ選果場です。
早速・・・いそいそと、取材!

 

 

 

 

 

 

 

 

H教諭はキュウリの箱詰め作業中でした。
箱の左右に12本ずつ。それを2段に。
最後に2本入れて、1箱50本入り。
黙々と作業を続けています。
キュウリの目利きになれるかも?

 

 

 

 

 

 

近くにいらっしゃった男性職員の方に
「品質AとBの違いは?」なんて
私が質問をしてたら、その話の流れで
「あれ? 滑津小の校長先生だよね?」
わ~ぉ! どういうこと???
お孫さんが、本校児童でした。
でも、よくわかりましたね。恐るべし。
H教諭が、昨年度に担任した子でした。
これまた、奇遇ですよね!
二人のツーショット写真を撮りましたが、
HPへの掲載はNGとのこと。残念。
「(出たら)孫に、何、言われっか。」
という理由でした(笑)
ホント、いい写真なんだけど・・・。

 

661校長室のひとり言(学びの連続)

「輝らキッズ夏休み学習会」が開催中
4~6年生の希望者約50名が参加です。

静か・・・でした。
「集中」と「切り替え」ですね。
いつも努めていることです。

目標をきちんと定めているのがgood

 

 

 

 

 

 

 

終わった夏休みの宿題はcheck

 

 

 

 

 

 

教科書・辞書コーナーへgo

 

 

 

 

 

 

この学習会へ自ら進んで参加を決め、
3日間で確実に成果を上げる。
夏休みに突入しても、
学びの連続性が維持されているのは、
とても喜ばしいことです。
そして、何より
近くに、共に頑張る仲間がいる。
そこがメリットだと思います。

660校長室のひとり言(解答編)

すっかり忘れていました。解答を。
(なんのこっちゃ?)
昨年度末に異動した、K教諭のことです。
夏休み中でもあるので新聞社のように
「暇ネタ」をお送りします・・・。

K教諭は、なぜ「星一徹」なのか?

ライバル中日ドラゴンズへ電撃移籍した、
アニメ『巨人の星』の星飛雄馬の父です。
(世代的に意味不明の方は申し訳ない。)
今年度、村内の吉子川小へ異動した姿を
重ね合わせて、以前、記事にしたんです。
※ 以下に添付しておきます。

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/fd8bcf6640f4f59275f4b18bb0db2f55?frame_id=28

誤解の無いようにしたいのですが、
「敵」になったんじゃないですよ~。
村内の教育レベル向上の「起爆剤」に
なっていることを言いたいのです。
赴任早々、特設陸上部を立ち上げたり、
理科教育の充実に独自の工夫をしたり、
British Hills「異文化体験学習」では、
両校一緒で対外行事を盛り上げたり等々。
本校に在籍したときと同様の活躍を
している(のではと推察しています。)
送り出した立場として、うれしいです。

写真は、日清カップ県大会での一コマ
K教諭が、本校リレーメンバーに
声をかけてくれているところです。

追伸:
年度末、異動職員を率いて村役場へ。
K教諭の行き先を紹介すると、
「そりゃあ、遠いな!」の声(笑)
ウイットに富んだ、最高の合いの手。
役場職員のみなさん、
私、そういうの、大好きです。

659校長室のひとり言(Web会議)

福島県公立学校長研修会地区別研修会が
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
オンラインで実施されました。

県南教育事務所長様の講話からは、
学びの質的転換の必要性を感じました。
学びを変革していく体制づくりに、
組織的に取り組みたいと考えます。
全く新しいことをやるのではなく、
地域や本校独自の良さを生かしつつ、
マイナーチェンジして本質に迫っていく。
そんなイメージでしょうか。

服務倫理に関わる会議内容では、
「アンコンシャス・バイアス」
(無意識の偏見)にドキッとしました。
ハラスメントが職場内で発生しないよう
心がけていきたいものです。

最後に、これだけは・・・。
Web会議の操作方法には四苦八苦!
会議前に、気心知れた校長と電話しながら
「これで間違ってないよね?」なんて。
ダメ押しとして、本日、中島中に派遣中の
ICT支援員の暁先輩にも来てもらって、
操作方法をレクチャーしてもらいました。
暁先輩、ありがとう!
自分の映像が出た瞬間に、身構えて
右往左往する始末・・・(汗)
アナログ気質で、ダメですね。反省。
校長として、
「対話と協働」は、ぼちぼちですが
ICTの「個別最適化された学び」には
まだまだ努力が足りないようです。
本日は、そんな午前中でした。

4,5,6年生 夏休み学習会

夏休み学習会が今日から始まりました。

休み時間の後の様子です。休憩をした後もさっと切り替え

学習に向かう姿は素晴らしいです。

自分から挙手をして学習で分からないところは

積極的に聞く。自主的な姿も見られます。

この学習会の魅力は、このように整った環境のもと

学習ができる、サポートしてもらえることです。

子どもたちはその魅力を知っていますので、

進んで参加する児童がとても多い!!

素敵な環境の中で、学習することの幸せを大切にしながら

どんどん学習を進めていきましょう。

(6学年担任)

 

  

658校長室のひとり言(リフレッシュ)

 

 

 

 

 

 

本日、3連投!(今日はここまで。)
リアルタイムで、今、ご覧のみなさんも、
「滑津小学校、好きなんでしょ?」
休日でも気にかけていただき感謝です。

さて、最後のお題は、
「先生は夏休みたくさんあっていいね。」
についてです(苦笑)
まぁ、よく冗談交じりで言われますね。
基本は、夏休みでも週休日以外は勤務日
休むときは有給休暇を申請します。
週休日、夏季休暇、出張・研修等々、
それらを除いた残りの日数全てに
自分の有給休暇を投入すれば、
まるっと休むことも可能なのです(笑)
「ずる~い」と思わないでください。
校務に支障が無い限りは、有給休暇の
効率的な「消化」を推奨していますから。
心身の休養はどなたにも必要なのです。

しかしながら、その一方で、
学校でしかできない仕事に取り組む方や
特設の部活動がある小学校に勤務の方、
中学校の部活動顧問の方々などは、
そうもいかないのが現状ですよね。
なので、一概には言えません・・・。
「働き方改革」の難しいトコです。

と、ここまでお読みいただいた方々は、
先生方、休んでいるけれど
授業日である普段では処理しがたいことや
2学期以降の「作戦」について、
じっくりと取り組んでいるんだな~と、
寛容な態度で認めてくださいね。
「担任と話しに来たのに、いない。」
そのような場合には、
校長が話を伺いますからご安心ください。
校長も「心身の休養」の場合は、
しぁーないなと、笑って許してください。

657校長室のひとり言(お勉強中)

 

 

 

 

 

 

 

22日(金)は、教職員の研修日でした。
「小学校教育研究会」(通称「小教研」)
この任意団体に所属する教職員が、
各教科の会場に出向いての、お勉強会!
各自の1学期の実践を持ち寄ったり、
各教科の専門的な学びを深めたりと。
「先生たちも、頑張っている」んです。
(スミマセン。手前味噌発言です。)

本校では、私が道徳科研究部長なので、
「道徳科」の研修会を開催しました。
講師として招聘したのは、
前福島市立岡山小学校長の宮武泰氏です。
氏は道徳教育のスペシャリストで、
論文、著書・執筆も数多く、全国各地で
講演や指導助言等で活躍された方です。
ご退職後、新規の依頼は断っている。
しか~し、
関わりをもった相手からの依頼は受ける!
とても、義理堅い御方なのです。
ありがたいことです。感謝!
道徳科授業における様々な指導法について
より具体的に学ぶことができました。
「先行オーガナイザー」
「再現構成法」
「ウェビング」
何だか、カッコいいネーミングばかり。
2学期、県南地区のどこかの小学校で
「あれっ? 今日の道徳いつもと違う」
ってなコトが生じたら、その時は
担任の先生、この受講者ですよ(笑)

656校長室のひとり言(のどか)

夏季休業4日目
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
訳ありで、学校に来ています・・・。
ついでに、ブログ発信します。
「校長、学校好きだな!」の総ツッコミ、
大歓迎であります(笑)

夏休みに入り、初の週末は天気に恵まれ、
気分良く過ごせたのではないでしょうか?
いつのも場所からの、
いつもの風景をお届けします。

4,5日前に児童が遊んでいた校庭も
ひっそりとしています。

 

 

 

 

 

プールは1学期末で終了しました。

 

 

 

 

 

「つよい若苗 のびていく」
モンドリアン田んぼは、今日も元気!

655校長室のひとり言(衝撃(笑))

お待たせしました。6年生の様子です。
教室訪問時、通知表の配付中でした。
担任W先生が、一人一人を呼んで、
丁寧に説明をしながら渡しています。
微笑ましい風景です。

と・・・、えっ?、えっ?、えええっ!
教室の入口付近の2名が、
普通に、互いに見せ合っている(笑)
おいおい・・・。
そういう文化があるんだ。この学級は。

MYさんとKRさんの二人です。
MYさん(通称「うなずきちゃん」)は
私への回答も大胆です。
「普通ですよ。みんな、やってます。」
(見せても、平気なの?)
「はい。前と、変わってませんから。」
ふ~。清々しい。あっぱれ!、だよ。

◆◆◆
「いつも、書いてあること同じだね。」
「○○ちゃんと、似たこと書いてある。」
な~んてコトが無いように、
先生方、気を引き締めて作成しましょう。
している・・・はず、です。

654校長室のひとり言(ゴール)

 

 

 

 

 

 

 

 

国語科で物語「スイミー」を学んだ2年生
その学びの最終目標は、
自分の読解をもとに紹介文を書くこと。
場面ごとに丁寧に読み取り、
スイミーへの想いを書き綴ってきました。
誰かに伝える準備が着実に整いました。

1学期の最終日
伝える相手を意識して書いた紹介文が
完成したので読んでくださいと、
2年生5名がやって来ました。
各自の想いが反映された作品でした。
かわいいイラスト付きです。

 

 

 

 

 

 

一人一人から渡されて、
「お時間あるときに読んでください。」
な~んて言われたら、
すぐに読むっきゃないでしょっ(笑)

653校長室のひとり言(忘れた頃に)

 

 

 

 

 

 

 

 

先週15日(金)と
今週19日(火)、20日(水)の
1学期ラスト3日間の来訪者です。
また、いつもの気まぐれで
ご紹介しますね。
ホントは、15日の午前中には、
5年生の女子も来ていました・・・。
ゴメンね。写真撮り忘れたぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期、「美文朗誦」を頑張りました。
終業式の式辞での「5選」に
これも入れようかと迷ったんです(笑)
好きになってくれた子、いたかな?
ぜひ、
夏休み中も、音読・暗誦を練習して、
2学期の挑戦につなげてくださいね。

ご来訪、お待ちしております。

652校長室のひとり言(バラエティ)

本日は、4校時限で下校です。
1校時目が終業式で、
2~4校時目の時間割は、
担任裁量で様々な内容が組み込まれます。
一部をご紹介しますね。

つくし学級は、
それぞれの課題に応じて、個別学習中!
一人で学ぶ習慣が身に付きましたね。

 

 

 

 

 

1年生は、
何と、算数の「テスト」だ~。
熱いなぁ・・・。最後まで全力投球!

 

 

 

 

 

 

3年生は、
夏休みの計画立案です。何やら思案中
真剣そのもの・・・。楽しみだよね。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、
「ネットいじめ」について動画で学ぶ。
夏休み、自分を律することができるか?

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、
夏休みのドリル、やっちゃってる?
おいおい、フライングだぞ~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

2年生は・・・いない。
黒板には、スイミーたちが泳いでた。
(担任からの労いのメッセージ)

 

 

 

 

校庭で、今からドッジボールかな~?

追伸: 6年生は、別途、紹介します。

651校長室のひとり言(好きになったもの?)

会議、終わりましたぁ~(笑)

終業式への参加態度は、
節目に相応しい、立派な態度でした。
式辞の中で、1学期を振り返ります。
始業式に2つのことを話しました。
「命を大事にすること」
「好きなことを増やそう」です。
後者がどうだったかが、話の本題です。

興味をもって様々なことに挑戦すると、
未知の面白さや楽しさに出合います。
そして、その刺激に魅了されながら
徐々に好きになっていく・・・。
その過程を説明した後に、
私が提示した5つから選ばせました。
この中から、好きになったもの1つ!

1 朝のマラソン
2 授業中に手を挙げること
3 英語で話をすること
4 プールに入って水泳をすること
5 学級の係の仕事または委員会の仕事

お子さんは、どれを選んだと思います?

明日から始まる夏休みにおいても、
挑戦の夏を満喫して、
自分の「好き」を増やしてほしいです。
始業式に聞くからね、と予告しました。

650校長室のひとり言(節目の朝)

1学期の最終日
気持ちよく、晴れました。

朝のルーティンも欠かさず。

 

 

 

 

 

 

当番活動も丁寧に。
国旗・村旗・校旗の掲揚です。

 

 

 

 

 

 

朝のマラソンに励む子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かいいこと、ありそうな予感?
そりゃあそうですね。
明日から夏休みですから。
今日一日の様子を何枚か撮っていたので、
この後、ぽつり、ぽつりと発信します。

スミマセン。これから会議です(笑)
どこの学校もそうなんですよ・・・。

649校長室のひとり言(ビフォー・アフター)

 

 

 

 

 

 

7月の上旬、地域の方から情報あり。
「通学路の雑草がひどい・・・。」
子どもたち、歩くのが不便だとのこと。
早速、現地へ。
丁度、一斉下校してきた子どもら通過!
写真撮影のモデルになってね・・・。
しばらく思案して、
思い切って村役場の建設課さんへTEL
「現場を確認して、検討します!」

 

 

 

 

 

 

昨日、村教委に行った帰りに現地へ。
すると、
何と、除草されているじゃないですか!
お礼の電話を差し上げました。
建設課さん、ありがとうございます。
うれしかったですね。
学校・行政の見事な連係プレー(笑)

しかし、少し、気になることが。
モデルだった6年生諸君!
「きれいにしてもらいました。」って、
ひと言あってもいいんじゃあないか?
そういうの、大事だよ。

学びの10か条

「K先生、こんにちは!」

1年生の3人組が元気に挨拶する声が聞こえてきました。

 

今日は大掃除でした。

1年生のFMさん、THさん、YRさんが、ごみの入った袋を運んで倉庫へやって来て

待っていてくださった用務員のKさんにきちんとご挨拶ができたんですね。

 

中島村の「学びの10か条」に

『大きな声と笑顔であいさつ』という項目があります。

1年生にもしっかり浸透していますね。

 

(担当:教務)

648校長室のひとり言(花が咲く)

つくし学級の廊下にある掲示物
学級で実践してきた「読み聞かせ」
その記録が散りばめられています。
ひとつひとつにコメントが添えられて。
読むと、心がほんわかします。

これも、1学期に頑張った証ですね。
学びの「成果物」の蓄積です。
興味を抱いて、本に触れている様子が
目に浮かびます。

 

 

 

 

 

 

あっ、私が持っている本を発見!
「ぶたのたね」
佐々木マキさんの絵本は楽しいですよ。

647校長室のひとり言(後日談)

 

 

 

 

 

 

先週、5年生で「チラシ」持参者は1名
その記事を掲載しました。
その後のお話です・・・。
今日が本番、社会科の授業で使う日
さて、さて、何人が持って来たか?

 

 

 

 

 

 

31名いる中で、11名でした。
3割5分5厘の打率なら強打者だけれど、
授業の準備物では、NGだ。
もちろん、
ご家庭の都合等もあるでしょう。
しかし、この場合は、
5年生自身が判断して、動かなければ、
目的が達成できないことは明白だ。
自ら探す、お願いする等、発信がないと
お家の人だってどうしようもない。

 

 

 

 

 

個人で産地調べができれば最高だったね。
そこが、これからの課題かな・・・。

646校長室のひとり言(見慣れない)

プールに、服を着て押し寄せる集団!
謎の動きをしていますね~。
すれ違いに、
水着は着ているけれど、手に大きな荷物
これまた不思議な集団が戻って来ます。
ご想像のとおり、
「着衣泳」のビフォー・アフターです。

 

 

 

 

 

高学年の授業を参観しました。
服を着たまま浮く難しさ
「浮力」を得るものを活用しての浮き方
体験をとおして学ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

本日の午前中に、全学年が実施しました。
水泳学習の「締め」に相応しい、
「自分の命は自分で守る」学習でした。

思いやりのある子

配膳室前のホワイトボードには、翌日の献立が書かれています。

19日の献立はスパゲッティミートソースですね!

よく見ると・・・

漢字に読み仮名がふってあります。

以前は1年生でも読めるように、すべて「ひらがな」で書かれていました。

ところが

「高学年には逆に読みづらい」

という意見があり、漢字で書いて読み仮名をつけようということになったようです。

思いやりや優しさは上級生から下級生に向けて・・・

だけでなく、年齢を超えて広がっています。

 

先日の水泳記録会のことです。

高学年は4校時に実施したため、給食の配膳が遅れそうになりました。

すると、自分たちの配膳を終えた3年生の子どもたちが、食器や牛乳を5・6年生の教室まで運んでいる姿が!

「上級生の役に立っている」

という満足そうな、そしてちょっぴり誇らしげな表情が印象的でした。

 

(担当:教務)

645校長室のひとり言(隊長と)

 

 

 

 

 

 

前稿の「防犯教室」記事の【おまけ】
自分で写真撮影しておいて、ですが
この一枚
何ともユーモラスで、お気に入りです。

4年生のSRさん。
なぜか、「砂かぶり席」に陣取る(笑)
他の一列目より、ぐっと前に出てます。

「師匠と弟子」?
いや、いや。「隊長と隊員」か・・・。
その隊長と、しっかりアイコンタクト!
気持ちが形になっています。
「主体的な学び」ですね。素晴らしい。

644校長室のひとり言(実践的)

 

 

 

 

 

 

ALSOK(綜合警備保障株式会社)様
本校も機械警備でお世話になっています。
「防犯教室」の出前講座を依頼しました。
「自分の命を守る」学習です。
講座の人数制限があるため、
各学級ごとに1単位時間の実施でした。
ご苦労をおかけしました・・・。

何が良かったか、というと
内容が「実践的」だったということ。
下学年(1~3年生)は、
防犯標語「いかのおすし」について、
より具体的に考える場面がありました。
そして、即、実践(練習)
「大声を出す」

 

 

 

 

 

「すぐ逃げる」

 

 

 

 

 

頭の中でイメージできるように、
体験してみるのは大事なことです。

上学年(4~6年生)は、
思考力と判断力が問われました。
架空の街の絵図を見ながら、
想定される「危険」を探し出します。
危険を察知する能力に磨きをかけよう。

 

 

 

 

 

 

付加価値として、
警備会社の方々との交流をとおして、
「人命や財産を守る仕事」についての
知識と理解が深まったことです。
キャリア教育が、見事に成立しました。
重ねて感謝申し上げます。

643校長室のひとり言(いた!)

5年生の提出された「自主学習ノート」
緊急、ガサ入れを敢行!(笑)
もしかして、いるかな~?と、
願いを込めて・・・探す。
「いた!」

昨日、社会科の授業を参観しました。
給食の食材はどんなものがあるか?
その食材はどこから?
とても興味深い内容だったのです。
そのきっかけを、学習意欲につなげた子
その成果物を探していたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ノートの持ち主は、SNさん。
(朝の読書中をそ~っと激写!)

 

 

 

 

 

 

 

朝の会で、学級全体に紹介しました。
計算問題を何となくやっているとか、
漢字やアルファベットを書いているとか
作業的な、謎な自主学習から脱却しよう。

その授業終わりに、担任からの指示
可能ならば、スーパー等のチラシや
新聞の折り込みチラシを持参してねと。
さすがに、翌日はいないよな・・・。
試しに聞いてみたら、「いた!」
これまた、うれしい。
SRさんは、照れながら記念撮影
このネタは逃せませんよ。

642校長室のひとり言(デジャヴ)

特設陸上クラブの「解散式」を実施です。
昨年の記事を添付したので、
参考までにご覧くださいね。

大体、同じパターンで、全体に問う。
すると・・・、挙手は1名のみ(泣)
昨年1名で、今年も1名か・・・。
「現状維持」でも、これは笑えない。
集団としての「成長」がほしいところ。

発言したのは、6年生SAさん。
クラブ長(キャプテン)として、
みんなが仲良く協力して練習できるよう
考えて努力をしたという内容について、
自分らしい表現で述べていました。

う~ん。どうしたら増えるだろうか?

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/20b433fc5f23cac8287b0ceae2052c39?frame_id=28

641校長室のひとり言(アナザーストーリー)

印象に残る写真3枚で振り返ります。


本日参加の全員に「ストーリー」あり。
帰宅後に是非。根掘り葉掘りと。
褒めること間違いなし、ですよ。

①足を付いて、万事休す。
 しかし、競技を続ける友を応援する。

 

 

 

 

 

 

②小学校6年間のラストチャレンジで、
 25mの初完泳を達成した!

 

 

 

 

 

 

【おまけCM】
あれ? 暁先輩、泳いでないよ?
競技役員でした(笑)

 

 

 

 

 

 


③「わたし、頑張ったなぁ~。」
 締めくくりの満面の笑み
 この笑顔があれば、大丈夫だね。

 

640校長室のひとり言(克服型)

 

 

 

 

 

 

学校教育における「水泳学習」は、
克服型スポーツの色合いが濃いですね。
超えなければならない壁、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、校内水泳記録会を実施しました。
低・中・高学年に分かれて行います。
隣接学年での合同開催は、
互いに見合うことができる利点あり。
自然に応援をする姿がみられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「な・め・つ」の「つ」が、
大きく前面に押し出される行事ですね。
つらくても、苦しくても、
絶対にあきらめない!
個人では、一喜一憂があったでしょうが
最後まで努力する「強さ」を
自他ともに見せた時間となりました。

理科・実験 学びのタネをまく

 写真2枚で本校の「学びのタネ」が見える!理科専門の教頭先生が子どもたちに問いかけています。

 廊下を行き来する子どもたちの「つぶやき」でタネが発芽します。そして、将来、大きな花を咲かせます。

 

了解いつも眺めている3年担任

639校長室のひとり言(再会)

彼が、岩手県で小学校長を務めているのは
年賀状のやり取りで知っていました。
今回の東北連小では、ホスト県です。
地区の小学校長会の役職割り当てで、
「参加権利」を獲得したので(笑)
会えるといいな~と、願っていました。

大学の同期で、ラグビー部のメンバー
会うのは、大学の卒業以来でした!
感慨深い。とてもうれしかったですね。
もうひとり、サプライズゲストも参入!
同じラグビー部の「先輩」校長です。
先輩も今回、参加組だったので・・・。
拙稿では、ネタとして登場しています。
顔と声は怖いけど、根は優しいとか、
私の校長昇任祝いに、赴任先へド~ンと
コチョウランを贈ってくれたとか、
日清カップで児童の写真を撮りまくりで
熱中症になりかけた、とかの御方です。

再会記念に3人で写真を撮りました。
1、2枚は普通のポーズだったのに、
3枚目で、先輩が、「おら~っ」と
いきなりスクラムを組みかけたので、
撮影をお願いした方が、見事に手ブレ
これまた、いい写真です(笑)

「校長は孤独である」と言われますが
こんなふうに、つながっている。
そう思えると、頑張れる。
活力をもらえた瞬間でありました。

638校長室のひとり言(校長の役割)

東北連合小学校長会研究協議会
通称「東北連小」に参加してきました。
1日目は、全体会(「シンポジウム」)
2日目は、分科会での研究協議です。
東北6県の校長(代表者)が参集し、
学校経営者である校長の在り方を考える。
つまりは、
「校長として」の自問自答ですね。

私が参加した分科会は、「評価・改善」
「教育活動の活性化を図るため」という
切り口で、具体的方策を話し合いました。
学校・家庭・地域が連携を深めるには、
まずは「知ってもらうこと」が重要だと。
一例として、本HPや「学校だより」が、
家庭や地域の理解や参画を促すことに
有効に機能しているならばうれしいです。

全体会での一人のシンポジストが、
「白鳥蘆花に入る」と提示しました。
(はくちょうろかにいる)
真っ白な蘆原に降り立った白鳥のこと。
姿は周囲に同化して目立たなくなるが、
その羽が動いてできる風によって、
蘆原全体がそよぎ出していく・・・。
何とも禅的なイメージです。
「震災からの復興」のキーワードとして
紹介された言葉でした。
静かなる影響力・・・。
できそうで、できませんよね。

もうひとつ。
分科会で紹介された校長の役割
「聴く・待つ・決める」だそうです。
(・・・・・)頑張ります!

お気に入りの国は?(6年生)

What  country  do  you  like?

 I  like  Korea.

Why?

・・・・・・

なんていうやりとりを外国語の授業で行っています。

ALTのパトリック先生のおかげで

6年生のみなさんは、発音だけでなく、表情も豊かに話せるようになってきました。

↑ 「delicious!」を体中で表現しています。

 

英語学習のスタートが「This  is  a  pen.」だった私は、すぐに役立つ英会話を生き生きと学んでいる子どもたちがうらやましいです・・・。

 

(担当:教務)

637校長室のひとり言(構え)

6年生の理科、授業の冒頭
教師が「観察」の補足をした時のこと。

机上にはノートが開いてある。
内容を教科書で確認しようとする子

 

 

 

 

 

 

 

専門用語を調べるため、
すぐに辞書を手にする子

 

 

 

 

 

 

 

 

前時の観察記録に、
今、聞いた内容を加筆する子
(他にも2名いたね。)

 

 

 

 

 

 

どれも数十秒の出来事です。
ほんの些細なことなんだけど、
素晴らしいよ、ホントに。

636校長室のひとり言(今年も!)

先程、雨が降り始めました。
雨が降ると、ふと思い出す絵本あり。
そうです・・・。
「校長レコメンド本」である、
あきびんご氏著作の「ゆうだち」です。
表紙にだまされてはいけませんよ。
衝撃・・・ですから(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書のO先生が、
「おすすめ」でチョイスしていますよ。
昨年は、6月のラインナップでした。
ありがとうございます!

今年も、読んだ子は校長室に集まれ~。
ぜひ、感想を聞いてみたいなぁ。
(昨年は、1名来室したんですよ。)

https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/371b32128fd31a43ee44350b4cd5e50a?frame_id=28

635校長室のひとり言(うきうき)

先週の7日(木)、8日(金)と2日間
不在でしたので、土日を挟むと
ず~っと遠ざかっている感覚になります。
なので、昨日の月曜日は
少し、ルンルン気分で来ました(笑)


1年生は、「6-4」のお話を考える。

 

 

 

 

 

6年生は、集中力勝負の絵画作品づくり

 

 

 

 

 

3・4年生は、「水泳記録会」直前練習

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科でペア学習の充実

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数科の学習プリントで力試し

 

 

 

 

 

 

つくし学級は、水風船でお楽しみ!


 

 

 

 

残り一週間の、ラストスパートです。

634校長室のひとり言(強さの秘密)

6年生教室は、「保健」の授業中です。
「病気はどのようにして起こるのか?」
自分の今までの体験や、
教科書から得た情報をもとに、
自分の考えを整理します。

 

 

 

 

 

 

一人の女の子をフィーチャリング!
私が勝手に命名した、
通称「うなずきちゃん」ことMYさん
理解の度合いに応じて、
最適な「うなずき」を連発する。
見てて、惚れ惚れするんです(笑)
主体的に学びに参加しているのが、
よ~くわかります。
そして、
「友達と意見を交換して」の指示には、
必ず、男の子とも意見の交換をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

理解度を形にする「うなずき」や、
男女仲良く「対等の立場で学び合う」
これらは、彼女が努力して身に付け、
いつも普通にやってのける態度です。
なかなかできないよな。
強いなぁ・・・と思います。

と、男女のグループを遠くに発見!
男の子は、HYさんです。
「てぇへんだ、てぇへんだ!
 おらの田んぼに 水が来ねぇ!」
の助演男優賞受賞レベルの彼です。

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら、
「男女が自然に学び合う姿」が
全校に広がるといいなと思うのです。

633校長室のひとり言(星に願いを)

 

 

 

 

 

 

七夕に関する掲示を見つけました。
冒頭の1枚は、5年生教室にて。
係活動でつくったのでしょうか?
心を和ます良い掲示物ですね。

2年生教室のとなり学習室の廊下壁面掲示
願いごとの短冊がありました。
心に残った3枚を紹介します。
①倹約家の道、一直線です。
 あなた、ホントに2年生?

 

 

 

 

 

 

 

 

②家族を想う心がステキです。
 命の大切さ、身にしみますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

③パン屋と警察官の二足のわらじ
 夢のある職業ですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、
何を願いますか?

632校長室のひとり言(スイッチON)

 

 

 

 

 

 

教職員の研修として、
「小学校外国語研修会」を開催しました。
講師は村教委の指導主事芳賀淳先生です。
まず、模範授業をしていただきました。

普段、物腰が柔らかい芳賀先生ですが、
英語の授業となると豹変します(笑)
エキセントリック&トリッキー状態
血が騒ぐんでしょうね。スイッチON!

どちらかというとALTが主導となる現状
独り立ちして授業を展開するための、
または、ALTと効率よく
T・Tができるようになるための、
様々なポイントが示されたと感じました。
参観した職員はとても参考になったかと。

 

 

 

 

 

 

私が印象に残ったのは、
①「帯活動」の構成力
②リズムとテンポ
③4技能の散らばらせ方
④演じる? なりきる?
⑤間違っても堂々としてる気構え
これらのいくつかがクリアされていると
子どもたちの意欲の維持につながります。

国旗を言い当てる活動の時、
インドを正解した子に対して、
「それで、India(インディア)」
子どもたちは笑っていませんでしたが、
私にはツボでした・・・。

631校長室のひとり言(確率高め)

 

 

 

 

 

 

観戦スタンドの座席に座っていたら
懐かしの顔に、声をかけられました。

「日清カップ県大会」の会場は、
「旧交を温める」場として機能する。
かなり高い確率で、旧知とバッタリ!
もと同僚との遭遇はシリーズ化の様相

「担任」最後の学年を一緒に組んだ彼
5・6年の持ち上がり担任として、
2年間、まさに喜怒哀楽を共にしました。
日本の南国、バカンス気分を満喫できる
例の県出身の彼は、ご縁があって、
福島県民となりました。
今は県中地区の某小学校勤務であります。
いきなり、「HP、見てますよ。」の声
陸上競技の話じゃないとこから?
「年末年始の記事、面白かったです。」
もう・・・、マニアじゃないか!(笑)
ライターは、喜んじゃうよ。
独特のイントネーションで朴訥と話す彼
当時のように熱い学級を、
つくってんだろうなぁと、にんまり。
自分らが卒業生として送り出した子らも
来年、成人式を迎える。
だもん、お互い、年を取るわけだよ。

しばしの同窓会、楽しみました。
こんな感じの旧知遭遇が、あの炎天下の
あちらこちらであったと思います。

 

630校長室のひとり言(大健闘)

【グラウンドコンディション】
7月3日(日)12:00現在
天候:晴れ
気温:35.0℃
湿度:40%
風向風速:南 0.5m / s
場所:とうほう・みんなのスタジアム
  (県営あづま陸上競技場)
めっちゃ、暑い・・・です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第38回福島県小学生陸上競技交流大会
通称「日清カップ県大会」に、
本校より選手6名が参加しました。
隣接するサブグラウンドで、
他チームの様子にドキドキしながら
休憩挟み、入念にアップをして準備完了
スポンサー名入りのカッコいいゼッケン
それをユニフォームに取り付ける。
競技場には大型のスクリーンビジョン
その電光掲示板には、
名前や記録の他、ライブ映像も流れる。
何もかもが、刺激的!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お疲れさま。頑張りましたね。
暑かったけれど、
「熱い」気持ちも味わった大会でした。

629校長室のひとり言(世界観)

 

 

 

 

 

 

 

毎週金曜日は、学校司書の在校日です。
朝、5年生の教室を訪問すると、
学校司書のO先生が読み聞かせ中でした。
絵本のタイトルは「たかこ」
表紙には、ど~んと平安貴族風の女の子
扇子まで持ってるし・・・。

起承転結の「結」あたりから聞いたので
その後、図書室に行って尋ねました。
「平安時代の女の子が転校してくる話」
何とも斬新な、シュールですね(笑)
5年生教室に置いてきたというので、
手に取って、ちゃっかり読んできました。
古語満載で、とても刺激的でした。

O先生と話をしていて、
ありがたいなあと感じたことは、
5年生が今度、古典を学習すると聞いて
この絵本をチョイスしてくださったこと。
良い入口を与えてくれました。感謝です。

県大会選手がんばれ!

 いよいよ7月3日(日)は,日清カップ県大会です。6月30日(木)の練習後,県大会に出場するリレーメンバーと5年男子100Mの選手から「今までの練習の成果を生かしてがんばってきます!」と挨拶しました。また,陸上クラブ部長からは「最後まで一生懸命がんばってきてください!」とエールが送られました。

(担当:陸上)