福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
Nakajima Village
出来事 NEWS
811校長室のひとり言(発信力)
5年生の朝の会では、
「1分間スピーチ」を実践しています。
昔、某テレビ番組でやっていた、
「サイコロトーク」スタイルです。
担当者が、前日にお題を決めます。
♪何が出るかな、何が出るかな~♪
お決まりのBGMに乗って、振る!
SSさんのテーマは、
「最近、頑張っていること」でした。
のっけから、
「勉強を頑張っています」と来た。
おい、ホントか~い!と
ツッコミが入りそうな雰囲気(笑)
何か、楽しそうだ・・・。
スピーチ後の質問タイム
Q: 教科の中では、何ですか?
A: 算数です。
Q: 他に頑張っていることは?
A: 体育です。
今年の運動会あたりから急成長の彼
昨年とは違う、彼の成長ぶりを
学級も認めています。
上手く、話そうとするんじゃなく、
自分らしく表現する、伝える。
それで、いいんじゃあないかなぁ。
和やかな雰囲気で朝がスタートです。
それを見守る、担任の図ですよ。
白河だるまとは?(4年生)
4年生の児童が、地元の伝統産業である白河だるまについての学習を深めるため、だるまランドにおじゃましました。
いつごろから作られるようになったのか、どのようにしてつくられるのか、顔の模様の秘密など、興味深いお話がいっぱい。4年生はみんな真剣な表情でメモをとっていました。
後半は、だるまの絵付けに挑戦!
伝統的なお顔の模様からサンタさんまで、個性的なだるまが完成しました(^^)
4年生のすごいところは、ここから。
「来たときよりも美しく!」を合い言葉に
使った道具を進んで片付けるお友達がいます。そして、その輪が広がっていきます。
なめつの「な」・・・お店の方や次のお客様のための思いやりですね。
オンリーワンのだるまを手に、大満足の4年生です。
だるまランドさん お世話になりました。
(担当:教務)
こうじのお話(5年生)
5年生の家庭科の授業でみそ汁の作り方を学習します。
しかし、「みそ」は何からできているか知っている児童はごくわずかということで、今年度も地元のこうじ屋さんにお願いして、「みそ」や「こうじ」についての学習を行いました。
講師を引き受けてくださったのは、山口こうじ店の専務、山口和真様。
こうじの働きやみその作り方、地域によっていろいろなみそがあることなどを分かりやすく教えてくださいました。
「こうじ屋さんの仕事で大変なことは何ですか?」
5年生のSEさんの質問に、山口さんのお答えは意外にも
「作ることより、売るほうが大変です。」(゚ロ゚)・・・
世界中で日本の発酵食品が注目されているのにもかかわらず、国内で「みそ離れ」が進んでいることを危惧されていた山口さん。この学習をとおして、子どもたちがみそに興味をもち、自分で好きなみそ汁が作れるようになることを目標に、今後も授業を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
(担当:教務)
810校長室のひとり言(文武両道)
前稿の続きです。
体育科授業を頑張っている1年生は、
家でも努力を続けています。
よい機会なので、
本日、「美文朗誦」へチャレンジした子
全ラインナップを紹介しますね~。
(毎度の「校長気まぐれ」紹介です。)
今日は、「春の七草」が人気でした。
その他に、安西冬衛の詩「春」や、
三好達治の詩「雪」など簡易なモノは、
すぐに覚えられたようです。
「お母さんと一緒に練習してます。」
ある子は、ニコニコして話しました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
一家総出、いや家族一丸の取り組み
大いに結構でございます。ぜひ!
校長室に入室する緊張感は、
なくなった? みたいです・・・。
809校長室のひとり言(ぼくはカニで、きみはカンガルー)
体育科の授業にて、
整列がビシッとできる1年生は、
懸命に「体力づくり」に励みます。
福島県教育委員会が推奨する
「運動身体づくりプログラム」を
ご存じの方はいらっしゃいますか?
教育関係者以外で(笑)
えっ、お子さんから、お聞きになった?
それは、素晴らしい親子のつながりです。
学校のこと、話し合ってるんですね。
体育科の授業の最初に設定される
運動プログラムのことです。
様々な動物の動きで基礎体力を高めます。
カニになって横移動をしたり、
カンガルー気分で跳んでみたりと。
見ていると、
クロスステップが、至難の業ですね~。
(※右へ真横に移動する場合)
①左足の前交差
②右足の右側横移動
③左足の後ろ交差
④右足の右側横移動
ってな具合なのです。腰もくねくね。
なかなか、難しいんですよ。
親子でチャレンジも一考かと・・・。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/387362.pdf
808校長室のひとり言(日常を支える)
11月11日 快晴!
本日、「●ッキーの日」ですね~。
朝、校庭のど真ん中でポツンとしてると、
(金曜日は、読書タイムなので。)
昇降口から、一人の女児がトコトコと。
あっ、企画委員だな。
国旗・村旗・校旗が、今日も掲揚中
あれっ? 竹ぼうきを持った女児が?
こっそりと、後をつけてみた。
はは~ん。なるほどね。
環境委員会の仕事なのか・・・。
もう一人が、参戦してきた。
こうして、学校の坂がきれいになる。
目立たない場所でのきっちりとした仕事
このような一人一人の「誠意」が、
本校の日常を支えています。
ありがとね。
どーでもいい補足:
国旗掲揚塔のポールを見て、
●ッキーを連想したかもしれません。
807校長室のひとり言(笑顔の連鎖)
6年生の、この表情!
こちらまで楽しさが伝わってきます。
この笑顔のわけは、何か?
得した気分の道徳科の授業でした。
(本日発行の学校だよりでも掲載中)
①自分の名前を記載した紙を回覧する。
②そこには、ステキな資質・能力の一覧
③同じ班員が、該当者を「評価」する。
④一覧から、○を5つ付ける。
⑤自分の手元に戻ってくると、
そこには自分の長所への他己評価が!
認められて、
褒められて、
うれしくない人はいないよね~。
この一連の笑顔の瞬間は、
「なぜ、ここに○付いてるの?」って、
評価者の友達に尋ねてる場面です。
その理由に、ぐっときたら、
もう、天にも昇る気持ちでしょう(笑)
806校長室のひとり言(姿勢②)
姿勢と言えば、これも。
6年生教室を訪問したときのこと。
ある学習課題を済ませた人は、
「読書」に移行する流れでした。
ざっと全体を見渡して、
「彼」にフォーカスしました。
姿勢、よすぎません?
ある意味、ユーモラスでもあります。
昨年度の学習発表会で
「てぇへんだ、てぇへんだ!
オラの田んぼに、水が来ねえぇ!」
(このセリフ、私の中でイチ押し!)
最優秀助演男優賞レベルだった彼
今年度は、
「道長殿、とても平和な世の中で
ございますなぁ~」 と、
平安時代の天皇に大変身でした。
宮沢賢治のチョイスもgood!
805校長室のひとり言(姿勢①)
見てください。
1年生の整列の姿を。
ビシッと並んでいますよね。
心も姿勢も整うようになってきました。
列の先頭に対面で立っているのは、
体育係? 整列係? 等の役割の4名
その係が、何やら打ち合わせ中です。
少し揉めてるのは、ご愛敬(笑)
1年生の成長をお届けしました。
和楽器体験(5・6年)
今年度も、遠藤初江先生(箏)、武田奈緒子先生(箏)、二瓶泉童先生(尺八)を講師にお迎えして、5・6年生の児童を対象に和楽器体験を行いました。
まずは、先生方によるミニコンサート(^^)
初めて参加した5年生も、美しい音色にしばしうっとり。
この後、実際に箏、尺八、三味線の演奏体験をさせていただきました。本校の特色である外部講師を招へいしての体験授業で、子どもたちは「本物」の音にふれることができました。
実際に和楽器に触れる体験は、どこの小学校でもできることではありません。毎年素晴らしい授業を提供してくださる先生方に感謝であります。
(担当:教務)
804校長室のひとり言(装い)
実は、今日も午後イチで校長の研修会
校長「も」勉強しているんですよ・・・。
なので、短編をひとつ。
昨日の教務主任からの記事、
ご覧になりましたか?
いいトコ、突いてくるなあと(笑)
私も、朝、撮っておいたんですよ。
昨日で、落ちてしまいましたが、
そのビフォーをお届けします。
秋の装い、楽しんでくださいませ。
803校長室のひとり言(足もと)
学校を留守にすると、
本稿の発信も滞りがち。う~ん、残念。
月曜日から不在。船ではないですが、
修理したり検査したりするための某施設へ
身体は、ちょっぴりガタが来ています。
火曜日の朝、交通指導をしていて発見!
「横断歩道が、リニューアルだぁ」
子どもたちも、月曜日に気が付いたと。
気分が、↑ました。
学校下のT字路交差点にも行ってみると、
このとおり。
この補修は、どちらが管轄なのか、
不勉強でわからないのですが、
子どもたちの安全を保障してくれる仕事が
きっちりと行われていることに、
感謝感激した次第であります・・・。
ありがたや、ありがたや。
冬のお知らせ
本校の職員玄関前に、2本のシンボルツリーがあります。
ゆりの木です。
黄色に色づいてきれいだなあ…と思っていたら、ただ今激しく(?)落葉中!
まるで「冬が来るよ」と急いでお知らせしているようです。
そのため、玄関付近は、毎日たくさんの落ち葉でいっぱいになります。
用務員さんが毎朝きれいにしてくれるのですが
1時間もたつとあっという間に元どおり(゚◇゚)
しかし、心強い援軍が!!
マラソンのついでに
遊びのついでに
葉っぱを拾って集めてくれる子どもたちがたくさんいるのです。
全部の葉っぱが落ちるまで、まだまだ冬のお知らせは続きそうですが
なめつっ子たちが受け止めますよ~(^^)
(担当:教務)
802校長室のひとり言(ファイナルステージ)
「中島村総合教育会議」委員の学校訪問
平たく言えば、
村長さんと副村長さんが、年に一度、
村内教育施設を視察にいらっしゃる機会
先月、訪問があった村教育委員さん方も
同行していらっしゃいます。
先月の訪問が第1ステージだとしたら、
今回は、第2、いやファイナル!(汗)
先月下旬の学習発表会が終わってから
気持ちを切り替えて、学びに向かう姿を
お見せできたかなと自負しております。
一人一台配備された「タブレット端末」
その機器操作に慣れている姿や、
学校生活半年を経験した1年生が、
基本的な「話す・聴く」の学習態度を
徐々に定着しつつある姿など、
成果の一側面をご覧いただきました。
先月同様、施設管理面での修繕箇所や
次年度、必要となる教材・備品等について
ご確認いただきました。
よろしくお願いいたします。
「校長、プレゼン、上手くなったな。」
教育委員さんらに思われてたかも?
いや~、必死ですから(笑)
801校長室のひとり言(大集結)
戦隊ヒーローの登場? ではないです。
県南域内の小学校に勤務する
今年度新採用の先生方が来校なのです。
本校が、「授業研究」会場となりました。
本校の授業を参観して、
その指導法等の協議を行うわけです。
思案して、用意したラインナップは、
ジャジャ~ン! 2年生と3年生です。
2年生国語科(説明文の読み取り)
3年生外国語活動(1~20までの数)
適当には決めませんよ。思惑ありで。
本校新採用で4年目を迎えたO先生
独創的な授業展開が得意なA先生
とりわけ、O先生は、
新採用の「ロールモデル」として、
プッシュできるかなぁ、と思いました。
午後は、授業者も交えての協議会です。
授業者と参観者が互いに刺激を受ける
有意義な話し合いとなったようです。
会場提供校としては、ひと安心。
冒頭には否定しましたが、
ある意味、ヒーローなんですよ。
各赴任校にて、怒濤の毎日に揉まれつつ
大奮闘をしているわけですからね。
残り5か月です・・・。
頑張ってほしいなあ、と願います。
800校長室のひとり言(ワンオペ)
今朝、6年生のHHさんが、
丁寧な挨拶をして校長室へ来ました。
朝の「ボランティア清掃」です。
本稿でも、幾度か取り上げましたが、
歴代の6年生が担ったボランティア活動
ありがたいことですね。感謝です。
床の掃き掃除、ソファーや棚の乾拭きを
できるだけ短時間でお願いしています。
朝の時間帯は、過密スケジュールなので。
登校後には、学用品の準備、身支度整え、
家庭学習等の提出もあるか・・・。
委員会の活動当番の日もあるし、
朝のマラソンも頑張らねばならぬ。
その合間・・・ですからね。
本日の担当は、HHさん一人だけ?
もうひとりは、どうしたぁ~?
過密スケジュールに押しつぶされたか?
サボり・・・ではあるまいな?(笑)
学習発表会が終わっての11月突入!
こういう「些細なコト」を
丁寧に、誠実に積み重ねることにより、
充実した学校生活を送ってほしいと思う。
校長としては、
6年生と深掘りの個人的な話ができる、
貴重な機会でもあるんですよね。
ハロウィン集会(企画委員会)
「全校生で楽しめる集会をしたいです!!」
ということで、委員会活動の時間に、企画委員会のみなさんがアイデアを出し合って決まったのが「ハロウィン集会」です。
内容は…
「ハロウィンクイズ」と「3年担任A先生のハロウィンライブ」です。
全校生が一堂に会して実施できるとよかったのですが、感染症対策として放送で実施しました。
A先生がギターを演奏しながら英語の歌や「ひとりの手」を歌うと、各学級から歓声が!!
みんなが温かい気持ちになるすてきな集会でした。
企画委員会のみなさん、ありがとうございました。
※4校時で下校した1年生はこのライブに参加できなかったため、担任の先生がしっかりと録画していました。
企画委員の6年生が1年生の教室でクイズもやってくれるそうですよ。お楽しみに(^^)
(担当:教務)
799校長室のひとり言(祝)
東白川地区の某小学校が創立150周年!
(新聞掲載済みなので、バレバレですね)
その「記念祝賀会」に参加しました。
勤務経験のある教職員OB会員として。
コロナ禍であるので、
簡易な「茶話会」形式での開催でした。
祝い膳等は持ち帰りです。
懐かしい顔ぶれが集えば、
自然と話が盛り上がりました。
お世話になった3名の校長先生方も
お元気でした。うれしかったです。
歴史回顧のスライド上映にて
私のやんちゃな写真が登場したのは、
現教務主任Y先生のお茶目な計らい。
あぁ、当時の学校や自分の学級のこと、
大好きだったなぁ、なんて感慨にふけり。
ちょっぴり感傷的になりましたよ。
150年のうちの7年間
その歴史と伝統に関わったことは、
とても誇りに思います。
某小学校の創立は、
学制公布の年、明治5年(1872年)
うちの学校の創立は、明治7年です。
おやっ? えっ? えええええっ!
そうです。
本校も2年後の2024年が、
「メモリアル」なわけです。
おまけ: どーでもいいプチ情報
当時の元同僚が本校に2名います!
(凄い偶然だと思いませんか?)
同じ学年の担任だったり、
別の学年の担任だったり、でした。
なので、
「校長先生!」と呼ばれるたびに、
微妙に、照れます(笑)
798校長室のひとり言(カムカム)
体験的に学ぶ。
よいことだな、と思いました。
給食センター栄養教諭の田原智代子先生に
食育指導をお世話になっております。
今回は、2年生と3年生です。
発達段階に応じた学習内容を設定し、
各学級担任とのT・Tで授業を行います。
2年生にフォーカス!
よくかんで食べると、よいことがある。
興味津々の学習テーマです。
一人一人に「豆」が渡されて、
①5回、かんで食べる。
②20回、かんで食べる。
この食べ比べは、刺激的でした。
最後に、よいこと5つを
教えていただきましたが、
「頭の働きがよくなる」に、
敏感に反応しましたね~。
その日の給食献立で、
カミカミ必須は、イカフライ。
さあ、どうだったかなあ・・・。
と、ここまで記述して、
頭をよぎったのは・・・。
教員の「早食い」(言葉、悪いです)
これは、もう、「職業病」ですよ(笑)
797校長室のひとり言(視点)
「校内絵を描く会」での作品づくり
各学年の力作が揃い踏み!
先週、その校内審査会を開催しました。
指導に携わっていただいた須藤由美先生に
審査委員長をお願いいたしました。
子どもたちの作品を観る眼を養う。
教職員の「研修」も兼ねた実施なのです。
その学年ごとに、随時、
評価ポイントを示していただきました。
美術教師の専門性に触れる機会も
私たちの学びの場ととらえます。
各自が「おはじき」5個を持って、
自分の「推し」に、置いていくという
微妙に原始的?(笑)手法かな・・・。
でも、全校生の作品を一気に観るのは、
圧巻ですし、楽しみましたよ~。
作品は体育館に掲示しました。
明日から始まる「滑津小ミュージアム」
是非、足をお運びください。
796校長室のひとり言(ピーカン)
ピーカン(雲ひとつ無い快晴)も、
「昭和」でしょうか・・・。
今朝は、ピーカンだったんですよ。
児童昇降口を出た場所で、
簡単な準備運動を済ませると、
子どもたちは校庭トラックに向かって
走り出します。
滑津小、10月の最終日も
元気にスタートしました!
795校長室のひとり言(教育委員訪問のおまけ)
教育委員訪問ネタの最後です。
「教育委員さんとミニ劇団員の遭遇」
練習を終えた2年生が、
教室に戻って来ました。
全員、例の格好をしていますからね。
教育委員の皆さんから、
微笑ましく見守っていただきました。
教育現場は、
様々なことが同時進行です。
この時期だからこその「実態」
普段の学習と行事に向かう取り組み、
その両立に全校で努める姿を
ご覧いただくことができました。
よかったです。
794校長室のひとり言(アシスト)
2年生はお留守・・・。
体育館で学習発表会の練習中でした。
すると、
「留守の教室ですが、このとおり・・・」
なんと、教育長さんが他の委員さんへ
整とんされた教室の様子をアピール!
「ナイス・アシスト!」
思わず、叫びそうになりました。
私は、拝み倒しましたよぉ(笑)
そうです。
本稿ヘビーユーザー様の心の声
「滑津小の『誰もいない教室』ね!」
です。
2年生の皆さん&担任O先生、
習慣化した普段の姿、認められましたよ。
カメラはその瞬間を見逃さなかった!
(って、撮っているのは私です。)
今回は、校長の興奮状態をお届けです。
793校長室のひとり言(現状把握)
学習発表会の直前に、時を戻します。
村教育委員の学校訪問がありました。
「下にぃ~、下にぃ~」みたいな、
参勤交代レベルの緊張感MAXではなく、
皆さん、フレンドリーな方々です。
当該校の教育活動の現状視察と、
現場の「困り感」の声を、
丁寧に拾ってくださるのが有り難いです。
施設面での修繕箇所や、
教育活動に必要な備品等の要求も、
現地でプレゼンできるのです!
まあ、「30分一本勝負」(笑)
学習発表会前であっても、
落ち着いて学びに向かう姿を
お見せできたことをうれしく思います。
地震による被災(壁面崩落)のため、
使用禁止にしている昇降口も再確認!
すると・・・これは、
来月にも、防護措置が可能とのこと。
「ッシャー!」(握り拳)
皆さん、来月に【祝】開通ですよ!
792校長室のひとり言(女子力)
5年生を、褒めます。
校内発表会とのビフォー・アフターだと
よ~く、わかる写真を提示します。
ナレーターが手にしている「文字」
聴かせたい言葉を上手に強調しました。
習字で書いてあるのが、
寄席っぽくて雰囲気を盛り上げています。
はは~ん。「彼女」が動いたな・・・。
ピンときました。得意だもんね~。
そして、最後にも、ひと工夫あり。
全員が「顔出し」してのメッセージ
次年度への意気込みが感じられました。
そのセリフ担当に、
何と、女子が、5名も立候補です!
その女子力に、期待大。
まさに、希望の「光」です。
「ほら、私の字、上手でしょ!」って、
ドヤ顔してもいいんじゃない?(笑)
791校長室のひとり言(静)
すこし、学習発表会をプレイバック
3年生の勇壮な太鼓演奏ですが、
こういう「静」があるので、
「動」が生きてきます。
そして、
全体が引き締まるのです。
蛇足:
「昭和」チックな演出は、
担任A先生の好みです(笑)
790校長室のひとり言(日常茶飯事)
昼休み
子どもたちは、元気に遊んでいます。
学習発表会までの緊張感から
解き放たれましたかね?
とても楽しそうです。
遠くに・・・。
鬼ごっこ集団を発見!
ICT支援員暁先輩ファンの集いです。
今日の6年生「オンライン授業」でも
接続やメンテナンスでお世話様です。
まあ、大活躍なわけですよ。
この鬼ごっこも、
彼の業務の一環ですから(笑)
子どもたちとのふれ合い、感謝です。
789校長室のひとり言(通常運転)
学校は、「通常運転」に戻りました。
ところが、
6年生は面白いコトをやるそうです。
吉子川小との「オンライン授業」
外国語科の授業での交流を図ります。
「何? オラのことご指名かぁ!」
「元気に決まってっぺ。そっちはどう?」
なんてことを英語で話しています(笑)
今回のお題は、
「夏休みの思い出」を紹介し合う。
「トップバッターは、オラだ。」
「んで、次も控えてるでよぉ。」
「まだ、いっぱい、いっがら。」
(今回は謎の方言でお送りしました。)
788校長室のひとり言(残念)
「えっ、帰っちゃうんだ・・・。」
本校では、低学年・中学年・高学年の
それぞれ2学年ずつのブロックで分けて、
観覧していただくようにしました。
1年生の保護者の方も、2年生の発表を。
2年生の保護者の方も、1年生の発表を。
隣接学年の発表を、楽しんでほしい。
当該学年の限定では、申し訳ない・・・。
そんな想いがあったのです。
が・・・1年生の発表が終わると、
出口に向かう方が多くみられました。
(3・5年生の終了時も同様に。)
ご多用の中、お時間をつくってのご来場
それは重々承知の上なのですが、
正直、残念に感じました・・・。
スミマセン。苦言であります。
「お手紙が来ないのも悲しいけど、
観客が減るのも、悲しいなぁ。」
787校長室のひとり言(想い)
学習発表会前日の夜に
各教室を訪問しました。
「やっぱりね・・・。」
どの教室にも、担任からのメッセージが
記されていました。
あの手この手で子どもたちを鼓舞して、
共に創ってきたのは各担任ですから。
想いが込められるのも当然のこと。
全教室、撮影したのですが、
一番、熱量があるこの学級をチョイス。
まあ、いろいろとあったので(笑)
各担任としては、
この学習発表会をとおして、
学級の「現在(いま)」を見てほしい。
現時点での長所を発信したい。
そんな願いも、あるんですよ。
お子さんの発表をご覧になり、
少しでも伝わったのなら、うれしいです。
786校長室のひとり言(昭和)
「1・2・3 ダ~!」
深夜のラジオ番組テーマ曲
785校長室のひとり言(成長の姿)
ドキドキ初陣の1年生は、
学校生活で習ったことのオンパレード!
舞台度胸・・・あるね~。
1年先輩の2年生は、少し余裕?(笑)
観衆をほっこりさせる劇を仕上げました。
テーマに合った歌は、じ~んとしたよ。
3年生の「静と動」は、さすがでした。
郷土の歴史を身近に感じたことを起点に
伝統を受け継ぐ気持ちを勇ましく表現!
4年生、猛練習しましたね。わかります。
高まる心と身体が躍動する美しさを
リズムに合わせて披露しました。
練習段階から山あり谷ありの5年生
言葉遊びを含む落語劇に挑戦しました。
最後のメッセージ、よかった・・・。
「創る」を体現した6年生は、
知識習得と表現活動のミックスに成功!
最高学年としての矜持もあったね。
様々な理由で参加が叶わなかった皆さん
残念だけど、落ち込まないでください。
あなた方のこれまでの地道な努力は、
失われることはありませんから。
胸を張っていいんですよ。
来週、みんなと一緒に喜ぼうね!
保護者の皆さま
ご来場ありがとうございました。
臨場感、お楽しみいただけましたか?
YouTubeでも「復習」してください。
784校長室のひとり言(準備万端)
職員による会場設営が終了しました。
「くじらぐも」もスタンバイOK!
ステージ上からの眺めをお裾分け
子どもたちの緊張が伝わりますか?
このタイミングで、
HPをご覧いただいた保護者の皆さま
子どもたちの緊張感を和らげ、
のびのびとした発表を後押しするような
「魔法の言葉」をお願いしますね。
明日、家を出る前までに・・・。
783校長室のひとり言(贈る言葉)
6年生の最終リハーサル
一番前の特等席で鑑賞しました。
その鑑賞会には、もう一人参加です。
明日、都合で休むOTさんが、
観客席からリハーサルを見届けました。
「ぼくの分まで、頑張ってください。」
感想を述べた後、級友にエールを。
いいなぁ。素直にそう思いました。
小学校最後のステージ
6年生は、どんな表情で終わるかな?
782校長室のひとり言(チャージ)
本日の給食は、ポークカレーライス!
決戦前日に相応しい献立です。
図書室ベランダから、
明日の決戦の場、体育館を望む。
全学年が、最終リハーサルを完了し、
各々が気持ちを整え、
明日の「自己実現」に臨みます。
5年生女児2名
カレーのルーとほうれん草のチーズ和え
どちらもおかわりして、気合い十分!
この健康的な活力、いいね~(笑)
エネルギーチャージしたから、
明日は、きっと大丈夫でしょう。
781校長室のひとり言(蓋を開けると)
学習発表会の「校内発表会」です。
各学年の演目を、互いに見合う会です。
最初で最後の機会だとも言えますね。
ベールに包まれた全貌が、今まさに!
ってな感じなのです。
一発目のセリフは緊張するよね~。
後輩の演技を心配そうに見守る2年生
自分が使う太鼓をセッティング
何度も、位置を確かめる。
緊張の面持ち。一点集中!
最高学年は、係活動も懸命に務める。
最後尾の5年生、温かい拍手を贈る。
「閉式の言葉」ここ一番の、主役は君だ!
自分たちの発表の効果が、
瞬時に、ストレートで、返ってきます。
ある意味、シビアですからね~。
ここだけの話・・・、
最高潮で、そわそわしていたのは
各学級担任だったと思います(笑)
さあ、初興行の反応はいかに?
この笑顔や、
この盛り上がりは、最高の賛辞です。
780校長室のひとり言(アテレコ)
自慢のお笑いネタで勝負したいんです。
校長先生、どうでしょう?
秋の空って、何か気まぐれな感じ。
私の想いと似てるなぁ・・・。
◆◆◆
前稿で打ち止めしようかと思っていたら、
6年生の二人が昼休みにやって来ました。
「ハレとケ」の「ケ」を
頑張っているんだぁと思って、追加です。
少し、紹介で遊んじゃいました(笑)
779校長室のひとり言(いつもどおり)
学習発表会の練習が佳境であろうが、
普段、頑張っていることや、
続けてやるべきことなどに、
地道に力を注ぐ子らがいます。
先週のNo.22学校だよりをご覧になり、
声をかけていただいたようですね。
ありがとうございます。
月曜日から、
「美文朗誦」への挑戦者が来室しました。
ちょっとした意識の芽生え、ですよね。
オールラインナップ、紹介します。
778校長室のひとり言(スペシャル②)
6年生のフィナーレ
観客席最後尾から、
一人一人を目で追いました・・・。
そして、
この瞬間に、出合いました。
「よかった。」
詳細な説明はしません。野暮です。
スミマセン。
関係者のみぞ知る、です。
たまたま、この拙稿をご覧になった、
6年生の保護者の方々のどなたかが、
または、一緒に閲覧した6年生の誰かが、
「そうだよね・・・。」
と、思ってくれたなら、それでいいです。
なんのこっちゃ? の記事でしたね。
私は、「浪花節」気質なんですよ。
777校長室のひとり言(スペシャル①)
祝No.777です。ラッキーセブンです。
それを記念して、
昨日の「内覧会または試写会」における
スペシャルを2つ、お届けします。
5年生には、欠席者がいました。
担任O先生が、セリフの代弁をしました。
もう一回できる時間的余裕があったので、
私から、全員に提案をしました。
本番だって、何が起きるかわからない。
誰か、「代役」できるかい?
しばらくの、沈黙・・・。
いないか? その時、スッと挙手!
ただ一人、HTさんが名乗りを上げる。
そして・・・。
驚きました。セリフは完璧でした。
見事に、代役を務めたのです。
どれほど台本を読み込んだのか。
下積みの長い俳優が、
代役のチャンスをモノにして・・・。
なんて話は、こんな感じなのでしょうね。
776校長室のひとり言(お先に失礼)
学習発表会の演目について、
校内発表会の前に観る機会があるのです。
美術展の内覧会や映画の試写会のような、
「管理職チェック!」(笑)
校長・教頭が招待されるんですよ。
実施は任意の日にち設定なのですが、
全学年が、17日(月)の同日でした。
そのため、6校時目までびっしり。
1年生は代表2名が呼びに来ました。
他学年は、担任の先生が
少し緊張した面持ちで・・・。
私が共通して話をしたのは、ふたつ。
①観覧席の最後尾まで、声を届けること。
(実際に、最後尾に座って観ました。)
②「切り替え」をすること。
(演技と待機のメリハリ)
舞台袖では、無駄な話をしないこと。
この二つを実践するだけで、
発表に、心地よい緊張感が生まれます。
観衆に、想いが伝わりやすくなります。
写真で、内容をご想像ください。
ふくしまっこ ごはんコンテスト
夏休みに課題としていた「ふくしまっこ ごはんコンテスト」には、5・6年生をはじめ、2・3年生からも応募がありました。参加にあたり、保護者の皆様には、大変お世話になりました。
その中で、2年生のTRさんの「にこにこワンプレート」が一次審査を通過して二次審査まで進んだので、ご紹介します。
(^^)!!
見た目をかわいらしくしたところと、ワンプレートに盛り付けて洗い物を少なくしたところが特徴だそうです。おにぎりのお顔は、海苔とかつおぶしで作ってあります。なんともほのぼのしてかわいらしい朝ごはんですね。
参加した子どもたちに多く見られたのは、おじいちゃんやおばあちゃんが育てた、地元、中島村のおいしい野菜を上手に使っていたということです。それぞれのご家庭では、お子さんと一緒にメニューを考えたり、調理をしたりして、親子のふれあいの時間を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
参加した全児童のメニューは、校内に順次掲示してまいります。
(担当:教務)
775校長室のひとり言(中核)
「千載一遇」よ再び、でした。
本校赴任後、この種の機会が増えました。
教え子との遭遇シリーズ!
昨年度の拙稿を添付するので、
経緯をさらっと把握してください。
https://nakajima.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/83/2b1b8d7e97af9f0113e659c7fa6c9a9c?frame_id=28
今回の授業研究会は、大盛況でした。
彼が、「ウォーリーをさがせ!」状態
「コア」ティーチャーの名称どおり、
専門性を生かして、その地域において
中核をなす存在として授業提供をする。
私、多分、ニヤつきながら
授業を参観していたと思います。
参観後、ひと声かけて、握手して帰路へ。
その日の夜、彼からメールが。
参観者が納得する授業じゃなくて、
あの子らが、面白かった、楽しかったと
終われる授業を目指せばいい。
その意識は、ブレない方がいい。
(そんな内容を返信しました。)
ちょびっと暴論ですかね?(笑)
でも、その努力を積み重ねてほしいな。
そう思っています。
774校長室のひとり言(ご恩)
本校に長らく携わっていただいた、
現代書家の草野希鳳先生による書写指導は
今年度をもって終了となりました。
14日金曜日がご指導の最終日でした。
1・2年生は、授業の終わりに
それぞれ「お別れ会」をしたようです。
他の学年は校長室にて代表者から
メッセージと花束を贈呈しました。
「字がもっと上手になりたい。」
「先生に褒められて自信が付いた。」
「自分の字が好きになりました。」
技能面での向上はもちろんですが、
メンタルな部分で刺激を受けて、
気持ちを強くもった子が多かったです。
それは、希鳳先生が指導者でありつつ、
公募展等に挑戦する書道家であることが
大きな要因のひとつでしたね。
アーティストとしての心構え、情熱が
子どもたちの向上心に、じわりと
火を灯してくださった、と思うのです。
本校にて通算7年間のご指導でした。
今まで本当にありがとうございました。
773校長室のひとり言(核心)
任意の「勉強会」の団体である
「福島県小学校教育研究会」(小教研)
その組織内での研究教科のひとつ
道徳科研究部の県大会を開催しました。
それが、一日半「留守」の理由でした。
大会の運営責任者だったのです。
まあ、「現場監督」みたいなモノ(笑)
その大会で「講演」をお願いしたのが、
聖徳大学名誉教授の吉本恒幸氏でした。
今までの道徳教育の実践を振り返り、
「自己を見つめる」機会となりました。
氏の歯に衣着せぬ物言いが、
心地よいボディーブローでしたねぇ。
効きました・・・。
様々なエキスを注入してもらった、
ちょっぴり刺激的な至福の2時間でした。
772校長室のひとり言(姿)
対外的な仕事があり、
一日半、学校を留守にしました。
毎日のルーティンが途絶えると、
何となく、落ち着きません・・・。
金曜日は、子どもらの学びの姿とご対面!
ざっと、紹介しますね。
奇しくも、この日は「面談」の日
村教委の教育長さんと学校教育課長さんが
私ら管理職の中間面談をするのです。
年度折り返し地点のこの時期に、
「しっかり学校経営やっとるかぁ~!」
的な懇談でご指導を受けます(冷や汗)
紹介写真は、その時の授業参観場面も
含まれています。
つくし学級は計算問題に集中してます。
6年生の制作工房を訪問しました。
3年生は算数科の操作活動で思考中!
水揚げされた魚の行方を調べる5年生
要約文に挑戦しているのは4年生
2年生は草野希鳳先生による書写指導
聴く姿勢の素晴らしさ。
1年生のこの学びに臨む態度を確認し、
学校に戻って得した気分になりました。
771校長室のひとり言(ベール)
「増殖」していたモノの
正体が明らかに・・・。
いよいよ、そのベールを脱いだ~。
というより、「被った」かな(笑)
今年の2年生の演目は、
従来の「スイミー」ではなく、
「お手紙」だった、というわけです。
770校長室のひとり言(潜入捜査)
4年生の学習発表会での演目は、
「運動系」の模様です・・・。
潜入カメラで覗いてみましょう。
各種目ごとに自主練習の真っ只中!
これらの演技に、BGMが加わり
どのように演技構成されていくのか?
その相乗効果、今から楽しみですね。
ステージ上のなわとび三人組
今、跳んでいるFKさんについて、
ご披露申し上げます・・・。
今朝、登校して来た彼に、
「おはよう!」と声をかけると、
挨拶の後に、スッと近付いてきて、
「金曜日は、お世話になりました。」
(いきいき中島っ子標語表彰式)
えっ? おぉぉぉぉぉ!(興奮状態)
このフレーズ、なかなか言えませんよ。
大人顔負けだね。素晴らしいな、と思う。
彼の受賞作品は、
「照れるけど 言葉に出すよ
ありがとう」 でした。
まさに、有言実行なんですよね。
お世話・・・といっても、
「●アラのマーチ」
それを言っただけなんだな~(笑)
スーパーマン参上!(暁先輩)
本日、ICT支援員の暁先輩から
「ICT支援員だより Ver.6」をいただきました。
これは暁先輩から我々職員向けに出していただいているおたよりです。
暁先輩は、日頃の授業やタブレットの使用時に「困った!」ということを相談すると、いつも明快な解決策を授けてくださいます。今回のおたよりでは、タブレットの不具合が発生したときの対処法を教えてくださいました。
先生方の困り感に対応してくださるだけでなく、子どもたちの「あきらせんぱい、あそぼう!」にもスピーディーに対応。まさに滑津小のスーパーマンです(^0^;)
(担当:教務)
769校長室のひとり言(新)
2年生の算数科の授業にお邪魔しました。
子どもたちの様子から、ピンときました。
皆さん、お気付きでしょうか?
担任のO先生に確認をすると、ビンゴ!
今日から「下」の教科書を使っています。
おニューな教科書なんですよ。
(これって、死語ですかね・・・。)
何となく、
ウキウキしているようにも思えます。
教科書の扱いも丁寧です。ですよね~。
担任時代、新しい教科書の使い始めには
教科書の折り方(折り目の付け方)を
必ず、教えることにしていました。
丁寧に、大切に使ってほしいからです。
決まってやったことは、
教科書の「新しい匂い」を嗅ぐ(笑)
なに、変なコトやってんの!
と鋭いツッコミが入りますよね~。
でも、あの紙の香りやインクの匂い等
独特の「新」に触れさせるのも
大事なことかな、と考えていたんです。
〒961-0102
福島県西白河郡中島村
大字滑津字羽黒前2
TEL 0248-52-3191
FAX 0248-52-3901
e-mail nametsu-e@fcs.ed.jp