保護者の皆様へ

出来事

音楽は楽しい!!

 21日(水)の3・4校時、全校生で「ディキシー・ウィンド」の演奏を楽しむ芸術鑑賞教室を実施しました。

 子ども達がよく知っているディズニーのメドレーや、定番のジャズナンバーのほかに、楽器紹介もしてくださいました。プロの本物の演奏に、子ども達は終始大盛り上がりでした。

 手拍子をしながら、子ども達は音楽に夢中になる、素敵な時間を過ごしました。

あやめっ子の学び

 今日の4校時、5年生が池の前で何やら木の枝を観察しています。

 「池のメダカの産卵用に沈めておいた枝に、たまごを産み付けられていないか、確認しているんです。」との事でした。根気よく観察を続けると一つ、また一つとたまごが見つかりました。

 また一つと見つかるたびに歓声を上げる子ども達。教室の水槽の観察では味わえない感動を味わえたのではと思いました。

避難訓練(防犯教室)

 今日の3校時に、白河警察署の生活安全課の草野様と中島駐在所の滝口様を講師に迎え、避難訓練(防犯教室)を行いました。

 今回はDVD視聴とロールプレイを通して、学校外で不審者に出合ったときの対応について学びました。

 講師の先生からは、人通りが少ない道や人目に付きづらい場所は1人では歩かないこと、知らない人が近づいてきたら間合いをとることなどを教えていただきました。また、いざという時に防犯ブザーが鳴らないケースもあるそうです。ぜひお子さんの防犯ブザーが鳴るかどうか、ご家庭で確かめていただければと思います。

 その後、教職員向けにさすまたの使い方も教えていただきました。いざという時にあわてずに対応ができるよう、有効な使い方について学びました。

 

授業研究を行いました

 今日の2校時は同僚の授業を参観する授業研究を行いました。3年生の「まいごのかぎ」の一時間目の授業です。

 子ども達は事前に何回も音読をし、教科書を見なくてもあらすじを話せる子もいました。

 まず、子ども達に「どんなお話だった?」と尋ねると、「かぎは落とし物だから、まいごのかぎじゃなくて落とし物のかぎの方がぴったりする」「でも、落とし物のかぎよりも、やっぱりまいごのかぎの方が、楽しいことが起こりそうな気がする」など、自分の感じたことを伝え合うことができました。

 その後、主人公に起こった不思議な出来事を整理し、主人公の気持ちがどう変わっていったかを考えました。「初めはしょんぼりしていたけど、不思議なことが起こって、元気が出てきた」など、主人公の気持ちの変化に気付くことができました。また、主人公の気持ちが変化していくのは、1年生の「お手紙」や、2年生の「スイミー」も同じだと気付く子もいました。

 次の時間からは、主人公の気持ちの変化や、不思議な出来事を詳しく読んでいくことになりました。

プール学習が始まりました

 今日は朝から青空が広がり、絶好のプール日和となりました。

 2校時は1・2年生、3校時は5・6年生、4校時は3・4年生と、全部の学年がプール学習のスタートを切りました。

 明日も天気は晴れの予報。青空の下、子ども達の歓声が響きそうです。

チャレンジ600

 今日の朝の時間は、高学年が延期していたチャレンジ600(校庭4周)を行いました。予定では金曜日の実施でしたが、天気が心配されるので早めに実施することになりました。

 はじめは女子です。スタートの合図に合わせて力強く走り始めます。

 次は男子です。体育担当の先生が伴走をして先頭の子を引っ張ります。

 朝のさわやかな空気の中、参加した全員が元気に走り切ることができました。

 次回は今回の記録を超えられるように、一人一人が目標をもってがんばります。

よい歯の教室

 今日は歯科衛生士の先生に来ていただき、3・4年生が「よい歯の教室」を行いました。

 3年生はおかしや飲み物に入っている砂糖の量について知り、おやつの摂り方について考えました。子ども達は予想以上にたくさんの砂糖が入っていることに驚いていました。

 その後は正しい歯のみがき方です。歯垢が残りやすい箇所を確認し、歯を健康に保とうとする気持ちをもつことができました。

 

 4年生は噛むことの大切さついて学びました。よく噛むと唾液が出て、それが体によい働きをすることを学びました。よく噛むと肥満防止や脳の発達、胃腸を健康に保つことなどに効果があることを学びました。

 その後の歯みがきでは、歯垢を落としてむし歯を防ぐブラッシングについて学びました。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、2年生は20mシャトルランの練習をしました。ルールを確認し、1回でも多く走れるように、練習をがんばります。

 1年生は算数科。教科書の挿絵を見ながらお話をつくり、式を立てます。自分の考えをしっかりともって手を挙げる姿や、堂々と発表する姿がありました。

 4年生も算数科。「角の大きさの表し方を調べよう」の単元のまとめとして、全国学力・学習状況調査(毎年4月に全国の6年生が取り組みます)の問題に取り組みました。この単元で学んだことを生かして問題を解き、その解き方を説明することができました。

全校集会(プール開き)

 今朝の始業前の時間に全校集会(プール開き)行いました。

※計画ではプールサイドでの実施でしたが、あいにくの天候だったため、体育館で行いました。

 各学年の代表がプール学習のめあてを発表し、体育委員会の子ども達がプール学習で気を付ける「はとのおかし」※を確認しました。これから約1ヶ月間、7/10(月)の校内水泳記録会に向け、目標をもってがんばっていきます。

しらない びこまない ばそう記録 ちついて ならずトイレ っかり準備運動

あやめっ子の学び

 今日の1校時、4年生は国語科の「一つの花」の読み取りでした。

 子ども達が疑問に思った、「なぜお父さんは、一輪のコスモスをゆみ子にあげたのか」について話し合いました。

 話し合う中でお父さんやお母さんの会話文に終わりに出てくる―(ダッシュ)に着目してさらに読みを深めたり、お父さんがゆみ子ではなく一輪のコスモスを見つめながら行ってしまったのはなぜかについて考える姿もありました。

 自分たちの疑問に向かって、話し合いをとおして探究的に学ぶ姿勢が育ってきています。

 2年生は生活科のまち探検で近くの精肉店とカフェに行きました。

 精肉店ではショーケースにあまり商品を並べていないことから、「新鮮さと関係あるのかな?」という気付きがありました。また、「お肉屋さんだけど、カップ麺や焼き肉のタレなど、いろんなものを一緒に売っているのはなぜなのかな?」という気付きもありました。

 カフェではコーヒー以外の食べ物は別棟で調理・製造していることを聞き、「コーヒーの香りが大切だから、他のものは一緒に作らないようにしてるのかな?」といった気付きや、「コーヒー以外にもいろんなものを置いているけど、2人の店員さんだけで大丈夫なのかな?」など、ほかの気付きも生まれていました。それらの気付きがこれからどう深まり、解決されていくかが楽しみです。

 1年生は国語科の「あいうえおであそぼう」の学習でした。平仮名の読み方にもだいぶ慣れてきて、元気にタイミングよく音読することができていました。

 5年生は外国語科。誕生日に欲しいものを尋ね合う活動を行いました。「What do you want for your birthday?」の尋ね方や答え方にも慣れてきました。

 3年生は音楽科。「ドレミの歌」の音符を階名(ドレミファソラシド)で読む学習でした。3年生で初めて階名の学びがスタートします。みんな真剣に取り組んでいました。

 

あやめっ子の学び

 今日の2校時・3校時は1・3・5年生の新体力テストでした。

 学年混成の班をつくり、5年生がリーダーとなって、上体起こし・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げの場所を回り、実施しました。

 5年生が率先してあいさつをしたり下級生のお世話をしたりと、上級生らしく行動することができていました。

 その他の学年は通常の授業でした。

 6年生は理科。体に取り入れる空気と、吐き出す空気は何が違うのかを考え、話し合いました。酸素と二酸化炭素が関係するということに子ども達が気付くと、「それを確かめるにはどうしたらいい?」と先生が問いかけます。子ども達は疑問に向かって進んで考えを出し合い、学んでいました。

 4年生は学習旅行に行ったことを新聞にまとめていました。

 国語科で学ぶ新聞の書き方の学習を生かし、教科の枠を越えて総合的に学んでいました。

東日本大震災・原子力災害伝承館見学

6年生が東日本大震災・原子力災害伝承館見学を実施しました。

展示やフィールドワークを通じて、未曽有の複合災害について、いったい何が起き、福島の人々はどう向き合ってきたかを、防災・減災を踏まえながら学ぶことができました。

学習旅行(3.4年生)

3.4年生は学習旅行で、県庁とこむこむ館での学習を行っています。

午前中は、県庁内の見学や危機管理室での防災についての学習を行いました。

お昼を福島第一小学校で食べ、現在はこむこむ館で楽しく学んでいます。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、2年生は「ビスケット」というソフトを使って、プログラミング学習をしました。

 タブレットに描いた絵を画面上で移動させると、その絵が動き出します。

 プログラミング学習ではこういった体験を重ねることで、コンピュターは「◯◯をすると、△△の動きをする」といった約束事で動いていることを学び取っていきます。

 1年生は算数科。教科書のイラストを使ってたし算のおはなしを作り、発表する学習をしていました。

 途中で言葉がうまくつながらなくなってしまったお友達を助けてあげる子もいて、素敵だなあと感じました。

 5年生は家庭科で「ゆでる調理をしよう」の学習をしました。

 初めてジャガイモの皮をむく子もいて、互いに教え合って仲良く取り組んでいました。さて、どんな料理が出来上がるのでしょうか?

あやめっ子の学び

 今日の5校時、2年生は書写でした。

 たなばた展に向けて、書写の先生と作品の仕上げに取り組みました。直すポイントを教えていただき、さらによい作品になるように練習を重ねていました。書く姿勢も素晴らしいです。

 4年生の教室前廊下には、図画工作科の「へんてこ山」の作品が掲示されています。どの作品も個性とアイデアにあふれています。

 5年生は理科。理科担当の先生から、理科の自由研究の説明がありました。

 「難しいことをするのではなく、毎日の生活の中で見つけた小さな疑問とか、不思議だなあと思ったことを調べていくのが自由研究だよ。」とお話がありました。

 説明をしっかりと聞きながら、夏休みの学習の構想を練る姿に学び手としての成長を感じます。

 

チャレンジ600

 今日の業間は中学年のチャレンジ600でした。1周150mの校庭を4周して、そのタイムを計測します。

 子どもたちは今日の本番に向けて、自分で時間を見つけて練習をしてきました。

 

 参加した全員が力強い走りでゴールすることができました。

 チャレンジ600は6月、7月、9月、11月、12月の年5回予定されています。今日の記録を基に、次は今日の自分を超えることができるように励ましていきたいと思います。

あやめっ子の学び

 昨日の3校時。4年生は算数科で180°より大きな角度の測り方について学習していました。1枚の分度器では180°までしか測れないので、なんとか工夫をする必要があります。

 初めのうちはどうしたらいいか分からない子が多かったのですが、周りの友だちと話し合ったり、友だちの説明を聞いたりしているとだんだんと分かってきました。

 今日の1校時。1年生は昨日の学習旅行について絵日記形式でまとめていました。国語で学んだ文作りの学習を生かして、楽しかったことやおどろいたことなどをつづっていきました。

 今日の4校時。3年生は理科でした。4月に種をまいて育てていたホウセンカとヒマワリの観察記録を付ける活動を行いました。

 「ホウセンカにもヒマワリにも子葉がある。」「だけど、大きさは違うよ。」「子葉の後から葉が出てくることも同じ。」「でも、形は違うよ。ヒマワリはトランプのスペードみたいな形だけど、ホウセンカはもっと長細い!」など、同じ所と違う所があることに着目して観察ができました。

 しっかりと対象を見つめて観察する姿、見たままの色・形を記録しようと粘り強く色を染める姿がたくさん見られました。

 

 

 

ブリティッシュヒルズ⑨

2日目、午前中最後のレッスンは劇「Peach Boy」の練習です。ブリティッシュヒルズの先生に昨晩の練習の成果を観ていただき、アドバイスをもとに練習をしています。劇に魂を込めています。午後の発表が楽しみです。

ブリティッシュヒルズ⑥

本日最後のレッスン、英語劇「Peach Boy(桃太郎)」の練習です。はじめは遠慮がちな演技でしたが、みんなで意見を出し合い、素敵な劇が出来つつあります。明日の発表が楽しみです。

1・2年学習旅行

 1・2年生は本日、学習旅行でムシテックワールドに行きました。

 まずはサイエンスショーです。水の性質を生かした楽しい実験を行いました。グラスに水を満たして蓋をし、逆さにしますが水はこぼれ落ちません。

 一年生も実験に挑戦です。とても上手にできました。

 ほかには磁石を使った実験を行いました。つながっていないのに、なぜか自分の動きに合わせて絵が動くことに、子ども達は目を輝かせていました。

 次はプラバンアクセサリーづくりをしました。プラバンに絵を描いて、熱を加えると縮んでかわいいアクセサリーが出来上がります。

 午前中の活動が終わると、待ちに待ったお弁当の時間です。2階のデッキでおいしくいただきました。

 しっかり活動して、しっかりお弁当を食べて、帰りのバスでは眠ってしまうお子さんがたくさんいました。大満足の学習旅行になりました。保護者の皆様にはお弁当の準備や体調管理、持ち物の準備など大変お世話になりました。

 

ブリティッシュヒルズ①

本日より6年生が一泊二日で、ブリティッシュヒルズでの異文化体験学習を行います。

予定どおり、学校を出発し、現在は開校式を行っています。みんな元気に活動しています。

 

授業研究を行いました

 5日(月)の5校時は、同僚の授業をみんなで参観する授業研究を行いました。4年生の国語科「一つの花」の一時間目の授業です。

 この時間は、「一つの花」の大まかな内容をつかみ、次の時間からどんなことをみんなで話し合うかという課題を決めるというねらいで行いました。

 授業は1人の子が、「一つの花は戦争の物語」と答えたのきっかけに、話が広がっていきました。

 「最後の場面は、お父さんがどうなったのかが分からない」「あのお母さんでしょうか。ってどういうこと?」など、たくさんの疑問が生まれました。

 

 また、3年生の時に学習した「ちいちゃんのかげおくり」は悲しい物語だったということを振り返り、「一つの花」との違いを考えようとする子もいました。物語を比べて読む力が付いてきていることは素晴らしいと思いました。

 「ちいちゃんのかげおくり」は空色という色彩が物語の悲しいイメージを表しているという意見から、「一つの花」はどんなイメージの物語かを想像する姿もありました。

 友だちと主体的に対話をしながら協働的に学習し、学びを深める姿勢をさらに育てていきたいと思います。

 

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会

 6月2日(土)に全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会(日清カップ県南地区予選会)が白河市総合運動公園陸上競技場で行われました。

 本校からは6年生1名と5年生6名が100m走と友好100m走、男女混合4×100mリレーに出場しました。

 結果は、男女混合4×100mリレーのメンバーが来月行われる県大会に出場となりました。その他の種目に出場した子ども達も自己ベストタイムを大幅に更新し、「がんばってきてよかった!」と実感できる大会となりました。保護者の皆様にも応援や差し入れ、子ども達の健康管理面などで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

あやめっ子の学び

 今日の4校時、3年生は図画工作科でした。何やら机の上に袋を置いて、工作をしていますが・・・

 中はレストラン。テーブルや椅子が置いてあり、自分の思い描いたイメージがていねいに表現されていました。

 他にも自分の好きな果物の部屋や海の世界など、一人一人の思いがギュッとつまった作品が出来上がっていました。

 2年生は音楽科。「ビンゴ」を歌っていました。手拍子に合わせて体を動かして、全身で音楽を楽しんでいました。笑顔がキラキラの授業でした。

 1年生は新体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしました。小学校で初めて体験する新体力テスト。思い切り力を発揮してほしいと思います。

 給食の時間は、放送を使って明日の日清カップ県南予選会に向けての決意発表がありました。今まで放課後に一生懸命練習に取り組んできた子ども達。明日は持てる力を出し切って、目指せ自己ベスト!!

あやめっ子の朝と昼休み

 今日は朝から晴天。朝の始業前や昼休みには子ども達の歓声が校庭にひびきます。

 朝の始業前はマラソン。

 本校は「チャレンジ600」という、全校生で600メートル走(校庭4周)に取り組む体育的行事があります。子ども達はそこに向かって少しずつ準備を始めています。目標に向かって努力する経験は、その後の自分の生き方を力強いものにしていきます。

 昼休みは一輪車、おにごっこ、サッカーなど、友だちといろいろな遊びを楽しんでいます。

 4月には乗れなかった一輪車に乗れるようになったり、一年生と楽しく交流する6年生の姿もありました。

 男子はサッカーを楽しんでいます。先生方も子ども達と一緒に心地よい汗をかいています。

 昼休みには、2年生を対象に読み聞かせが行われていました。

 学校司書の先生の上手な読み聞かせに、子ども達は引き込まれていました。

 

あやめっ子の学び

 今日の3校時から4校時。3年生はこん虫のからだのつくりについての学習でした。

 モンシロチョウのからだが「頭」「むね」「はら」に分かれていて、足が6本あることを確かめた後、ほかに同じからだのつくりをした虫はいないか考えました。「カブトムシ!」「ゲンゴロウ!」「フンコロガシ!」など、たくさんの名前が飛び交いました。

 友だちの気づきが、自分の知識や考え方を広げてくれます。

 4年生は「へんてこ山」の作品仕上げでした。こんな山があったらおもしろいというアイデアが詰め込まれた絵が出来上がっていきました。

 1年生は音楽科でした。「ジェンカ」をみんなで楽しみました。

 楽しみながら音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感がきたえられていきます。

 2年生は図画工作科の「みんなでワイワイ!紙けん玉」です。自分の作品の出来ばえに、みんな大満足でした。作品を使ってみんなで遊ぶにはちょっと教室ではせまいということで、その後体育館に移動してみんなで紙けん玉を楽しみました。

 5年生は外国語。月の言い方を練習です。聞き取れる単語も少しずつ増えてきて、パトリック先生の話にうなずきながら聞く子も出てきました。

 6年生は説明文の学習のまとめでした。筆者の主張について、共感するか反対するかなど自分の立場から考えをノートにまとめていました。

 この学びは、中学校で育成する「文章を批判的に読みながら、文章に表れているものの見方や考え方について考える」力につながっています。

 

 

あやめっ子の学び

 今日の3校時、4年生は算数のテスト。がんばって学習してきたわり算の筆算、成果が出せるように一生懸命に取り組んでいました。

 6年生は説明文の学習。黒板に書かれたことを理解し、自分の言葉でまとめ直す姿がありました。しかも、とても構造的に書かれていて、思考力を働かせながら学んでいることが伝わってきました。

 5年生は理科。インゲンマメの苗を見て、茎の一番下に付いているのは子葉なのかそうでないのかについて話し合っていました。自分たちが観察をする中から生まれた疑問なので、話し合う様子も真剣です。

 今日はスクールカウンセラーの先生、スクールソーシャルワーカーの先生が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。子ども達の困り感や悩みに寄り添い、よりよい方向に向かうように助言をくださいます。

 ご家庭からも何か相談したいことがありましたら、学校までご連絡ください。

あやめっ子の学び

  今日の4校時。6年生はブリティッシュヒルズでの外国語学習に向けて、英語劇の台本読みの練習をしました。

担任の先生が準備したグーグルドライブの音声ファイルを使って、まずは個人練習に取り組みます。

 その後、グループごとに役割分担をして練習に取り組みました。自分たちだけで主体的に練習に取り組める姿はさすが6年生です。

 

 5年生は図画工作科の学習です。形の大きさや重なり方を工夫して、気に入った表し方で表現します。

 自分の思いがつまったすてきな作品が仕上げられていました。


 2年生は道徳の学習です。「川の水をよごしてしまったらどうなるか」について、お話をもとに考えました。

 「水がよごれてしまったら、飲むことができなくなる。」「ほかの生き物が生きていけなくなってしまう。」など、自分の考えをしっかりと表現する姿が見られました。その友だちの発表を聞く姿勢も、育ってきています。

陸上競技場練習をしました。

今日は来週の大会に向けて陸上競技場で練習会に取り組みました。広いフィールドと競技場のタータンバーンの感触を確認することができたようです。

あやめっ子の学び

 今日は短縮日課で学級清掃がありました。始まる前の整列、2年生の並び方が上手です。みんなの心が一つになっていることが伝わってきます。

 5校時、3年生はICT支援員の先生とグーグルマップを使った社会科の学習を行いました。まずは吉子川小学校の位置を確認です。その後、自分の家を確認して東西南北の位置関係もつかむことができました。

 1年生は道徳の学習。「ありがとう」という魔法の言葉について学びました。「ありがとう」と言葉をかけると、かけられた方もかけた方も、にっこりするよねと子ども達が言っていました。その通りだなあと感じました。

 授業の後半では、いつもプリントを集めてくれる一番後ろの席のお友達や、班の班長さんにも「ありがとう」と声をかけていました。心があたたまるすてきな時間でした。

 5年生は音楽科の学習。「茶色の小びん」をリコーダーで練習していました。高い「ミ」の音が難しいようでしたが、なんと今日が初めての練習だったとのこと。今後の上達が楽しみです。

 

 

テーブルマナー給食

 6年生の給食は、テーブルマナー給食でした。

 栄養教諭の先生に洋食のマナーについて教えていただき、実際に食べながら実践をしました。

 はじめは洋食のマナーに戸惑う姿もありましたが、次第に慣れて洋食を楽しむ姿が見られました。

 先生方も給仕役をして、雰囲気を盛り上げます。

 最後はデザートと紅茶をいただき、しめくくりました。今回の学びは、6月のブリティッシュヒルズでの食事の場面で生かしていきます。栄養教諭の先生、給食センターの方々、子ども達のためにありがとうございました。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、4年生は算数の学習。今まで学習してきた2桁÷1桁のわり算の学習を生かして、暗算に取り組みました。

「74÷2の暗算はどうすればいいのかな?」というめあてを立て、学習を進めます。子どもたちからは「さくらんぼ(十の位と一の位を分けてわり算をして、答えを足す)を使えばできる」とか、「2の段のかけ算を使って74に近い数を・・・・」など、見方や考え方をしっかりと働かせて学習に取り組んでいました。

 2年生は外で鉄棒に取り組んでいました。体が逆さになる感覚は、大人になってからはなかなか体験できない感覚です。みんな元気いっぱいで鉄棒に取り組んでいました。

 3年生は書写。明らかに先週より作品の質が向上しています。「先週の自分を追い越せ!」と、集中して作品を仕上げていました。

 

 

あやめっ子の学び

 今日の5校時。一年生は図書室で本の返却をしました。自分の代本板を見つけて本を返したり、高い位置にあった本は、自分で台を持ってきて返したりと、もう図書室の利用の仕方は完璧です。

 たくさんの本に触れることは、語彙を増やすとともに思考力や想像力を育みます。

 6年生は社会科で、東日本大震災について学習しました。3月11日を題材にしたお話に聞き入る子ども達。6年生も2011年にはまだ生まれていないので、あの日の記憶はありません。でも、あの日の体験は忘れることなく語り継いでいかなければなりません。

 5年生は理科の学習です。種が発芽するには何が必要かについて、実験してきたことと動画資料を使って考えをまとめていきます。「このことからどんなことが言えるのかな?」と問うと、「種は空気がないと発芽しない。」「種が発芽するには温度が必要。」など、分かったことを自分の言葉で表現することができていました。

 主体的な学びが、子ども達の学びの質の向上につながっています。

 

 

バケツ稲、スタートしました。

 今年度、5年生は総合的な学習の時間でバケツ稲の学習に取り組んでいます。

 まず、以前にいただいていた田んぼの土に水を混ぜ、苗を植える準備をしました。

 水を混ぜるとトロトロになって、なんだか不思議な感触です。 

 その後、5本ずつ2カ所に苗を植えました。これから水やりをして大きく育つようにお世話をしていきます。

 5年生は社会科で農業や食料生産について学びますが、バケツ稲の学習を関連させながら横断的に学びを深めていけるようにしていきます。

 苗を提供くださった保護者の家族の方、植え方と育て方についてご指導くださったJA夢みなみの職員の方、ありがとうございました。

 

モンシロチョウ、元気でね!

 3年生が育ててきたモンシロチョウの幼虫が羽化しました。

 キャベツの葉をあげながらお世話をしてきた幼虫がさなぎを経て成虫になったことで、体のつくりがどう変化したかを丁寧に観察しました。観察する表情がみんな真剣です。

 観察・記録が終わった後は外に出て、成虫を放してあげました。「観察させてくれてありがとう!元気でね!」

 

運動会を行いました!

 朝から小雨が降ってお天気が心配されましたが、後半の時間には青空も広がって、最高の運動会を行うことができました。

 鼓笛隊の入場で開会式が始まり、4人の一年生がかわいらしく、そしてしっかりと開会宣言をしました。

 その後は、6年生が優勝旗返還、スローガン発表、誓いの言葉を述べました。6年生の凜とした態度が立派でした。

 応援も、練習のときより力強くできました。

 徒競走やチャンス走、団体競技でも子ども達は練習の成果を出し切って、がんばることができました!

 精一杯がんばってやり抜いた、たくさんの思い出ができた運動会になりました。子ども達の心の中に、たくさんの宝物が残ったのではないかと思います。

 お忙しい中、お越しくださったご来賓の皆様、地域の方々、そして保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました!

 

あやめっ子の学び

 2校時の1年生は生活科。サツマイモの苗を植えました。「おおきなサツマイモがとれるように!」との願いをこめて水やりをしました。

 2年生は図画工作科。クレヨンで描いた絵を指やティッシュでこすってぼかすという「ぼかしあそび」をしていました。ぼかすことで「犬の毛がふわふわした感じになりました」とか、「草のもりあがった感じが出ました」など、新しい発見がありました。

 3年生は書写でした。書写の先生に、たなばた展の課題について教えていただきました。「王」の字の横画の長さや、縦画との接し方など、大切なポイントについて理解することができました。

 

 

 

あやめっ子の学び

 4校時の4年生の授業は図画工作。子ども達は静かな雰囲気で集中して作品づくりをしました。

自分の思いやイメージが表現できるように、粘り強く取り組む姿が見られました。

 5年生は国語の古典の学習。「枕草子」の春の部分の全体的なイメージを捉えます。「花ぐもり」や「たなびく」などの分からない言葉は進んで辞書を引いて、語彙を増やしていました。

 6年生は「ものの燃え方」の学習。

 「びんの中で火が消えるということは、びんの中の空気が変化するのかもしれない」という問いを基に、実験を進めていました。

 実験の結果について、友だちと話し合いながらまとめていく姿も見られました。運動会の練習が続く毎日ですが、あやめっ子の学びは着実に進んでいます。

 

最後の運動会全体練習

 2校時に運動会本番前、最後の全体練習を行いました。

 鼓笛の動きや応援の仕方、ラジオ体操などの最終確認でした。

 練習を重ねるごとに、素敵な姿がたくさん見られるようになってきています。

 

運動会全体練習

 2校時に運動会全体練習を行いました。

 整列の仕方や話の聞き方が日に日に上手になり、子ども達の気持ちの高まりを感じました。

 1年生もしっかりと練習に取り組んでいます。

 閉会式の練習も行いました。6年生のきびきびとした素敵な姿が下級生を育てます。

 最後に紅白対抗リレーを行いました。当日はどんなドラマが生まれるでしょうか。当日は応援よろしくお願いします!

 

「なごみ会」「ひだまり会」の皆様、お世話になりました!

 業間の時間に、川原田と二子塚の「なごみ会」「ひだまり会」の方の協力をいただき、子ども達と合同で校庭の草むしりを行っていただきました。

 会の皆様には、運動会の全体練習を見ていただき、その後草むしりをしていただく予定でしたが、あいにくの天気だったため、教室での授業の様子を参観したいただいてから、草むしりをしていただきました。

 草むしりでは、子ども達とお話をしながら作業を進める姿もあり、世代間交流の心あたたまる場ともなりました。

 お忙しい中、総勢40名近くの方々にお世話になりました。土曜日の環境整備では手が回らなかった所もきれいにしていただき、運動会への環境がしっかりと整いました。

 吉子川小学校へ思いを寄せてくださる方々のご厚意に、心より感謝申し上げます。

 

 

第1回環境整備

 来週の土曜日に行う運動会に向けて、PTAの皆様に校庭の環境整備を行っていただきました。

 6時から7時までの1時間でしたが、校庭は見違えるようにきれいになりました。

 また、プール清掃と運動会の万国旗を付ける準備も同時並行で行っていただきました。

 PTAの皆様には、早朝より子ども達のためにご協力いただき、大変ありがとうございました。