保護者の皆様へ

出来事

全国学力学習状況調査に向けて…

今日の朝の時間、隣の滑津小学校の6年とともにオンラインで理科の学習に取り組みました。動画資料をもとに、今求められている理科のポイントについて互いに学び合うことができました。中島村は高速通信が可能なネット環境があったり、windowsの素晴らしいタブレットが配備されたりしています。すごいですね。   理科担当

朝ボラ

「朝ボラ…」吉子川の6年生は、美化活動として、学校の様々な場所の清掃活動に取り組んでいます。背中で後輩に伝える姿…かっこいいです!   6年担任

電気って体を通るのかな?

6年生が、担任が持っている「電気が通るか調べるアイテム」を使って調べていました。結果は…

「ピロピロピロ…」そうです!電気が流れるのです!

誰かが手を離すと音が消える…とっても不思議で面白いおもちゃでした〜。

※ちなみに、低電圧なので痛みなどは全くありません。電気を通すかとおさないかを調べる道具として、活用できそうです。  理科担当

ふくしま学力調査(4・5・6年生)

 2,3,4校時にかけて4年生以上がふくしま学力調査に臨みました。国語、算数、質問紙(学習意欲や生活習慣)の問題をよく読みながら真剣に取り組みました。結果が分かるのは先ですが、結果のみに一喜一憂するのではなく、自分の苦手部分を理解し、補っていくことができる力もつけていきたいところです。今年の学習はスタートしたばかりです。自分の得意分野を更に伸ばし、苦手分野にも粘り強く取り組んで行きましょう。

ようこそ吉子川小学校へ(1年生を迎える会)

「1年生を迎える会」をオンラインで行いました。体育館の会場には、1年生と6年生が集まり、その他の学年は教室でオンラインで参加しました。入場では、1年生一人一人がお立ち台に立ち、6年生が名前を紹介しました。ゲームはオンラインでも楽しく、どの学年も会場と一緒に盛り上がりました。最後に2年生がメダルのプレゼントを渡し、20名の1年生を全校生が温かく迎え入れてくれました。

1年生の皆さん、吉子川小学校へようこそ。素敵なお兄さんお姉さんとともに学校生活を頑張っていきましょう。また、準備期間が短い中、感染症対策も考慮しながら企画・運営してくれた6年生のみなさん、ありがとう。

 

交通安全教室

 中島村駐在所の寺山様、県南自動車学校の関根様を始め3名の講師の方に来校いただき、交通安全教室を実施しました。実技指導では、

①飛び出しが危険なこと

②車は急に止まれないこと

③トラックの巻き込み事故(死角)

について、実際に車を運転し実演していただきました。子ども達は、時速40kmでも、ブレーキをかけてから止まるまでに約11メートル必要なことに驚いた様子でした。

また、寺山様から、6年生の代表児童に交通安全推進委員委嘱状が手渡されました。続いての講話では、「横断歩道の信号が青点滅になったら…渡る?止まる?」等と具体的な場面についてお話いただき、交通安全を守ることの大切さについても指導いただきました。これからも、安全第一で登下校していきましょう。

 

満開です

 吉子川小学校は「あやめ」の花もきれいですが、4月は桜も大変見応えがあります。この頃の暖かさで桜の花が一気に満開となりました。

  

入学・進級おめでとう!!

 令和4年度1学期がスタートしました。始業式では、校長から「自分の命を大切にすること(いじめはいけないこと)」「本気で取り組むこと」「あいさつをしよう」の3つについて話をしました。着任式や始業式の様子をみてもやる気に満ちた子ども達の表情がうかがえました。自分の目標をしっかり立て、頑張ってほしいです。

 入学式では、新入生が元気に返事をする姿が見られました。元気いっぱいの20名を迎え112名での吉子川小学校のスタートです。今年度も教職員一丸となって子ども達のために教育活動を進めて参りますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  

  

ご卒業式おめでとうございます

ご卒業おめでとうございます。12名の子ども達が無事卒業式を終え、小学校を巣立ちました。証書をもらう態度、別れの言葉での歌声など、本日まで本気で練習してきた子ども達の姿が現れた厳粛な中にもあたたかみのある式となりました。在校生の参加はありませんでしたが、5年生を中心に掲示やビデオメッセージ作成を行い、卒業式に華を添えました。全校生が力を合わせて祝福した卒業式となりました。本日まで歌声のご指導をいただいた芳賀徳也先生、ご臨席を賜りました吉田政樹副村長様、長田富雄教育長職務代理者様、早川真吾PTA会長様ありがとうございました。卒業生の皆さん、中学校での更なる活躍を期待しています。

修了おめでとうございます

修了式では、「第1学年12名」と進行が進めると、「はい」と元気な返事が響き、各学年修了を迎えました。修了証書を手にした92名の皆さん。1年間よく頑張りました。校長先生から「『あいさつ、いのち、本気』をがんばってきた皆さんですが、今日そこに『切り替え』も加わりました。」と立派な態度で式に臨む姿を褒めていただきました。来年度も大いに期待しています。

また、式後は1年間無欠席で登校できた81名の子ども達に1年間皆勤賞が渡されました。6年間無欠席だった円谷さんには額に入った大きな皆勤賞が渡されました。本人のがんばりはもちろん大切ですが、元気に登校できるよう支えてくださった保護者の皆様の日々のがんばりも大切です。本当にありがとうございました。

元気に登校

 夕べは、中島村震度5強の強い地震がありました。「壁にひびが入った」「よく眠れなかった」など子ども達が夕べの地震の様子を教えてくれました。幸い学校は、落下物などはあったものの大きな被害はなく通常通り教育活動を行うことができています。朝、欠席連絡等の際に学校の様子を心配していただいたり、教育委員会や業者さんが校舎の様子を点検に来てくださったりと学校が地域の皆さんに支えられていること改めて感じる一日となりました。倒れていた図書室の本も朝のうちに先生方と子ども達で元通りになりました。おかげさまで子ども達は今日も元気いっぱい活動できています。

芳賀先生からの挑戦状(5年生算数)

 2学期後半から、算数・数学支援訪問として教育委員会指導主事の芳賀先生に来校いただいています。今日は芳賀先生から5年生の子ども達に問題が出されました。「ひっかかりやすい問題をまとめました。」との言葉に驚く子ども達。どんなところに気をつけて解決していけばいいかじっくり考えながら取り組む姿が見られました。

卒業式に向けて

 卒業式に向けて予行練習が行われました。今年度も感染症対策のため、児童の参加はは卒業生のみです。そんな中でも緊張感を保ちながら証書の受け取りや別れの言葉などをしっかりと行うことができました。12名の巣立ちまで残りわずかです。

  

オンライン発表会(4年生)

 3月14日(月)に4年生が滑津小の児童とオンライン発表会を行いました。社会・総合的な学習の時間に調べた福島県の伝統工芸、偉人、自然について発表をしました。子ども達は、自分たちの発表はもちろん滑津小の児童の発表を聞いて福島県について更に理解を深めたり、まとめ方の違いや工夫に気づいたりして実のある発表会となりました。

 

愛校活動

3月11日(金)に愛校活動が行われました。今年度1年間の汚れを落とし、お世話になった校舎などをきれいにしようとどの学年も丁寧に掃き掃除や水拭きを行いました。5年生は体育館のワックスかけも手伝いました。

月曜日朝は、荷物を入れる段階からのスタートでしたが、どの学年も自分の机や学級の荷物を手際よく運び入れ、8時前にはいつもの教室に戻っていました。最後はやっぱり6年生。掃き掃除をして廊下のほこり等を忘れずに取きました。自分たちで考えて行動する子ども達の動きは本当に素晴らしいです。

全校集会(福島復興祈念校長講話)

 本日、福島復興祈念全校集会が行われました。はじめに全校生で黙祷を行い、東日本大震災で亡くなった方々の冥福を祈りました。校長先生からは、震災当時、福島第1原子力発電所近くに住んでいた親子の十七字の絆ふれあいの作品が紹介されました。また、震災当時の困難な生活や原子力発電所の事故により起きた風評被害や差別、偏見等と闘ってきたこと、現在は感染症や世界の混乱の中で当たり前のことを当たり前にできなくなってきていることが話され、そんな時だからこそ、ともに頑張っていくことや家族・先生・地域の方々へ感謝をもって生活してほしいとお話いただきました。

オンライン発表会(3年生)

 3年生の子ども達が滑津小学校の3年生とオンラインで学習をしました。国語科「わたしたちの学校じまん」という教材で、お互いの学校のよいところを紹介し合います。伝えたいことを理由を挙げて話すことがこの学習のねらいです。3年生は今日までに、グループごとに吉子川小学校のよいところを話し合い、まとめてきました。写真などの資料を見せながら相手に伝えようとゆっくりはっきりと発表することができました。また、滑津小の友達が発表している時は画面を見ながらじっくりと話を聞いていました。今回の学習ではお互いの学校のよいところがわかり、オンラインで発表し合える体験もできて子ども達はとても満足した様子でした。

<3年生が発表した吉子川小自慢>

①あいさつ

②昇降口のボールがたくさんある

③きれいな花壇

④個性豊かな人がたくさんいる

⑤朝の活動(走る、なわとび、ドッジボールなど)ができる

  

外国語の学習

 中島村教育委員会 指導主事芳賀先生に5年生が外国語の学習を教えていただきました。「~じゃなくてバナナ」や「キーワードゲーム」などのゲームを取り入れながらリズムよく単語や英語表現を学習しました。友達に「~は得意ですか」と聞き答える練習にも積極的に取り組んでいました。

 

 

読み聞かせ

 今年度1年間の「読み聞かせ」が本日で終了しました。読み聞かせの本はいつも担任の先生からのリクエストを参考に、図書司書の大塚先生が「輝ら里」の図書室で選んでくださいます。「読み聞かせ」では、季節の話題や、学習内容に関連する物などたくさんの本を紹介してきました。子ども達がたくさんの本にふれるきっかけとなったと思います。春休みに向けての本の貸し出しも来週からスタートします。これからも本との出会いを大切にしていきたいですね。

廊下みがき(6年生)

 6年生の子ども達が、廊下の汚れをを落としています。学級活動「感謝を伝えよう」の一環です。在校生には「手作り雑巾」を先日の6年生を送る会で送りました。今回はお世話になった校舎に感謝をつたえようと廊下の汚れの気になる部分を磨いています。6年生の行動一つ一つが下級生へのよい姿となり、吉子川の伝統になっていくのだと感じます。

春はもうすぐ

 今週は暖かい日が続き、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が多く見られました。1年生が秋に植えたチューリップも芽を出し始め、着実に春が近づいていることが分かります。子ども達も、各学年、学年のまとめを行い進級に向けて準備を進めています。春はもうすぐです。

全校集会

 3月2日(水)に全校集会をリモ-トで行いました。今回は、コンクールの表彰の他に、健康大賞、よい歯の学級賞、善行賞など普段のがんばりに対して表彰が行われました。健康大賞は毎週火曜日に実施している健康チェックの項目がしっかりでき、健康に気をつけられた児童に、善行賞は「ほんきの部」「あいさつの部」「いのちの部」について推薦のあった児童に贈られました。4年生は、むし歯のあった児童が全員治療を終え、よい歯の学級賞を手にしました。校長先生「今回表彰があった人以外にも普段から頑張っている人がいること」や「これからも誰も見ていなくてもよい学校になるよう頑張っていきましょう」とお話をいただきました。

 

 

6年生を送る会

「6年生を送る会」が行われました。5年生が企画、準備を進めてきた会場は華やかに飾られ、6年生も楽しみな様子で入場してきました。今回は密を避けるため、オンラインでの実施でしたので5.6年生と発表学年は体育館で、それ以外の学年は順番まで教室で参加しました。各学年ともに、6年生に楽しんでもらおうとクイズやダンス等を発表し、心のこもったプレゼントを渡しました。6年生もお礼に「ありがとうの花」を手話で表現し、吉子川小学校のよいところを紹介しました。6年生に感謝の気持ちが伝えられたあたたかい会となりました。

 

 

 

 

ボランティア清掃引き継ぎ

本日より5年生がボランティア清掃を行いました。6年生はアドバイス係として側にいたのですが、照れくさいのか「向こうまでやるだけだよ。」と素っ気ない様子。5年生は6年生に安心してもらおうと責任を持ってテキパキと掃き掃除を進めていました。2月はたくさんのことを6年生から引き継いでいる5年生です。頼もしさも感じられます。

      

もうすぐひな祭り

 会議室にひな人形が設置されました。早速、1年生の皆さんが担任の先生と見学にやってきました。おひな様のそれぞれの名称や道具など,興味津々の様子です。一つ一つの顔の表情もじっくり見ている姿も見られました。

 

税に関する絵はがきコンクール表彰

 本日、白河法人会の方々が来校され、税に関する絵はがきコンクール表彰を行いました。6年生は今年度、租税教室で税金について学習した後、学んだことを絵はがきとして表現し応募していました。応募総数823枚の中から見事、銅賞に選ばれました作品です。丁寧な取り組みが評価されたうれしいお知らせです。

 

新登校班長頑張っています!!

 本日、登校班長会が開かれました。今回から新班長が参加しました。班長会では、登校で困っていることや改善したいことを振り返りました。まだまだ不慣れな点もありますが、熱心に話を聞き、班長として責任を持とうとする姿が見られました。また、下校の際は全校生で「くさぶえ運動」を唱え、班長を先頭に一斉下校を行いました。

「く」車の前後を横断しません。

「さ」左右確認忘れません。

「ぶ」ふざけたり飛び出したりしません。

「え」縁石の上を歩きません。

 今週は評価週間のため、一斉下校です。安全に下校できるよう「くさぶえ運動」の意味を振り返りながら下校させていきます。

  

学級清掃

 本日から評価週間のため短縮日課となり、清掃も学級清掃となりました。各学年分担を決め、掃き掃除や拭き掃除に丁寧に取り組みました。1年生もほうきの使い方に慣れ、友達と協力して隅々まできれいにすることができました。

おへそってなあに(2年生)

 2月17日(木)に2年生が学級活動でおへその役割について学習しました。お母さんのたまごとお父さんの赤ちゃんのもとが合体して赤ちゃんのたまごになること、最初の大きさは針の穴くらいで、へそのおを通して、栄養・きれいな空気・病気に負けない力をもらって少しずつ成長していくことを学習しました。家族に書いてもらった愛情あふれるエピソードを紹介されると子ども達はとてもうれしそうでした。

 

 

最後のボランティア清掃(6年生)

 2月17日(木)朝、いつも通りボランティア6年生がボランティア清掃に取り組んでいます。実は今日は6年生として最後のボランティア清掃です。卒業までの登校が21日となった6年生。小さなゴミにも気をつけて掃除をしていました。

 

登校班長引継式

 本日、業間の時間に放送で登校班長引継式が行われました。感染症対策として全体では集まらず放送での引継式となりましたが、各班ごとに班長旗を新班長に引き渡し、「安全に登校しようね。」「下の学年の様子をよく見てね。」などアドバイスする姿も見られました。新班長は今までの班長に感謝の気持ちを伝え、班長としての意識を高めました。

  

 

チャレンジ600(高)

 今年度最後のチャレンジ600が行われました。高学年は、男女に分かれて走ったのですが、お互いを応援したり、励ましたりする中で、自己ベストを目指す姿が見られました。また、6年生の中には、最後の一周を全力で走り抜ける姿もあり、小学校生活最後のチャレンジ600への思いが伝わる走りとなりました。

 

全校集会

 本日の全校集会もオンラインで行いました。はじめに書きぞめや音楽祭(創作)、なわとび記録会の表彰が行われました。校長先生のお話ではなわとび記録会の頑張りにお褒めの言葉をいただきました。また、「命を守ること」についてお話をいただきました。普段の手洗いや距離を取ることなどの感染症対策に子ども達がしっかり取り組めていること、お家の方々にも協力いただき、咳や鼻水、喉の痛み、発熱などの風邪の症状があるときには登校を控えていただいていること、そして一人一人の協力で学校生活が過ごせていることについてお話をいただきました。今後も、感染症に負けないように一人一人が協力して生活していきます。

書写の学習(6年生)

 6年生の書写は、6年間のまとめとして自分の「座右の銘」となる四字熟語を選び、学習してきたことをいかしながら文字を書いています。参考とする文字をもとにどう表現したらよいかを考え取り組みました。作品は卒業式会場に掲示します。自分の心のこもった文字とともに卒業式に臨みます。

  

チャレンジ600(中)

 今日は中学年のチャレンジ600です。今朝も最後の練習のために校庭を走って練習する姿が見られました。中学年は自身の記録への挑戦です。自己ベストを目指してスタートと同時に力強く駆け出しました。苦しい中でも最後まで自分の力を出し切って走る子ども達の姿に成長を感じます。

5年生が班長です!!(縦割り清掃)

 先週、清掃班長引き継ぎを行い、本日から5年生が班長となって縦割り清掃が始まりました。班長として、みんなより早く清掃場所に整列したり、清掃の分担を考えてきたりとやる気に満ちた姿に頼もしさを感じます。また、6年生は5年生の指示の出し方や清掃への取り組みをそっと見守りながら、清掃を進めていました。吉子川小学校のリーダーとして5年生も6年生もかっこいいですね。

チャレンジ600(低学年)

 寒い中でしたが、子ども達がスタートする直前からの太陽の光に応援され、1年生のチャレンジ600が始まりました。今年度最後のチャレンジ600は1年生も最後まで諦めずに走り抜くことができました。続いて2年生の番です。2年生はさすが1年生の先輩です。スタートからの勢いも違いました。また、自己ベスト記録を出そうとペースを考えながら本気の走りを見せてくれました。

楽しかったことインタビュー

今週は、昼の放送で「楽しかった冬休みの出来事」について各学年の代表にインタビューが行われました。冬休みの楽しかったことやその理由、来年の冬やりたいことなど、インタビューされることは分かっていてもマイクの前では緊張が高まります。本番に向けて何度も練習し、挑戦する子もいました。楽しかった思い出とともに、真剣に伝えようとする気持ちが感じられるインタビューでした。

  

清掃班長引き継ぎ会

 6年生班長から5年生へ清掃班長の引き継ぎが行われました。清掃の分担のポイントや人数など5年生に伝える姿には、6年生が今まで行ってきたプライドが感じられました。また、下級生に優しく教えることや清掃ファイルの扱い方など各自が気をつけていたことも5年生に伝えられました。来週から5年生が班長としてお掃除を進めます。ファイルを預かった5年生は班長としての責任を感じた様子でした。

校外子ども会

 今年度最後の校外子ども会が行われました。今回は、今までの登校を振り返り、新しい班長、副班長も決めました。また、新入生を確認したことで、学年が一つ進級することを実感し、新体制への意欲も持てたようでした。今まで登校班のリーダとして活躍してきてくれた班長、副班長に感謝の気持ちを伝えることができました。新班長、副班長の体制で登校するのは2月18日(金)からです。

   

寒さに負けない走り!!

 朝の気温はマイナス2度。そんな中でも子ども達は、来週行われるチャレンジ600に向けて元気に校庭を走り抜けます。目標に向かって頑張る姿かっこいいですね。

ゲームとの上手な付き合い方

    4日(金)には、「ゲームとの上手な付き合い方」というテーマでガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の大熊様を講師にオンライン研修会を開きました。「ゲームを与える前に親子で約束を決めること」、「約束を決めるためにゲームを知ること」「学年や使い方に応じて約束を見直すこと」などについてお話しいただきました。ゲームトラブルについては、長時間の利用や、他者との関わり方、課金など多様な問題が出てきています。大人でもトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。トラブルに巻き込まれず楽しく使えるように学校でも指導していきますので、お家でもゲームと子ども達の関わり方についての約束を見直していただければと思います。
 本校では、毎週水曜日にメディアコントロールデーとして、メディアに触れる時間を少なくし、各家庭で読書や運動、親子でトランプなど工夫して時間を有効に活用していただいているところです。今後、ゲームだけはなく、パソコンやSNSの使い方などでも、子ども達が使い方や時間をコントロールしながら活用していかなければならない場面が多くなります。ゲームやパソコンをうまく使っていくために約束を決め、コントロールしていくことは、子どもまかせでなく大人も関わっていくことが必要だと改めて感じました。

 

心の中の鬼を追い出そう!

   節分の朝は、各学級で豆まきが行われました。年男、年女の5年生が分かれて各学級を訪れ、豆をまきました。感染症対策のため、大声は出せませんでしたが、自分達が心の中から追い出したい鬼を思いながら豆まきを行いました。

  

みんな仲良く

  3年生が学級活動「みんな仲良く」の学習で、男女分け隔てなく仲良く協力していくことを学習しました。T・Tとして養護教諭も参加し、「男女関係なく仲よくなるためにはどうればよいか」をテーマに友達のよいところについて話し合いました。学級の異性の友達についてよいところをワークシートに書き出し、全体の前で発表し合いました。子ども達は自分のよいところを紹介されると、照れくさそうでしたがとてもうれしそうでした。男女関係なくお互いのよいところを尊重していくことについて考えることができました。

なわとび記録会

 31日(月)は校内なわとび記録会が行われました。低・中・高学年ごとに今まで練習してきた成果を発揮しようと熱心な取り組みが見られました。低学年では、日に日に跳び方が上達してきた様子が伝わってきました。6年生に回数を数えてもらいながら、できるだけ多く跳ぼうと努力する姿が見られました。中学年では、3年生4年生でペアを作り回数を数えました、自己ベストを目指すのはもちろん、ペアの友達をあたたかく励ましたり応援したりする姿も見られました。高学年では、一人一人目標が設定し、自分の目標を達成しようと最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。どの学年も種目への熱心な取り組みと開会式・閉会式の式への立派な参加態度との「切りかえ」がしっかりできる様子が見られました。

吉子川小学校リクエスト献立

 今週は「給食週間」でした。給食は明治22年の山形県の小学校が発祥の地とされ、火曜日には「山形県郷土料理献立」を味わいました。また、別の日には、栄養のバランスを考えて中学生や各小学校が考えた献立が出されました。今日は吉子川小学校リクエスト献立です。「ごはん、オニオンスープ、海藻サラダ、鶏肉の唐揚げ、パインコンポート、ミルメーク、牛乳」と子ども達が大好きなものばかりです。テーマは「みんな大好き 笑顔になれるミラクル給食」です。作ってくださった方々に感謝し、みんな笑顔でおいしくいただきました。

  

寒さに負けない!!(1年生たこあげ)

 1年生は、生活科の学習で「たこ」作りをしました。「たこ」に自分の好きな絵を描いてオリジナルたこができあがりです。校庭を思いっきり走って「たこ」をあげようとする子ども達ですが、風をうまくつかってあげることを担任の先生にアドバイスされ、風を感じながら楽しんで「たこ」あげをすることができました。

 

コミュタン見学(6年生)

    27日(木)は6年生が環境創造センター交流棟「コミュタン」で校外学習をしてきました。コミュタンでは、東日本大震災や放射線、再生可能エネルギーについて丁寧に説明していただき、子ども達は身近な問題として考えることができました。

 

全校集会

 26日(水)オンラインで全校集会が行われました。はじめに目の治療や歯の治療が終了した学級に表彰が行われました。また、校長先生のお話では①健康観察をしっかり行うこと(朝の検温)②体調が悪い場合は、無理をせずに休むこと ③黙食(給食時) ④空気の入れ替え・清掃 ⑤コロナに感染した人への偏見や差別などはしないことなど、県内での新型コロナウイルス感染症拡大を受けて感染予防について5つお話をいただきました。今まで行ってきたことですが、学校でもまた、気持ちを引き締め継続して取り組んでまいります。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校行事の変更について

   24日(月)に,「新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴うご協力のお願い」の文書を配付いたしました。県内においては,一日当たりの新規感染者数が五日連続で百人を超えており,感染拡大傾向がみられます。
 そのような子どもたちを取り巻く状況から,近日開催予定の「なわとび記録会」「第4回授業参観」については,次のとおりとさせていただきます。学校では引き続き,子どもたちの健康を第一に教育活動を進めてまいりますのでご了解願います。

 1月31日(月)なわとび記録会 校内のみで実施(保護者参観なし)
 2月10日(木)第4回授業参観 中止

中学校入学ガイダンス

  6年生がスクールカウンセラーの佐藤栄子先生に中学校入学ガイダンスをしていただきました。今回は、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため、オンラインで行いました。ストレスには、「いいストレス」「よくないストレス」の2種類あることやストレスをマネジメントしていくことの大切さを教えていただきました。中学校で困った時は、小学校と同様に学校の先生がいつも味方であることもお話いただきました。6年生は自分の内面について見つめ直すきっかけとなりました。

ボランティア清掃6年生

 3学期も木曜日の朝は、ボランティア清掃に取り組む6年生です。1学期に比べ、こつやポイントをおさえて、とても丁寧に掃き掃除を行っていました。6年生の成長とプライドを感じます。

  

学力調査が始まりました

 本日より学力調査が始まりました。2学期末から学年のまとめの学習を意識しながら復習に取り組んできています。初日の今日は国語の学力調査です。子ども達は、緊張する中でも自分の力を発揮しようと集中して取り組んでいました。明日は算数、明後日は4年生以上が理科の学力調査を行います。早寝、早起き、朝ご飯で体調も万全にして臨みましょう。

     

滑りやすい雪道 いつも以上に慎重に

 新学期のスタートとともに雪の日が多くなり、校庭にもまだ雪が残っています。通学路の状況はどうでしょうか。場所や時間帯によっては、凍結する箇所もありますので、登下校の際は、道の状況を確認しながら安全に登校するよう指導しています。おうちでも、出がけに一声よろしくお願いいたします。

新鼓笛隊にむけて(3年生~6年生)

 新鼓笛隊に向けて練習が始まりました。今回は引き継ぎ練習の1回目です。打楽器、指揮、フラッグ、トランペット、キーボード、鉄琴、鍵盤ハーモニカのパートに分かれて6年生にも教えてもらいました。新鼓笛隊は3月の6年生を送る会でお披露目する予定です。6年生からの伝統をしっかり引き継いでいきましょう。 

なわとび週間!!

 1月12日(水)より「なわとび週間」が始まりました。早速1年生がなわとびの練習を始めていました。1年生は、まだ跳ぶこつをつかめず苦戦している子が、担任の先生と楽しみながらなわとびにチャレンジしていました。1月31日の「校内なわとび記録会」に向けてたくさん練習してどんどん上達していきましょう。

第3学期始業式

  第3学期の始業式が行われました。校長先生から「何事も本気で頑張ること、あいさつをすること、自分や他の人の命を守ること」のお話に合わせて、まとめの時期として4月からこれまで、頑張ってきたこと、できるようになったことを一人一人確かめて欲しいとお話をいただきました。子ども達は校長先生のお話をしっかりと聞き、3学期への意欲を感じる態度で参加できていました。また、3学期から1年生担任となる西向先生からご挨拶いただきました。全員で「お願いします。」を元気にあいさつしました。

 

3学期スタートです。

 3学期49日間のスタートです。先生達も教室もみんなが元気に登校してくることを待っていましたよ。

3学期も元気いっぱい過ごし、学年のまとめをしていきましょう。

  

  

第2学期87日間終了!みなさんよくがんばりました。

 第2学期の終業式が行われました。校長先生からは、音楽とともに2学期の思い出を振り返る映像が紹介され、子ども達はあやめ発表会や校内マラソン記録会、各学年の出来事などを懐かしく振り返りました。また、チャレンジ600やあいさつ運動など「勇気」を持って「本気」でがんばったことや、自分や他の人の「いのち」守ることについてもがんばったことを褒めていただきました。最後に「2学期がんばったこと」として1年生、3年生、5年生の代表児童が自分の頑張りを堂々と発表しました。

 終業式後には、表彰も行われ学校、スポ少での活躍が紹介されました。 

 新たな年も「健康第一」で過ごせるように、感染防止のための新しい生活様式や風邪の予防について引き続きご協力いただきますようお願いします。冬休みも、元気に過ごし3学期に笑顔で会いましょう。

サロンオーケストラジャパン

 12月17日(金)に鑑賞教室が行われました。今年は「サロンオーケストラジャパン」による「オーケストラ探険コンサート」でした。クラシックの名曲を生演奏で聞くことができる素晴らしい機会です。生演奏の迫力に子ども達は夢中になって音楽に聞き入っていました。楽器の紹介では、それぞれの楽器の音色にも興味を持ちながら、説明や演奏を楽しんで聞くことができました。音の大小やテンポに合わせて手拍手をしたり、 指揮者の動きや表情に合わせて体全体で表現したりしてオーケストラを楽しみました。

ズンバ♪(5・6年生)

 滑津小学校の松本先生を講師に迎え、体育でダンスの学習をしました。「ズンバ」というラテン音楽を中心に曲に合わせて踊るダンスです。いくつかのステップを教えてもらいながら、曲に合わせて体を動かすことの楽しさを感じていた5・6年生でした。

  

チャレンジ600(高)

 12月15日(水)に高学年のチャレンジ600が行われました。高学年の子ども達は、朝や休み時間は委員会活動などで時間がとれない中でしたが、時間を見つけて練習を続け当日を迎えました。先頭を走る子達がペースを作り、そのペースに追いつこうとがんばる姿が見られました。

全校集会 表彰パート2

 12月15日(水)に全校集会を行いました。今回は校内マラソン大会の表彰もありました。マラソン大会当日はもちろん、朝や体育の時間を利用して練習してきた成果が表彰され、子ども達も誇らしげでした。また、校長先生より「あとみよそわか」という言葉についてお話をいただきました。「もう一度よく見なさい。よく振り返りなさい。」という意味だそうです。冬休みを目前にした学習・生活のまとめの時期となり、勉強も生活やお掃除も「あとみよそわか」で取り組んでいけるようお話をいただきました。

  

チャレンジ600(低)

 低学年のチャレンジ600を行いました。朝や体育の時間を使って校内マラソン大会の後も走り続けていた1・2年生です。最後まで諦めることなく走り抜くことができました。

 

2学期もお世話になりました~愛校活動・ワックス~

 12月6日(月)から1週間、子ども達は学期末清掃として校内美化に務めてきました。特に教室掃除では、丁寧に水拭きを行い2学期の汚れを落とそうとがんばりました。10日(金)の愛校活動では、教室の机はもちろん、配膳台やテレビ、教卓も廊下に出し、隅々まで掃き掃除、水拭きを行いました。放課後には6年生が中心となってワックスがけを行い、どの教室もピカピカになりました。

 13日(月)朝は、学校に来るとすぐに子ども達は自分の机や教室の荷物をどんどん入れ、あっという間にいつもの教室の配置を完成させていました。また、出てきたほこり等を丁寧に掃き掃除する姿も見られ、吉子川小学校の子ども達のやる気を感じる一日のスタートとなりました。

年長児訪問

 9日(木)に中島幼稚園の年長児訪問がありました。とてもしっかりした48名の年長さんが小学校にやってきました。校長先生のお話を聞いたり、校舎を見学したりした後、1年生と交流をしました。1年生はこの日までに生活科でおもちゃ作りを頑張り、年長さんを楽しませようと計画していました。年長さんが楽しく遊ぶ姿を見て1年生もお兄さんお姉さんとしてうれしい一日となりました。

校外子ども会

 校外子ども会が休み時間に行われ、2学期の登下校について振り返りました。よくできているところ、直していきたいところなど班ごとに確認し、翌日からの登下校にいかそうと話し合いました。また、担当の先生から、健康で安全な冬休みが過ごせるよう冬休みの生活についてお話をいただきました。楽しい冬休みになるようお家でもぜひ、休みの日の過ごし方について話題にしてみてください。

全校集会 表彰パート1

 12月8日(水)には全校集会が行われました。今回は夏休み中から2学期までのたくさんの表彰が行われました。子ども達の頑張りが形となって表れた会となりました。

輝らキッチン見学(4年生)

 4年生が給食センター輝らキッチンを見学しました。4年生は「バランスよく食べよう」というテーマで赤・黄・緑の三色の栄養素の働きやバランスのとれた食事のよさについて栄養士の穂積先生に教えていただきました。自分の食事を振り返り、好き嫌いをせず、バランス良く食べようと決意することができました。

校外学習

 12月6日は多くの学年が校外学習に出かけて学びを深めてきました。

 1・2年生は、「きのこ屋大」に椎茸収穫体験に行きました。説明を受けた後早速ビニールハウスへ。ハウスの中には大小様々な椎茸がたくさんあります。2年生は昨年も体験しているので収穫には慣れた様子です。1年生は初めての体験で、ドキドキしながら椎茸に触れる子もいましたが後半には収穫の仕方にすっかり慣れた様子でした。お忙しい中、体験をさせていただいた芳賀様、大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。

  

  3年生は給食センター「輝らキッチン」を見学に行きました。施設や設備を見学したり、給食ができるまでの様子をDVD映像で見たりして、給食がどのように作られているを知ることができました。見学学習により、給食を少しでも残さず食べようとする気持ちが高まりました。  

    

 4年生は「ふれあいの郷」へ行きました。4年生は総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今回は施設見学の後、利用者の方にあやめ発表会で披露した「ソーラン節」を見ていただきました。おじいちゃん、おばあちゃんが喜んで見てくださったことに4年生も「やって良かった」と満足した様子です。見学させていただいたことで、福祉についての理解が広がる時間となりました。

 

 

 

 

赤い羽根共同募金引渡式

 JRC委員会が中心となり行った赤い羽根共同募金の引渡式が中島村役場で行われました。代表児童3名が中島村長 加藤幸一様に直接募金を手渡しました。募金額は4,874円でした。ご協力ありがとうございました。

 

学級清掃

 先週から短縮日課のため、お掃除は学級清掃です。普段は6年生の班長さんを中心にお掃除を行いますが、学級清掃時は学級の班ごとにお掃除を行います。今まで6年生に教えてもらったことを活かして教室や廊下など掃き掃除や拭き掃除に熱心に取り組む姿が見られました。

  

フジ工業見学

 11月26日(金)には、5年生が社会科の学習で村内のフジ工業を見学してきました。フジ工業はレンジフードを製造していて国内シェアは60%だそうです。子ども達は自分の家のレンジフードもフジ工業で作られたのではないかと興味を持って話を聞いてきました。ロボットを使った製造の様子や専門的な工業の話、働いている人の話などたくさんのことを教えていただきました。

吉子川美術館

 2学期に取り組んだ絵画が教室前廊下に掲示されています。どれも力作揃いです。個別懇談においでの際にはぜひ、ご覧になってください。

  

  

ご協力ありがとうございました~親子読書~

 親子読書週間では、だっこや寄り添いによる親子の読み聞かせのご協力ありがとうございました。物語から想像を広げたり、絵を楽しんだり、料理がテーマの本から一緒に調理して味わったりと子ども達や保護者の皆様の感想から、充実したひとときを過ごす様子が伝わってきました。今後も時間を作って親子読書で家族団らんをぜひ楽しんでください。

   

鼓笛オーディションに向けて

 来年度の鼓笛隊編成のために12月に4年生の鼓笛オーディションが行われます。そのオーディションに向けての練習が始まりました。自分の希望のパートになれるよう、6年生に教えてもらいながら練習に取り組んでいます。

  

村学力向上推進研修会

 11月19日(金)に村学力向上推進研修会が行われました。輝らキッズにおいて、村内の先生方に本校の6年生の算数科「比例の関係をくわしく調べよう」を参観していただきました。たくさんの先生方に囲まれる中で子ども達は緊張した様子でしたが、普段の授業の感覚を取り戻しながら学習に臨んでいました。担任の先生の「どうして?」「なんで?」の質問に表や式、言葉を使って自分の考えを説明したり、友達と考えを比較したりしながら学びを深めることができました。

放射線学習(1・2年)

 11月18日(木)に、1・2年生が放射線学習を行いました。今回も放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様と原子力安全研究協会の山田様にお世話になり学習を行いました。紙芝居「放射線ってなあに」を見た後、霧箱で放射線の通った後を観察したり、○×クイズに答えたりして楽しんで放射線についての理解を深めることができました。

       

いきいき中島っ子標語表彰

 去る11月8日(月)に輝ら里にて、「いきいき中島っ子標語表彰式」が行われました。村内の幼稚園、小学校、中学校の子ども達から531点の応募があり、その中から優秀賞、最優秀賞、入選の作品が選ばれました。今年の夏休みに、ご家族で考えていただいた素晴らしい作品ばかりでした。教育長様からは、賞に入ることも素晴らしいことですが、「いきいき中島っ子学びの十か条」をもとに家族で話し合った時間が貴重な時間であることもお話しいただきました。

 小学校上学年の部最優秀賞 

 4年 W・Aさん  太陽と いっしょにおきて いい気持ち

小学校下学年の部優秀賞

 2年 S・Iさん  あいさつと えがおでつなぐ ちいきのわ

 3年 N・Sさん  言葉づかい 相手の気持ち 大切に

小学校上学年の部優秀賞

 4年 T・Rさん  「わたしやる」 ママのお仕事 一つへる

入賞おめでとうございます!!

  

校内マラソン大会

 11月15日(月)青空の下、校内マラソン大会が行われました。1・2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生は2000mに挑戦しました。大会当日まで、朝の時間や業間マラソン、体育の時間の練習に一生懸命取り組んで来た子ども達。スタート直後の走りからも子ども達の気合いが感じられました。沿道で応援してくださった地域の皆様、保護者の皆様ご声援ありがとうございました。お家の方々のあたたかいご声援に支えられ子ども達は最後まで走りぬくことができました。

修学旅行に行ってきました。

 12日(金)は5.6年生が会津若松方面に修学旅行に行ってきました。今回は5・6年生でグループを作り、グループごとに見学したり、活動したりする時間もありました。鶴ヶ城や飯盛山、会津武家屋敷を見学し会津の歴史に思いを馳せたり、赤べこの絵づけで伝統工芸も体験したりして思い出深い修学旅行となりました。

2年生(校外学習)

 11月12日(金)に2年生が生活科の学習で中島村探検に行ってきました。今回の目的地は汗かき地蔵と童里夢公園でした。バスの乗り方や公園の使い方やマナーを守りながら元気に行ってくることができました。子ども達は、遊具で遊んだり、秋の季節を感じたりして楽んで活動しました。今回の探検では、保護者の方々6名が活動の見守りや遊びに協力くださいました。おかげさまで、安全に楽しく活動することができました。ありがとうございました。

防災学習4年生

社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で住民生活課の近藤様、田中様を講師に迎え、防災学習を行いました。本校の校地に防災倉庫があるのですが、「何が入っているのだろう。」「どんな時に使うのだろう。」と子ども達から疑問が出てきました。今回は、防災倉庫の中を見せていただいたり、簡易テントや段ボールベットを実際に設置していただいたりして自分たちの目で確認しながら学習しました。実際に見ることでさらに質問を重ねたり、丁寧な説明に納得したりしながら防災への意識を高めることができました。

 

放射線学習(3,4,5年生)

 本日、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター4名の皆様と原子力安全研究協会の山田様を講師に迎え、放射線学習を行いました。はじめに「ほうしゃせんって知ってる?」のテーマで放射線について講義を受けました。講義の後は、実際に放射線量測定を行いました。

 3年生は、校庭の土、ポテトチップス、肥料、食塩の放射線量を測定をしました。3年生の子ども達は、校庭の土が一番放射線量が高いと予想していましたが、この中で肥料が一番高いことに驚いていました。

 4年生は、校庭の放射線量の測定を行いました。昇降口、体育館前、鉄棒、掲揚塔前、モニタリングポスト前の測定をしました。どこも放射線量は低く安心して生活できることが分かりました。

 5年生は、身の回りには放射線があることと食べ物にも放射線があることを理解し、自分たちが育てた米、肥料、ポテトチップス、食塩の放射線量を測定しました。子ども達が育てたお米の放射線量が低いことに安心した様子でした。

放射線量の測定を通して、目には見えない放射線についての意識を高めることができました。

 

 

 

輝ら里に行ってきました!(1年生)

 11月11日(木)は1年生が生活科の学習で「汗かき地蔵、輝ら里図書室、童里夢公園」へ出かけてきました。汗かき地蔵では、昔からの言い伝えについて知ったり、鐘を鳴らしてお参りをしたりしました。図書室では絵本の読み聞かせをしていただき、本を借りたり、図書室の様子を見学して楽しんでいました。童里夢公園では、遊具で遊ぶのはもちろん落ち葉やどんぐりを拾ったりして秋を感じることができました。

 

輝らキッチン見学(2年生)

 11月10日(水)に2年生が「輝らキッチン」に見学に行ってきました。特大しゃもじを持たせてもらったのですが、想像以上の重さです。こんなに重いしゃもじで調理しているなんて驚きです。調理過程を見学した後、栄養士の穂積先生に赤・黄・緑の食品のなかまわけについて教えていただきました。バランスよく食べることの大切さについて考えることができました。

  

1年生給食試食会・給食見学会

 11月9日(火)には、1年生の保護者を対象とした給食試食会が行われました。本日のメニューは、きんぴらごぼう、たらのごま味噌焼き、ご飯、のっぺいじる、牛乳でした。給食を食べた後、栄養士の穂積先生から、給食センター「輝らキッチン」での給食の調理工程についてDVD映像で説明をいただきました。また、県南地方は塩分の摂取率が高いことから一食分の給食の塩分が2g以内になるように気をつけていること、中島村は野菜が豊富な地域であることから中島村の野菜を使うようにしていることなどもお話いただきました。引き続き、保護者の皆様には、1年生の給食の様子を参観していただきました。お家の方々に見守られ1年生はいつもよりたくさん給食を食べる姿が見られました。

  

「おもちゃランド」にご招待!!(2年生が1年生を招待しました)

 11月8日(月)に2年生が「おもちゃランド」を準備して1年生を招待してくれました。この日のために招待状を作成したり、遊びのコーナーを計画して「おもちゃランド」を準備したりしてくれました。まずは「1年生入場」です。一人一人お立ち台に立ち、ポーズをとったり紹介をしてもらったりして1年生はご満悦です。次のおもちゃランドでは、2年生がたくさん盛り上げてくれて、1年生2年生ともに楽しく活動することができました。最後はアーチを作ってお見送りです。1年生2年生ともに満足した時間となりました。

 

給食センター見学

 11月4日(木)に1年生が新しくなった給食センター「輝らキッチン」を見学してきました。子ども達は、実際に給食を作っている場面を見学し、調理員さん達が一生懸命作っていることを感じることができました。また、栄養士の穂積先生と正しい箸の持ち方や食べるときのマナーを学習することができました。学校に帰ってからの給食では、いつも以上に箸の持ち方に気をつけたり、残さず食べようとする努力する姿が見られました。おいしい給食いつもありがとうございます。

 

クラブ活動参観(3年生)

 4年生からクラブ活動の学習が始まります。今日は、3年生が来年度に向けて、クラブ活動参観を行いました。家庭クラブ、科学クラブ、パソコンクラブ、スポーツクラブの4つのクラブをグループのメンバーと協力しながら興味津々見学してきました。スポーツクラブでは、ドッジボールに参加し、一緒に楽しむ姿も見られました。

図書委員会集会活動

 11月2日(火)には図書委員会児童による集会活動が行われました。4月から10月末までに本をたくさん読んだ児童に「多読賞」として賞状と手作りのしおりが渡されました。また、図書委員によるおすすめの本の紹介がありました。

   

<図書委員おすすめの本>

  

         低学年「ねずみくんとゆきだるま」                   中学年「怒りをコントロールする」                  高学年「3秒後にゾッとする話」

 読書は「国語力や語彙力をあっぷさせる。」「文章を書く力が身につく。」「コミュニケーション力がアップする。」などと言われています。本校では10月27日(水)~11月14日(日)を親子読書週間として、だっこや寄り添いによる親子の読み聞かせの実施をお願いしています。ぜひ、本や読書を通して家族の団らんを楽しんでください。

自由参観

 11月1日(月)は吉子川小学校、自由参観日でした。普段の学習の様子をお家の方々に見ていただきました。子ども達は少し緊張した様子でしたが、お家の方々に見ていただきうれしそうでした。

 6年生は学年行事で「ステンドガラス風絵」を作成しました。はじめに、ものづくりマイスターの看板技師である古川さんに看板製作を行っていただきました。フリーハンドで「吉子川」の文字を書く姿に会場ではどよめきも上がっていました。「ステンドガラス風絵」作成では、ものづくりマイスターの吉田さんに作り方を教えてもらいながら、それぞれの作品作り行いました。子ども達は、卒業記念にもなるよう吉子川小学校校舎のステンドガラス風絵を作成しました。細かい作業もありましたが、親子で夢中になって取り組める時間となりました。

 

    

  

 

ICT研修

 現在、子ども達はタブレットを使って調べ学習をしたり、発表資料を作成したり、プログラミング学習を行ったりしています。今回、先生方は、オンライン学習を視野に入れてZoomの研修会を行いました。Zoomを使ってできることやできないことを確認しながら、子ども達にどのように説明したらわかりやすいかなどを考えながら研修に臨んでいました。 

  

南湖森林公園にいってきました

    10月28日(木)に6年生が南湖森林公園に「森林環境学習」に行ってきました。森の案内人の石川さん、今さんに樹木や木の実などの植物について説明をしていただき、近隣地域の植物や自然環境について理解を深めました。また、木工クラフトでは、材木を使って椅子を製作し、一人一人丈夫な椅子を作ることができました。大自然の中でお弁当を食べたり、自然の滑り台を楽しんだりして充実した一日となりました。

   

  

マラソン大会に向けて

 11月の校内マラソン記録会に向けて、マラソン週間が始まりました。自分で目標を決めて自主的に練習する姿も見られます。マラソンは体力的にも精神的にも苦しいこともありますが、自分の記録更新に向けて苦しさに負けずがんばる力も育てていきたいと考えています。

 

日産工場見学

  10月27日(水)に、5年生が社会科の学習で、日産いわき工場の見学をしました。自動車の製造過程や自動車部品の数などについて説明を聞いたり、工場内を見学し、本物の自動車エンジンのネジ締め体験をしました。子どもたちは、大切なことはきちんとメモをとるなど、高学年らしい態度で学習に取り組みました。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の準備をしてくださいましてありがとうございました。 

  

  

お年寄りに感謝する会

  10月27日(水)に2年生の「お年寄りに感謝する会」が開かれました。2年生の子ども達16名がおじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらおうと、あやめ発表会で披露した「スイミー」の劇を発表したり、昔遊びを一緒に楽しんだりしました。普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えることができました。おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。

  

準備や片付けも2年生が力を合わせて協力して行いました。