保護者の皆様へ

出来事

阿武隈川を観察しよう‼️

今日5年生が中島村を流れる阿武隈川の観察に出かけました。

川の傾き・川幅や川原の様子から、流れる水がどうはたらいているのか、曲がりくねった川の外側と内側の違いはどのようになっているのか、石の大きさ、流れの速さはどうかなど、たくさん発見し、それをタブレットやノートにまとめることができました。

放射線教育

 今日の午前中、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方の協力をいただき、3・4・5年生が放射線の学習に取り組みました。3年生が身の回りのものの放射線量測定、4年生は校庭の放射線量測定、5年生は放射線を遮蔽することの学習を中心に取り組みました。東日本大震災から12年が過ぎ、6年生でも震災後の生まれという時代になりました。しかし、あの日に何が起き、福島の人たちが津波や放射線、風評の被害をどのように乗り越えようと努力してきたかを知ることは大切ですし、伝えていかなければならないことだと思います。今回の学習を通して、子ども達は放射線が身の回りにあることや放射線と健康について、また、放射線は遮ることができることなどを学ぶことができました。

 3年生

 4年生

 5年生

 

第2学年授業研究会

 本日の5校時、福島県教育庁の指導主事を講師にお迎えし、2学年の授業研究会を行いました。単元は「かけ算」。5の段や2の段、3の段で学習してきたことを生かしながら、4の段の九九を構成する学習をしました。子ども達は、「かける数が1ふえるごとに、4大きくすればいい」「かける数が大きくなったら、答えも大きくならないといけない」など、かけ算の単元で学んできたことをフルに発揮して、進んで授業に参加していました。授業の終末部では、今日の授業で分かったことを自分の言葉で振り返り、付いた力の自覚化をすることもできました。素敵な成長と、学びの姿を見ることができた授業研究会でした。

 

みんぽう出前授業をしました。

6年生が、福島民報社による出前授業を受けました。新聞がどのような構成で書かれているかや感想文や作文を書く時のポイントなどを教わりました。

また、新聞が作られて家庭に届けられるまでの過程や同じ出来事でも見出しの書き方によって伝わり方が変わってくることなど、動画や実物の新聞を見ながら教えていただきました。

その他、記事の書き方が普段の作文に生かせることなど、たくさんのことを学ぶことができた時間でした。



あやめっ子の学び

 今日の1校時、1年生は片仮名の学習でした。グループで協力して片仮名で表す言葉を考え、黒板に書き出しました。「3人寄れば文殊の知恵」のように、みんなで協力することでたくさんの気付きが生まれていました。

 2年生も同じく片仮名の学習。2年生は片仮名で表記する場合について学んでいました。外国の名前は片仮名で書くことを知り、子ども達は知っている国名をどんどんノートに書いていきました。メキシコやカナダ、ヨーロッパの国々など、子ども達はたくさんの国名を知っていました。そのほか、外国から来たものや、外国の人名も片仮名で表すことを知り、子ども達の関心が高まっていました。

 6年生は算数科。およその面積を求める学習でした。でもなぜか子ども達が机に広げているのは社会科で使う地図帳。子ども達は地図帳を使って、自分の行きたい県や好きな県の面積を求めていました。思ったよりも福島県が広かったり、東京都は小さかったり。また、高知県は求めるのが難しいので三角形や平行四辺形に分けて考えたりと、活用の力を存分に発揮して学ぶことができました。子ども達からは「楽しい~!」という声が上がっていました。

防災学習

 今日の5校時、村住民生活課の鈴木様を講師に迎え、4年生が防災学習に取り組みました。学校の西側に防災倉庫が設置されていますが、なぜ設置することになったのかや、中に何が入っていてどんなことに対応できるかについて学びました。令和元年には台風19号により、福島県でも大きな被害が出ました。社会科で学んでいる「災害への備え」が、自分たちの村でもしっかりと進められていることについて、子ども達は理解を深めることができました。

 

 

コミュタン福島見学

 6年生が三春町の環境創造センター(コミュタン福島)に見学学習に行ってきました。

「コミュタン福島」は、東日本大震災や放射線問題、復興への取組等について見学・体験を通して学ぶ施設です。「環境創造シアター」では、日本に2つしかないドーム型のシアタールームで、放射線などについて学ぶことができました。体全体で、映像の美しさを感じることができました。


 また、放射線とは何かについて、施設の方から説明を受け、自分たちの身の回りにある放射線についても教えていただきました。


 今回の「コミュタン福島」で新たに学んだ、放射線のことや福島の環境のことは、様々な教科との、関連をもって今後の学習にいかすことができそうです。


 きっと、子どもたちの心にしっかりと残り、ふるさと福島の未来を考えるきっかけになったことでしょう。

あやめっ子の学び

 今日の3校時、4年生は理科でした。試験管を握って温めると中の空気はどうなるかや、ペットボトルをお湯や氷水につけて変化を観察したりと、楽しく実験に取り組んでいました。「どうしてペットボトルは膨らんだの?」と問いかけると、「何となくイメージはできるのですが、まだ言葉ではまとめられない・・。」とのこと。これからの深まりが楽しみです。

 5年生は、日産自動車いわき工場で学んだことを新聞にまとめていました。さすが5年生、メモをしてきたことをもとに、学んだことを丁寧に綴っていました。

1年生保護者給食試食会

 今日は、1年生の保護者の方向けに給食試食会を行いました。実際に子ども達が食べている給食を試食していただくほか、箸の持ち方について、栄養教諭の田原先生からお話をしていただいたりしました。保護者の方からは「給食の味付けが塩分控えめで優しい味だった。」「家庭でも塩分量に気を付けたい。」「箸の持ち方について、家庭でも気を付けていきたい。」などの声がありました。お忙しい中のご参加、ありがとうございました。

日産いわき工場見学(5年生)

5年生は、日産いわき工場の見学学習に行きました。工場では案内担当の方の説明にしっかりと耳を傾けたり、エンジンを作る作業工程を目や耳を使って感じたりと真剣に学ぶことができました。

穏やかな天気のもと、いわき・ら・ら・ミュウにて楽しくお弁当をいただきました。

ふくしま教育の日

 今日は「ふくしま教育の日」。県民の皆様の教育に対する関心をさらに高める目的で設定されています。本校では、3・4校時を自由参観とし、あやめっ子の学びの様子を保護者の方に見ていただきました。

 また、今日の6校時には3年生がクラブ活動を見学しました。本校はスポーツクラブ、家庭クラブ、インドアクラブ、科学クラブ、芸術クラブの5つが組織されています。3年生は活動に参加させてもらったり、活動内容の説明を聞いたりして、来年度への期待をふくらませていました。

しょうゆの秘密を学ぼう‼️しょうゆ物知り博士の出前授業

しょうゆの3つの原料(大豆、小麦、塩)からしょうゆが出来るまでについて、「香りの体験」「麹菌の観察」「諸味の味見」などの体験学習を中心とした授業をしていただきました。

 

香りをかいだり、原料を触ったりしながら、子供たちに、食べ物は生き物であることや発酵の仕組みの他、日本の伝統調味料である「しょうゆ」について楽しく学ぶことができました。

自然に親しもう‼️森林環境学習

今日は6年生が森林環境学習に取り組みました。

森林環境学習を通じて、自然とのつながりや環境問題に関心を持つことができたようです。森の案内員の方にお手伝いして頂き、自然散策や木工体験をしました。
南湖自然公園での森林環境学習を通して、自然に対する思いを育むことができたのではないかと思います。

 

あやめ発表会

 本日、あやめ発表会を行いました。感染症対策や換気を行いながらですが、人数制限を無くして開催した本日の発表会。たくさんのお客様やお家の方に見守られて、あやめっ子たちは自分たちの学びをしっかりと発表することができました。

 1年生は開会の言葉と「おむすびころりん」です。「おむすびころりん」では、ねずみに扮した子ども達が4月からの学びでできるようになったことを次々に披露しました。また、めでたしめでたしの後の「ちょっと待った!」で始まった圧巻のダンス。かっこいい1年生の姿も見せてくれました。

 2年生は忍者修行をテーマに、できるようになったことを発表しました。音楽科の鍵盤ハーモニカの合奏や体育科のなわとび、鉄棒、表現運動など、一人一人のとくいなことやよさがとてもよく伝わってくる発表でした。

 3年生は、地元で受け継がれてきた太鼓の演奏に取り組みました。力強く太鼓をたたく子ども達、とてもかっこよかったです!「ありがとうの花」の合唱もすてきでした。

 4年生は、「一寸法師」のお話をもとに、社会科で学習したダムや浄水場についての学びを発表しました。一寸法師が出会った、水を無駄遣いする2人の鬼たち。心を入れ替えた鬼たちがダムの管理人になるという、アイデアいっぱいの劇でした。

 5年生は「心を一つにがんばれる自分たち」をテーマに発表しました。心を一つに詩の朗読や合奏、ダンス発表をし、自分たちのよさを見ている人に伝えることができました。演奏もダンスも、みんなの心が合わさった素晴らしい発表になりました。

 6年生は、東日本大震災について学んできたことを発表しました。「請戸小学校物語」の朗読劇、そしてふくしまイノベーション・コースト構想のもと、ロボットについて体験したことや東日本大震災・原子力災害伝承館で学んだことを踏まえ、これからをどう生きていくかを表現しました。

 どの学年も練習を重ねるたびに表現が上手になり、がんばることが自信につながることも学ぶことができました。あやめ発表会を通してできるようになったことや、新たに気付いた自分のよさを大切に、次の学びにつなげていきたいと思います。

 

本番前日、最後の合唱練習

 今日の3校時、特別非常勤講師の芳賀徳也様を講師にお迎えし、あやめ発表会前最後の合唱練習を行いました。芳賀先生からは柔らかな発声の仕方や正確な音程の大切さ、2部に分かれて歌うところではお互いの歌声を聞き合うことについてご指導をしていただきました。指導をしていただくたびに一体感が出てくる全校合唱。いよいよ本番は明日です!

あやめっ子、芸術の秋

 あやめ発表会を土曜日に控えて、各学年の練習にも熱が入ります。5校時は、6年生が合唱のパート別練習をがんばっていました。上のパートにつられないように、音程を確かめながらきれいな声を響かせていました。

 あやめ発表会の準備が進む中、同時並行で絵の作品仕上げにも取り組んでいます。6年生は6年間を過ごした思い出の校舎をテーマに、絵を描いていました。さすが6年生、緻密な色使い、筆使いです。

 

 

身の回りにある「てこ」ワールド

身の回りにある「てこ」…普段の生活の中で気づくことができなかったものに視点をあてると、見えなかった世界が広がってきます。「あっ」「そうなんだ〜」は新たな疑問の扉が広がっていきます。

普段使用している爪切りですが、よく考えてみるとてこの仕組みが複雑に関連しあっていることに気づくことができます。

校内あやめ発表会を行いました

 本日の2・3・4校時に、校内あやめ発表会を行いました。子ども達は28日(土)に他の学年の発表を見ることができないので、今日はお互いの発表を鑑賞することを目的に実施しました。各学年とも、教科の学習や見学学習で学んだことを劇にしたり、できるようになったことを劇仕立てにしたり、音楽発表をしたりと、工夫を凝らした発表内容でした。子ども達のがんばりを、少しだけご紹介します。

 1年生

 2年生

 3年生

 4年生

 5年生

 6年生

 ほかの学年の発表を鑑賞することで、自分たちとは違う表現の仕方のよさに気付いたり、友だちのがんばる姿に心を動かされたりする姿がありました。土曜日の本番、保護者の皆様のお越しをお待ちしております!

 

あやめっ子の昼休み

 今日も秋らしい晴天でした。外は体を動かすのにちょうどいい暖かさ。子ども達は元気いっぱい、のびのびと体を動かしていました。

 

 3年生は先生と一緒に「缶蹴り」で遊びました。

 サッカーを楽しむのに、学年の境はないようです。上級生も下級生も、一緒に楽しみます。

 仲良く遊べると、心からにこにこの表情になりますね!

スポーツフェスティバル

 本日「2023なかじまの里スポーツフェスティバル」が農業改善センターグラウンドで開催されました。秋晴れの空の下、子ども達は今までの持久走の練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを披露することができました。持久走の後には「くつ飛ばし大会」や「カードでパン競走」などの楽しい種目もあり、スポーツの秋を楽しむことができました。

 

 

授業研究会

 10月13日(金)は5学年の算数科授業研究会、本日20日(金)は3学年の算数科授業研究会を行いました。5学年は分数で倍を表す学習、3学年は分数とわり算の関係について学ぶ授業でした。本校では、思考力、判断力、表現力を高める授業の研究を行っています。子ども達は教師の問いかけに対して考え、友だちと話し合い、それぞれの考えを表現し合いながら高め合う学びをすることができました。講師の先生のご指導から、「本時の学びで身に付けさせたい資質・能力」を明らかにし、着地点を明確にした問い返しや助言を行う授業の大切さを職員間で共有することができました。

5年生の授業から

 3年生の授業から

 

あやめっ子の学び

 今日の2校時、5年生は算数科の授業支援がありました。教育委員会の指導主事の先生と本校の支援員、担任と合わせて3人体制での学習を行いました。小数を分数で表すやり方について、「1/10は0.1と同じ大きさだから・・・」と根拠をもって考える姿がたくさん見られました。自分の考えを書いたら、すぐに友だちと話したくなる子ども達。主体的に学ぶ姿が素晴らしいです。

 

 

村学力向上推進会

 今日の5校時、村学力推進会の行事として、本校の6年生が筑波大学附属小学校の盛山隆雄先生に授業をしていただきました。楽しいゲームでウォーミングアップをした後、図形の授業に臨みました。円の面積を求めた後、ほかの図形が円の面積の何倍になっているかを考えたり、円の面積の3倍になる図形にはどんなものがあるかを考えたりしました。初めから終わりまで思考力を働かせ続け、考えたことをたくさん表現し、子ども達は心地よいつかれとともに、大きな達成感を味わうことができました。

 授業の後は、教育講演会をしていただきました。子ども達の問いからつくる授業や、子どもの発言を問い返して確かな学びにつなげていくこと、教師の発問のポイントなどについて、分かりやすくお話をしていただきました。

 

1・2年生のがんばり

 今日の4校時、1・2年生が校外のロードコースに出て、持久走をがんばりました。チャレンジ600や、マラソン週間を経て、子ども達の走りが変わってきたように感じます。かっこよく走り、かっこよくゴールできました!

 6校時の時間には、支援員の先生方による放課後学習を行いました。主に基礎的・基本的な内容の復習に取り組み、基礎力アップに取り組みました。4月の頃にくらべると、一回りも二回りもたくましくなった1・2年生です。

卒業写真撮影!

 今日の朝、6年生が卒業アルバムの集合写真の撮影をおこないました。撮影方法はドローンを使って、上空からの撮影です。今日は空が青く澄み渡り、雲一つない晴天。とてもいい写真がとれました。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、3年生は書写に取り組みました。今日は書写の先生はいらっしゃいませんでしたが、教室内はしんと静まり、書写に取り組む子ども達の真剣な気持ちが強く伝わってきました。確実に上達しています!

 4年生は学習発表会に向けての準備に取り組みました。今年の発表は、社会科で学んだことを劇で表現します。台本も自分たちでつくり、必要なものも自分たちで準備しました。みんなで力を合わせ、考え方のちがいを乗り越えて一つのものを創り上げる力が育ってきています。

 6年生は国語科でした。ロイロノートの思考ツールを使い、「やまなし」の2つの場面に共通することと異なることを分かりやすくまとめたり、読み取ったことを発表したりしました。思考ツールを使っての学びは、情報活用能力を育むことにつながります。さすが6年生です。

食に関する指導(1年生)

 今日の2校時、栄養教諭の田原先生を講師に迎え、1年生が食に関する学習をしました。はじめに箱に入った野菜が何かを当てるクイズで食に対する関心を高めた後、食べ物にはそれぞれ体に役立つ栄養が含まれていることを学び、いろいろな食べ物を進んで食べようという気持ちを高めることができました。

千葉先生による陸上教室

今日は千葉麻美先生をお招きして陸上教室を行いました。

各学年の実態に応じて楽しい運動をたくさんすることができました。10月22日に行われる中島村のスポーツフェスティバルに向けて、意欲を高めることができたようです。

互見授業

 今日の6校時、教職員が互いの授業を見合って研修する互見授業を行いました。6年生の理科、単元は「てこ」です。子ども達はてこの傾きから「てこが物を持ち上げるときに力のかけ方は、場所によってどのように変化するのか」という疑問をもち、実験に取り組みました。教師は実験の結果をグーグルスプレッドシードで表に表し、共有することで結論を導きました。実験の見通しについて、実験道具は各グループ同じものを使うことや、いくつかの実験を総合しないと結果は正しいと言えないなどの実験の基礎的技能を生かしつつ、支点からの距離とおもりの重さの関係について、比例や反比例の考え方と関連付けながら協働的に学ぶ姿が見られました。

あやめっ子、スポーツの秋

 朝晩は少し肌寒く感じる気候になりました。9月の終わり頃まで真夏日があったことを振り返ると、確実に秋が深まっていると感じます。

 今日の2時間目、6年生は体育科でタグラグビーをしました。基本的なルールを確認し、6年生ならではのスピード感ある動きでタグラグビーを楽しむことができました。

 3校時、1年生も体育科。涼しくなった校庭で、持久走記録会に向けた練習をしました。一生懸命走る姿も素晴らしかったのですが、「がんばれー」「もう少しだよー」と大きな声で応援する姿も素晴らしかったです。

 2年生は体育館で表現運動の練習に取り組みました。動きにキレが出てきたのと、かけ声が大きくなったのとで、一層迫力が出てきました。見ているとこちらまで元気が出てきます。

 

あやめっ子の学び

 今日の2校時、1年生は書写でした。書写の先生に教わり、自分の作品で気を付けるところを意識して、練習をしていました。集中して取り組んでいることや、もっと上手になりたいという気持ちが伝わってきました。

 2年生は体育科。あやめ発表会に向けての練習も兼ねて、元気いっぱい、笑顔いっぱいで体を動かしていました。本番で多くの方に見てもらえることが楽しみです。

 3年生は算数科。円の半径の長さについて学んでいました。円は2回折ることで中心が分かること、半径は直径の半分の長さであること、直径は円の中心を通る直線であることなど、たくさんの気付きがありました。

 4年生は理科。水は押し縮めることができないとまとめた前時の授業から、「水が途中まで入った状態だと押し縮めることはできるのか?」という疑問をもちました。今日はその疑問をみんなで解き明かしました。ピストンを押し込む手応えで、体験的に理解をすることができました。

 5年生は算数科。公倍数についての学習でした。担任と支援員、そして今日は教育委員会の指導主事の先生も加わって、3人体制での授業でした。

 6年生は国語科。宮沢賢治の生涯と「やまなし」を関連させて読む学習でした。タブレット端末を使い、写真やカードを使いながら調べたことをまとめ、発表していました。ロイロノートというアプリを使い、プレゼンテーション形式で行う発表にも慣れてきました。

全校集会

  今日の朝の時間、全校集会を行いました。集会ではまず、東西しらかわ地区小学校児童作文コンクールと徳姫杯小学生バレーボール交流大会、U10小学生バレーボール交流大会の表彰を行いました。

 校長の講話では、季節が秋に変わり、夏の時期には見られなかった色が見られるようになったこと、また、身近な自然に目を向けて、草木などの変化もぜひ見つけてほしいという話がありました。また。秋の大きな行事であるスポーツフェスタとあやめっ子発表会に向けて、めあてをもってがんばることについても話がありました。

ゲストティーチャー‼️

6年生の算数の授業に…突然、神山先生が登場しました。「封筒を300枚準備したいんだけど、わからなくて…とりあえず10枚は150gということはわかっているんです…」みんな助けてくれるかな❓

実は比例の活用問題として、事務の神山先生に登場していただきました。楽しく授業を進めることができました。 6年担任

全校マラソン

 朝晩は涼しくなり、スポーツの秋の到来を感じます。今日の業間休みは全校マラソンを行い、子ども達は秋晴れの空の下、爽やかな汗を流しました。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、6年生は総合的な学習の時間でした。双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館見学に行って感じてきたことや、福島イノベーション・コースト構想の出前授業で学んだことを振り返っていました。一人一人の学びがどんな形でまとめ・表現されていくのか、とても楽しみです。

 2年生は体育科で表現運動に取り組んでいました。取り組み始めたころよりも動きが大きくなり、大きな声でかけ声をかけることができるようになってきました。生き生きと体を動かす姿がとても素敵です!

 

校内授業研究会

 今日の5校時、県南教育事務所の先生を講師にお迎えし、第4学年で研究授業を行いました。単元は算数科の「計算のじゅんじょ」。規則的に並んだドット図からまとまりを見いだし、一つの式で表します。たくさんの先生方に囲まれた中での授業でしたが、子どもたちはいつも通り、友だちと話し合ったり、考えを伝え合ったりして、生き生きと学習に取り組みました。

第3回避難訓練

 本日、第3回の避難訓練を行いました。今回は、より実際の生活場面に近い設定で行うことで子ども達に危機回避の資質・能力を育むという視点から、清掃の時間に地震が起こったという設定で行いました。

 前回の避難訓練では、担任の先生が避難の指示をしてくれましたが、今回は清掃班の上級生が避難経路を下級生に指示し、避難を行いました。6年生は後ろを付いてくる低学年の子がきちんとついてきているかを確認し、気遣いながら集合場所に連れてきました。きちんと全員が素早く避難できたことももちろんですが、心優しいあやめっ子の素敵な姿も見ることができました。

雑巾を寄付していただきました

 昨日、白河市にお住まいの方から雑巾を寄付していただきました。その数なんと108枚。全校生に1枚ずつになります。子ども達の書いたお礼の手紙には、「大切に使わせていただきます。」という言葉や、「この雑巾を使って、もっと学校をきれいにしていきたいです。」といった言葉が綴られていました。ご厚意に感謝申し上げます。

あやめっ子の学び

  今日の3校時、1年生は図画工作科でした。「できたらいいな こんなこと」という題材で絵を描きます。子ども達は、すきなことや楽しかったことに、やってみたいことをプラスして、どんな絵にするかを考えていました。夏休みの思い出や、すきな食べ物のことなど、たくさんのアイデアが生まれていました。

 2年生も図画工作科でした。画用紙の下絵に、絵の具で色を付けていきます。絵の具は初めから混ぜるのではなく、混ぜながら塗ることや、薄い色から塗っていくなど、基本的なことをきちんと守って素敵な絵に仕上げていきました。

 

あやめっ子の学び

今日の1校時、5年生は合奏に取り組みました。リコーダーでは、ソ♯の音の指使いを学びました。また、鍵盤ハーモニカや打楽器のパートも、自分たちで練習を進めていました。いつでもしっかりと話を聞いて、一生懸命にがんばる5年生。曲の仕上がりが楽しみです。

 

 3年生は国語科。「ちいちゃんのかげおくり」の学習でした。かげおくりが出てくる2つの場面を比べて、その違いを読み取っていました。ノートを丁寧にとる姿が素晴らしかったです。

 

ふくしまイノベ未来講座

5・6年生が福島県で進めている福島イノベーション・コースト構想について学びました。

今回は、未来に向けた取り組みの一つとして、福島ロボットテストフィールドRTFについて体験を通して学ぶことができました。

あやめっ子の学び

  今日の2校時、1年生は算数科でした。前の時間の続きで「水のかさ」についての学習をしました。「びんの形はちがっても、水のかさは同じことがある」「同じかさかどうかは、同じ大きさの入れ物に移し替えて、並べて比べればよい。」ということに気付いた子ども達。目が生き生きと輝いていました。

 同じく2校時、6年生は理科の学習でした。「てこの原理」を、実際に手応えで感じることができました。自分たちの疑問や思いを伝え合いながら、グループで協力して取り組む姿が素敵です。

 お昼の放送では、5年生が日光での修学旅行の感想を発表しました。実際に見て、感じて、心に残ったことは、下級生にもしっかりと伝わっていきます。

 

 

あやめっ子の学び

  今日の1校時、5年生は国語科の学習でした。単元は重松清の「カレーライス」。子ども達は「どんなお話だったかな?」というめあてのもと、物語全体を大まかに捉えたり、登場人物の相互の関係を読み取ったりしました。また、今日の授業は他の先生方が参観し、お互いの授業力を高める研修を兼ねて行いました。

 授業の最後には子ども達の言葉で黒板がいっぱいになりました。次の時間からは、何がきっかけで主人公とお父さんの関係が変化していったのかを詳しく読み取っていくことになりました。

 2時間目、2年生は体育科の表現運動でした。体育館も過ごしやすい気温になり、子ども達は元気いっぱいにダンスを踊っていました。繰り返し踊るたびに動きがそろって、すてきなダンスになっていきました。

 同じく2校時、1年生は算数科で「水のかさ(量)」について学習していました。入れ物が変わっても、水の量は変わらないことをまずおさえます。その後、異なる容器に入った水の量を比べるにはどうしたらよいかを考えました。どの子も自分の考えをもって、真剣に授業に取り組んでいました。

 

 

 

あやめっ子の学び

 全校集会後の1校時、5年生は算数科でした。まずは、昨日の授業の振り返りをします。「数字は一の位に目を付けると、偶数か奇数かの仲間分けができることが分かった。」という言葉を基に、それがどういうことなのかをほかの子が説明し、昨日の学習内容を全員で確実に理解していきます。

 6年生も算数科。比例の学習でした。昨日は表を横にみて、比例しているかどうかを考えたことを振り返りました。

「Xが2倍、3倍になると、Yも2倍、3倍になっている」との発表に、先生は「それはどういうことなの?」「数字でいうとどうなるということ?」「本当にそうなっているかな?」とみんなに問い返します。みんなで考えて、みんなで確実に理解し、自分の言葉で表現できるようにしていく。そんな学習をあやめっ子たちは積み重ねています。

吉子川理科作品展覧会

夏休み中、自分が興味・関心のあるものをまとめた素敵な理科作品を展示しています。足をとめて友達の作品をみる姿が見られました。

全校集会(表彰)

 今日の朝の時間、全校集会で表彰を行いました。内容は【よい歯の表彰(むし歯治療完了)】の代表児童、【西白河地区小学校理科作品展】、【第69回青少年読書感想文西白河コンクール】での表彰と【福島県総合体育大会スポーツ少年団体育大会 県中地区大会並びに県南地区大会】で優秀な成績を収めたスポーツ少年団代表への表彰でした。

 表彰後、校長からは「賞状をもらった人以外にも、たくさんのお友達が自分の得意なことを生かしてがんばっていることを先生方は見ています」「一ヶ月後のあやめ発表会では、みなさんがどんながんばりを発揮してくれるか、期待しています」との話がありました。

 

あやめっ子の学び

 今日から全校マラソン週間が始まりました。暑さ指数に注意しながら、無理のないスピードで体力づくりに励みました。

 3校時、1年生は生活科の校外学習で行った童里夢公園についてのまとめをしていました。1学期に覚えたひらがなを上手に使って、自分の気付きや感想を文で綴ることができました。

 2年生はALTの先生とアルファベットの学習をしていました。列に並んでいる友だちの背中にアルファベットを書いて、後ろから前へ伝言ゲームをしていきました。楽しみながらアルファベットを書く力を身に付けていきます。

 5年生は書写。書写が専門の先生と「飛行」の練習です。画数が多く難しい字ですが、真剣に取り組むうちに着実に上達してきています。

 3連休明けとは思えないくらい、しっかりと学習に取り組むあやめっ子たち。明日はどんな学びの姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

修学旅行⑥

本日の修学旅行、最後の日光東照宮見学を終えて、みんな元気に帰路につきました。予定より20分程遅れての出発です。

あやめっ子の昼休み

 今日は5・6年生が修学旅行で学校にいません。ちょっとだけ校舎内ががらんとした感じです。でも昼休みの子ども達は元気いっぱい。今日は校庭も暑さ指数が低く、のびのびと遊ぶことができました。

 友だちとおしゃべりをしたり、

 

 サッカーを楽しんだり、

 虫さがしをしたり、

 岩石園で遊んだり、

 雲梯に挑戦したりしました。

 みんな楽しく、元気に遊ぶことができました! 

修学旅行⑤

午前中の予定を終え、お弁当をいたたきました。ご準備いただき、ありがとうございました。皆、美味しくいただきました。

修学旅行①

本日、5・6年生は日光方面へ修学旅行に行ってきます。ただいま出発式を終えて、目的地に向けて元気に出発しました。

算数・数学授業支援訪問(5年生)

 今日の2校時、中島村教育委員会の芳賀淳指導主事に来校いただき、算数科の授業支援を行っていただきました。具体的には、より分かる・楽しい算数科の授業を行うことをとおして、来年春の「全国学力・学習状況調査」への準備をしていくことがねらいです。

 芳賀指導主事から、授業支援訪問を行うことのねらいについてお話があった後、「偶数と奇数」の1時間目の学習に取り組みました。数には2で割り切れる数とそうでない数という2つの仲間があることを、クイズや話し合いをしながら理解していきました。

 

いじめ防止出前講座

 今日の3校時、弁護士の方を講師にお招きし、4・5年生が「いじめ防止出前講座」の学習を行いました。

 いじめは「人権を侵害する」ことや、「命を奪うことにつながる」こと、「いじめをした人の心にも残り続けてしまう」ことであるなどのお話をしていただきました。子ども達は講師の話をしっかりと耳を傾けたり、講師の問いに対して真剣に考えたりして、「いじめは絶対に許されない」という思いを新たにしていました。

 

チャレンジ600(低学年)

 今日の朝の時間、低学年のチャレンジ600(600メートル走)を行いました。毎日のように朝の涼しい時間に走って体力を付けてきた1・2年生。今日もがんばって走り切ることができました。走るフォームもきれいです。

 はじめに女子がスタートしました。

 女子に続いて男子がスタートしました。

 長距離は練習を重ねるほど速く走れるようになるといわれています。今年は例年にない暑さが続いていますので、子ども達の体調管理に細やかに配慮しながら、目標に向かって励ましていきたいと思います。

食に関する指導(3年生)

 今日の3校時、栄養教諭の田原先生を講師に迎え、「食に関する指導」を行いました。今回は、野菜が体に与えるよいはたらきについての学習です。

 野菜を食べると血液がさらさらになったり、病気にかかりにくくなったり、食べ過ぎを防いだりすることが分かりました。どちらかというと野菜は苦手という子もいましたが、野菜を食べるとたくさんのいいことがあることを知り、進んで野菜を食べようという気持ちをもつことができました。

 インゲン豆はすじを取り除くとやわらかくおいしく食べられると教えていただきました。苦手だった子も食べられるようになるといいなあと思います。

 

チャレンジ600(中学年・高学年)

 今日の朝の時間、中学年と高学年がチャレンジ600(600メートル走)を行いました。中学年は昨日実施する予定でしたが、暑さ指数(WBGT)が高かったため、今日の実施となりました。

 はじめは中学年のチャレンジ600です。1学期の自己記録が更新できるようにがんばりました。ライバルは友だちではなく、自分です。

 次は高学年のチャレンジ600です。人数が多いので、男女別で行いました。

 全員が練習の成果を発揮して完走することができました。このがんばりは、10月22日(日)に行われる「なかじまの里スポーツフェスティバル」につなげていきたいと思います。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、5年生は算数科でした。三角形の内側の角度を足すと180°、すると四角形は360°、そして五角形は・・・、六角形は・・・、と考えることで、内側の角度の決まりを見つけ出していました。決まりを見つけると、何角形でも簡単に答えを見つけることができるので、決まりを見つける力がとても大切です。友だちと話し合いながら、決まりについて考えを深める姿がたくさん見られました。

 学んだことを振り返り、自分に付いた力を意識する習慣も身に付いてきました。

 6年生は理科。水中の生き物を見つける活動をしました。一人一台ずつ顕微鏡を使い、自分の力で準備を整え、操作をし、実験に取り組むことができました。

 

あやめっ子の学び

  今日の2校時、1年生は算数科で時計の読み方の学習をしました。◯◯時と◯◯時半の、2つの読み方を練習です。プリントができた子は、時計を使って友だちと問題を出し合って楽しんでいました。

 2年生は、正しい姿勢のよさについて学びました。養護教諭からは、正しい姿勢によって「視力がよくなる」「集中力が高まる」「運動がよくできるようになる」といったお話がありました。お話を聞いたあとは、みんな素晴らしい姿勢になっていました。

 3・4年生は体育科の授業でした。今日は熱中症指数が低く、十分に体を動かすことができていました。ソフトバレーボールを使って、プレルボール(簡単なバレーボール)の練習に取り組みました。

 5年生は外国語科。今日は英語を聞き取るリスニングに力を入れて取り組んでいました。全文を聞き取ることはできなくても、一人一人が聞き取れた部分をつなぎ合わせることで、だんだんお話全体が見えてきます。繰り返し聞くことで、英語を聞き取る力を高めていました。

 6年生は算数科の「拡大図と縮図」のテストでした。それが終わった後は、プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、拡大図を描くプログラミング学習に取り組みました。「ここをこうすると・・・」と、描く手順を考えていきます。試行錯誤をしながらですが、複雑なプログラミングにも慣れてきていることを感じました。

あやめっ子の学び

  今日の5校時、1年生は国語科の学習でした。説明文「うみのかくれんぼ」の導入で、何を学習するかをつかみます。「なにがどのようにかくれているのでしょうか。」という本文の問いの部分を繰り返し音読し、何を読み取ればよいのかというねらいをみんなで確認しました。学びに向かって一生懸命になる姿はとても素敵です。

 2年生は書写の先生の指導でした。平仮名の「とめ」「はね」「はらい」の場所を確認したり、画のつながりを意識したりして、一文字一文字ていねいに練習することができました。

 5年生は図画工作科の「見つけて!ワイヤードリーム」の作品づくりでした。針金を曲げたり、動くように組み合わせたりして、自分のイメージしたものを表現することができていました。それぞれが自分の作品づくりに集中している姿がありました。

 6年生も図画工作科、絵画の時間でした。学校のお気に入りの場所を決めて、下絵を描く作業。6年生は小学校生活最後の一年です。思い出に残る作品を仕上げてほしいと思います。

 

「親子の学び応援講座」(情報モラル講演会)

 第3回授業参観の後、医療創生大学心理学部 臨床心理学科教授/工学博士の 中尾 剛 先生を講師にお迎えし、情報モラルについての講演会を行いました。

 先生には、近年の新型コロナウイルス感染拡大の影響によるメディア依存傾向や、スマートフォンなどの情報通信機器使用の低年齢化等の問題について、家庭での望ましいルールづくりやメディアとの付き合い方などをどうしていったらよいかという視点でお話をいただきました。

 講演会は二部構成で行いました。第一部は1・2年生とその保護者向けの講演です。

 メディアを使うときは、お互いがイヤな気持ちにならないように周りの家族の気持ちを考えた使い方をしていく大切さや、声ではなく文字で伝えると自分の気持ちが正しく伝わらなかったりすることについてお話をいただきました。そして、こまったときにはまず立ち止まって、よく考えて、周りの大人に相談することを学びました。

 第二部は3~6年生とその保護者向けの講演でした。

 SNSやインターネットの危険性やゲーム依存、体に及ぼす病気などの影響や、安易な使用が罪に問われたり犯罪に巻き込まれたりする危険性があることについて教えていただきました。その上で、自分のメディアの使い方が生活上何かに支障を来すレベルではないかどうかについて客観的に見つめ、家族で守れるルールづくりをしていくことが大切であるとお話しいただきました。

 ぜひ、今回の講演を参考に、ご家庭でメディア使用において大切なモラルの確認とルールづくりについて、ご家族で話し合っていただければ幸いです。

第3回授業参観

 本日、第3回授業参観を行いました。今回は全学年とも道徳の授業を実施し、子ども達の心の面の成長を参観していただく機会としました。

 1年生は、人の好き嫌いにとらわれないで人と接するよさについて感じ取りました。

 2年生は自分たちが生活する中島村の文化や生活に親しみ、愛着を感じる心について考えました。

 3年生は、家族に感謝の心をもち、自分にできることが何かについて考えました。

 4年生は、節度をもって生活するにはどのような工夫をすればよいかについて考えました。

 5年生は、家族のことをよく知り、家族のために役に立とうとする心について学びました。

 6年生は、誰に対しても偏見をもつことなく公正に接し、いじめのないクラスをつくることについて考えました。

あやめっ子の学び

 今日の4校時、5年生は家庭科でした。玉止めがとてもスムーズに上手にできるようになり、自信をもって返し縫いに挑戦していました。「できた!」という達成感があると、みんな素敵な笑顔になります。

 4年生は、算数科の学習に関する校内アンケートに答えていました。紙での回答ではなく、Google Formsを使ってタブレット上で回答していきます。ICTの活用力が高まってきています。

 1年生は生活科でした。学校裏の草原でつかまえた虫を観察しました。「ショウリョウバッタをつかまえたよ!」「わたしたちのグループはコオロギ!」など、笑顔いっぱいで教えてくれました。

 2年生はタブレットを使って、プログラミング学習をしていました。スクラッチというアプリを使って、箱の中でボールが跳ね返るようにプログラミングをしていきます。プログラミング学習を通して、自分が伝えたいことを論理的に組み立てる力を育てていきます。

 

 

 

第2回交通安全教室

 本日、白河警察署交通課の署員の方を講師に迎え、第2回交通安全教室を実施しました。

 低学年は学校周辺の道路を使って、「道路の右側を歩くこと」や「信号機のない横断歩道の安全な渡り方」を学びました。手を挙げて自分の存在に気付いてもらうことや、左右をよく確認して素早く渡ることを学び、実践することができました。

 中学年は校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方について学びました。ブレーキをかけてサドルにまたがることや、しっかりとブレーキを使って停まることなど、基本的な乗り方について実践することができました。また、ふらふらしないようにまっすぐに走ることが、安全の上でとても大切だと教えていただきました。

 高学年は、自転車は車の仲間であることや横断歩道は押して渡ることなど、実際に道路を走る上で大切なことを学びました。また、ヘルメットを着けることの大切さや決して事故に遭ってはならないことを教えていただきました。

 各学年とも今日学んだことを忘れないようにして、自分の命を守れる安全な登下校や自転車の乗り方ができるようにしていきたいと思います。

あやめっ子の学び

 今日の5校時、3年生は算数科でした。374,573,201を漢字で書き表す学習ですが、なかなか身に付きづらい内容です。まずは、すらすらと読めるよう練習をし、自分が読めたら次の友だちが読むというように、読みのバトンリレーをしていきました。 

 ある程度の速さで読めるようになったら、いよいよ漢字で書き表します。コツは、読むときの言葉をそのまま漢字にすることです。

 むずかしい学習だけに、できたら達成感もひとしおです。いつもよりも元気に手が挙がっていました。

 6年生は書写。高学年は教科担任制を取り入れており、指導をしているのは5年生の担任です。今日の課題は「湖」。文字の3つの部分のバランスに気を付けて作品を仕上げます。

 教師が一方的に指導するだけでなく、子ども達も「こんな風に書きたい」という思いを話しながら学びに向かっていく姿が印象的でした。次の書写は作品展に向けての練習になります。どんな作品が仕上がるか、とても楽しみです。

 

あやめっ子の学び

 今日の3校時、1年生は算数科、数の大小について考える学習でした。数直線図を基に、2つの数の大小を理由を付けて発表します。

 一人の発表が終わった後は、担任が「◯◯さんは何て発表した?」と問い返し、発表した子の言いたかったことを全員で確認します。このことで、発表の仕方を学んだり、発表の中の大切なことを聞き逃さないようにする聞き方が身に付いていきます。

 答えがはっきりと分からないときや困ったときは、近くの友だちと話し合います。話し合いをするときの切り替えや話し合いの仕方も上手になってきました。

 2年生も算数科。42-7の計算の仕方を学んでいました。42を40と2に分けて、40-7の答えに2を足したり、42を12と30に分けて、12-7の答えに30を足したりと、いろいろな考えが出てきました。一つの数字をいろいろな数字に分けて考えられる力は、素早く暗算をする力にもつながっていきます。

 学ぶときの姿勢にも、意識が向けられるようになってきました。成長です!

 3年生も算数科でした。大きな数の読み方ということで、大きな数を漢字でどう書き表すかについて学んでいました。ここはなかなか学習内容が身に付きづらいところですが、子ども達はプリント学習にも熱心に取り組んでいました。

 4年生は道徳科で、将来のゆめについて考えを深めました。4年生は今年10歳。成人年齢が18歳になったので、成人になるまであと8年です。また、大学を卒業して社会人になるまではあと13年。自分の手でゆめを実現できる力を身に付けられるように、そして素敵な大人に成長していけるように、励ましていきたいと思います。

 5年生は家庭科の「返し縫い」の学習でした。縫い始めの玉結びも上手にできるようになっています。

 6年生も家庭科です。説明書のQRコードを読み取り、動画を使って自分の作品の仕上げ方を確認します。裁縫が苦手な人にはかんたんなコース、本格的に仕上げたい人にはむずかしいコースがあり、自分に合ったやり方で進めることができていました。

 

 

 

第2回PTA環境整備

今日は第2回環境整備を実施しました。

途中、雨が降りましたが、無事最後まで作業を進めることができました。綺麗になった校庭で、明日から元気いっぱい運動できそうです。保護者や児童の皆さん、本当にありがとうございました。

 

あやめっ子の学び

 今日の4校時。3年生は社会科でした。9月に社会科の見学学習で行く「レンゴー矢吹工場」について調べ学習を行いました。ウェブサイトを開くと見たことのある包装がずらりと並んでいて、当日への期待が高まっていました。工場の仕事の内容とともに、そこで働く人々の思いも感じ取れるように学習を進めていきます。

 2年生は生活科。みんなが育ててるミニトマトですが、そこに何かの幼虫がいました。お店に並んでいるトマトでは見られない光景に、子ども達はびっくり。「気持ちわるーい」という声もありましたが、興味津々でのぞきこむ子もいました。熱心に見つめる姿は小さな科学者です。

 午後からは気温が上がり、WBGTの暑さ指数を考慮して昼休みは全員室内で過ごすことにしました。図書室で楽しく本を読んだり、教室でカードゲームをしたりして、思い思いに過ごしていました。

 

 

あやめっ子の学び

 今日は少し風があり、昨日までにくらべるといくぶん暑さが和らいだ感じがします。

 3校時、3・4年生は合同で体育科の学習でした。授業の始まりには「運動・身体づくりプログラム」でいろいろな動きができる体づくりをします。

 体育館の暑さ指数(WBGT)や児童の体調を確認しながら、こまめな休憩やすぐに水分補給ができるように水筒を準備する等、熱中症対策を講じながら授業を進めています。

 5年生は算数科。合同な三角形を描くためには何が必要かを考えていました。ICTを活用し、3つの辺の長さ、一つの角の大きさとそれを挟む辺の長さ、1本の辺の長さとその両端の角の大きさが分かれば合同な三角形が描けることについて学んでいました。ノートの取り方も素晴らしいです。

 6年生は理科。6年生の授業ではいつも机の上にタブレット端末があります。今日は自然界の食物連鎖についての学習でした。しかし、ナマズやミジンコなど、名前を聞いたことはあっても実際に見たことがない生き物も出てきます。子ども達はそういった生き物をすぐにタブレット端末で検索し、学習内容の理解を深めていました。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、1年生は算数科でした。答えが10以上の数になる問題では、どうしたら答えが見つけやすくなるかを考えました。ブロックを並べた子の工夫点をほかの友だちが説明し、みんなで考えを深めていました。

 2年生も算数科。たし算の計算は、順番を入れ替えてもいいのかについて考えました。ある子は「ぐちゃぐちゃになるからだめだと思う。」「どうしてぐちゃぐちゃになると思うの?」と担任が問い返すと「問題の場面と変わってしまうから」とのこと。子どもと担任、子どもと子どもの対話の中で、学習が進んでいました。

 3年生は音楽科。楽譜を読んでリズム打ちをする学習でした。3年生では楽譜を読み取るという学習内容が入ってきます。休む音符や伸ばす音符に気を付けて、遊びの要素を入れながら楽しく学んでいました。

 4年生は算数科。何十÷何十の計算について学んでいました。昨日は60÷20で割り切れましたが今日は90÷20で割り切れない。あれ?10のまとまりで考えるとよかったんだよね・・・。あまりは1なの?10なの?といろいろな疑問が飛び交いました。自分の考えを友だちと伝え合い、話し合いながら学習が進んでいました。

 5年生は外国語科。英会話を聞き取るリスニングを行っていました。「どんな言葉が聞こえた?」との担任の問いかけに、聞き取った言葉を進んで発表する姿がありました。聞き取りづらかった部分について「友だちと話し合ってみようか?」と促すと、ぱっと切り替えて自主的に話し合いを始める5年生。学び方が身に付いています。

 4校時の6年生は理科。体のつくりの学習の一環として、オンラインで教室と消化器科の専門医の方を結んで学習をしていました。消化器科で扱う体の部分やがん治療との関わり、また医師としての役割とやりがいなど、将来の職業選択に関わるお話もしていただきました。進んでメモをとる姿は、さすが6年生です。

2学期初めての給食

 今日は2学期が始まって、初めての給食の日でした。メニューは子ども達が大好きなカレーライス。しかも今日はビーフカレー。1年生から6年生まで、おいしそうにカレーを頬張る姿が見られました。

 まずは配膳室の前であいさつです。さすが5年生。礼儀正しく「いただいていきます!」

 教室では、カレーのおいしさに笑みがこぼれます。暑い日が続きますが、しっかりと食べて元気を付けてほしいと思います。

 

第2学期始業式を行いました

 今日の1校時、第2学期始業式を行いました。

 校長から「よく話を聞き、考えて学習に取り組むこと」「友だちを大切にして仲良く生活すること」「本気で運動をして、体力を付けること」について話をしました。2学期は86日間。1年の中で一番長い学期であるとともに、学習発表会や持久走記録会などの大きな行事も予定されています。一人一人が自分のめあてに向かって努力し、どんな成長の姿を見せてくれるか、とても楽しみです。

 式の後に、たなばた展の表彰を行いました。奨励賞を受賞した児童と、6年生の代表の児童に学校賞を授与しました。

 式が終わってから、各学年の教室には元気な子ども達の声がひびいていました。「ぼくは絵日記をがんばったよ」「ドリルをきちんと終わらせることができたよ」「作文をていねいに書くことができたよ」など、自分のめあてに向かって充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきました。

 1年生

 2年生

 3年生

 4年生

 5年生

 6年生

先生方の研修会

夏休みを利用して校務支援ソフトの研修会に取り組みました。

講師に内田洋行の千葉先生をお招きして、今後のデジタル化に向けて研修をしました。

最終日 輝らキッズ学習会

最後まで一生懸命取り組んでいる様子が素晴らしかったです。

スタッフの皆さんには、学習面だけでなく、体調面などサポートしていただくことで、子どもたちは集中して取り組むことができていたようです。本当にありがとうございました。

第1学期終業式

 今日は1学期72日間の最終日でした。1校時に終業式を行い、2年・4年・6年の代表児童が1学期にがんばったことについて作文発表をしました。

 1学期にがんばったことや、できるようになって自信をもてたこと、楽しい夏休みを過ごして2学期もまたがんばりたいなどの言葉が聞かれました。

 校長からは、友だちと話し合ったりよく考えたりして学習をがんばること、思いやりの気持ちをもって友だちを大切にすること、目標をもって運動をがんばることという1学期の目標の振り返りについて、また、明日からの夏休みは命を大切にして楽しい夏休みを過ごしてほしいという話がありました。

 生徒指導主事からは、「よく考えて、落ち着いて」行動する夏休みにしてほしいという話がありました。

聞く態度も素晴らしかったです。

 表彰では、よい行いをした子を表彰する善行賞と、水泳記録会の表彰を行いました。

 善行賞は5人に表彰状が渡されました。

 水泳記録会の表彰は、各学年種目の1位の子に賞状とメダルが渡されました。

 明日からの夏休みを楽しく過ごして、2学期にはまた元気に登校してほしいと思います。2学期にはあやめっ子たちがどんな学びの姿や、活躍の姿を見せてくれるか、とても楽しみです。

あやめっ子の学び

 今日の3校時、3年生は体育科の水泳学習でした。水泳が始まった頃は短い距離しか泳げない子がたくさんいましたが、今日は全員が25mを泳いでいました。泳ぐスピードやフォームなどに個人差はありますが、みんながそれぞれに目標に向かってがんばった成果を発揮していました。素晴らしい!!

 5校時、5年生は家庭科の玉止め、玉結びの復習をしていました。取り組む姿は真剣そのもの!1学期に学んだ事を確実に身に付けようとがんばっていました。

 3年生は、昨日行った見学学習のまとめを掲示しました。それぞれがまとめたものを見合うことで、学びが深まります。

 4年生は見学学習のお礼の手紙を書いていました。自分たちの学びは多くの方々の協力に支えられていることを感じ取る姿が見られました。

 6年生は社会科。古墳はだれがどんな理由でつくったのかについて学んでいました。古墳づくりの様子が描かれた資料を見ながら、気付いたことを次々に発表していました。

 明日は第1学期の終業式です。72日間の学びを振り返って成長した自分を実感するとともに、夏休みや2学期に向かって意欲を高める時間にしていきたいと思います。

 

それって本当なの?

6年生が光合成の実験を通して、「本当に植物は太陽の光を浴びると光合成によって酸素を生み出しているのか」との疑問に対して、各グループごとに考えた実験に取り組みました。

ただ、実験をするだけではなく、見通しをもって実験に取り組む姿が見られました。

1つの実験だけではなくて、たくさんの実験からデータを得て検証しようとする科学的に問題を解決しようとしていました。

自分が考えていた予想と結果を結びつけて「やっぱりやってみなくちゃわからないよね」といった感想を述べていました。

水中でシェイク&シェイク!

今日は滑津小学校の松本先生をお招きして、AQUA ZUMBA教室を実施しました。



ZUMBAの楽しいプログラムを水の中でも効果的に楽しむように創られたアクアプログラムをして頂きました。子供たちからは最高!楽しい!という歓声が聞こえました。松本先生、ご多用の中、本当にありがとうございました。

あやめっ子の学び

 今日の5校時、2年生は道徳科の学習でした。生活習慣について考えるお話だったので、これからの夏休みの生活をどうしていきたいかについても話し合いました。自分でどんな夏休みにしたいかを考えて、自分で一日のスケジュールを考えていけるように励ましていきたいと思います。

 1年生は国語科。「こんなことがあったよ」という、体験したことを思い出して絵日記に書く学習でした。1学期に身に付けた平仮名を書く力。それを十分に発揮して自分の思いをつづっていました。

 支援員の先生も手伝ってくださり、充実した学びとなりました。

感謝の気持ちを込めて

 新年度がはじまり、約4か月間お世話になってきた教室に感謝の気持ちを込めながら、7月14日(金)に全校児童で愛校活動(清掃)を行いました。
 まずは教室の椅子や机などを全て教室に出して、ピカピカになるまでみんなが力を合わせて床を磨きました。1~3年の教室には、自分たちの教室の床磨きが早めに終わった4年生が手伝いにきてくれました。
 その後、仕上げとして6年生が丁寧にワックスをかけました。2学期もきれいな教室で学習が進められます。

あやめっ子の学び

 今日の5校時、5年生は保健体育で「心の発達」について学習しました。

 5歳の頃の自分と今の自分を比べて、体が発達してきただけではなく、同時に心も発達してきたことを感じ取りました。学習を通して自分の成長を実感することができ、嬉しそうな5年生でした。

 6年生は理科。葉がデンプンを作り出しているのかどうかを調べる実験です。

 前回の授業では、子ども達の予想と違って、葉がデンプンを作り出していることは証明できませんでした。そこで、子ども達の予想を基に、今回は十分に日光を浴びた葉を採取して、再度実験を行いました。

 今回の実験の結果から、葉がデンプンを作り出していると言えると結論付けた子と、そうでないと結論付けた子が出ました。その実験結果のずれはどこで生まれたのか・・・、どうしてみんな同じ結果にならないのか・・・、6年生の学びは続きます。

 

着衣泳指導を行いました

 今日の2~4校時、白河地方広域市町村圏消防本部の着衣泳研究会の皆様を講師にお招きし、着衣泳指導をしていただきました。

 プールの中を一方向に歩き、流れをつくったところで逆方向に進むことで、思うように歩けないことを感じ取ります。服を着ていると、よけいに動きづらくなることが実感できました。

 ペットボトルの浮力を使って浮くことも学びました。万が一の際には、なるべく長い時間水面に浮いて救助を待つことが大切になります。

 毎年この時期には、水に関係する痛ましい事故のニュースを耳にします。万が一の際にはどうしたらよいのか、今日学んだことをお子さんとぜひ確認していただき、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

あやめっ子の学び

 今日の2校時、1年生は図画工作科の授業でした。先週の授業参観で取り組んだ「かざり作り」の学習を生かし、できたかざりをつなげたり重ね合わせたりして楽しみました。

 まずは先週の学びを生かしてかざりを作ります。

 それらをつなぎ合わせると・・・・

 また、重ね合わせると・・・わくわくするようなかざりができます。

 集中して取り組む姿も、とっても素敵でした!

 

 

水泳記録会

 本日の2・3・4校時に、校内水泳記録会を行いました。

 2校時、高学年の部。自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ等の種目や、学年対抗リレーに取り組みました。

 3校時、低学年の部。15mビート板やかけっこ、自由形などの種目に取り組みました。また、1年生は石拾いにも取り組んで、水に親しむことができました。2年生は25mを泳ぎ切る子もいて、力が付いていることを感じました。

 4校時、中学年の部。15m自由形や25m自由形とビート板、50m自由形に取り組みました。

 どの学年も、自分のめあてに向かってがんばって練習してきたことが伝わる記録会となりました。めあてを達成できた子も、もう一歩だった子も、ぜひこのがんばりを忘れずに来年につなげていってほしいと思います。

 保護者の皆様には大変暑い中、子ども達を応援くださりありがとうございました。

ものづくり教室

 本日の3・4校時、6年生がものづくりマイスターの神山典之様を講師にお招きし、ものづくり教室を行いました。神山先生から教わったのは、和菓子作りです。

 マイスターの神山さんが緑色の生地を葉の形に伸ばし、餡をくるむとたちまち「青葉」という和菓子のできあがりです。「葉の両端を少し持ち上げると、いきおいが感じられる形になるよ。」などのアドバイスを頂き、親子で和菓子づくりを楽しむことができました。

第2回授業参観

 本日の5校時に第2回授業参観を行いました。

 1年生は図画工作科。「チョッキンパッでかざろう」という学習を、お家の人と一緒に行いました。

 2年生は算数科。「時計を生活に生かそう」の学習でした。

 3年生は理科の「風やゴムの力」の学習でした。風を受ける帆の大きさと走る距離の関係について考えました。

 4年生は総合的な学習の時間で、プログラミングについて学びました。ICT支援員の専門的な指導の下、「ビスケット」というアプリを使っての授業でした。

 5年生は「よい歯の教室」でした。歯科衛生士の先生から、むし歯や歯肉炎を予防する歯みがきの仕方について教えていただきました。

 6年生は理科。根から吸い上げた水分が蒸発する気孔を、顕微鏡を使って観察しました。

 短い時間ではありましたが、4月からの成長した姿をご覧いただけたかと思います。その後の心肺蘇生法講習会、学年懇談会と保護者の皆様には暑い中、ありがとうございました。

 

あやめっ子の学び

 今日の4校時、1年生は書写。支援員の先生が「おれ」と「まがり」について教えてくださいました。

 子ども達は上手にできたところに丸を付けてもらい、ますますやる気が出てきた様子でした。

背筋を伸ばして、足をしっかりと床に付けて書くことも、身に付いてきました。

 2年生は生活科。育てているミニトマトの観察をし、観察カードに記録しました。今日は暑かったこともあり、外で記録はせず、タブレット端末で撮影した写真を使って絵を描いていました。くきの長さや実の数、さわり心地など、くわしくまとめる力が付いてきています。

 明日は授業参加日です。北校舎の階段と踊り場には、上学年の自学ノートや校外学習の学びをまとめた新聞が掲示されています。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

 

全校集会

 今日の朝の時間、全校集会を行いました。

 校長からは「1学期に達成できたこと、達成できなかったことを振り返り、夏休みまでの3週間を実りある時間にしてほしい」との話をしました。

 その後、「校内歯科衛生標語コンクール」「よい歯の表彰」「歯っぴいフェア2023(図画・ポスター部門)」の表彰を行いました。

 自分の歯は人生100年時代をともに過ごしていく大事なパートナーです。表彰をきっかけに自分の歯の大切さを改めて感じ取ったり、むし歯にならないためにしっかりと歯みがきをしようとする意識を高めたりできるよう、声をかけていきたいと思います。

昔の人々に思いを馳せる

6年生がまほろん見学を行いました。

 昔の住居や古墳、製鉄炉などの施設をはじめ、土器や食器類、狩りに使った道具など、昔の生活が分かる貴重な資料をたくさん見ることができました。
 学芸員の方から、昔の生活について詳しく教えていただきました。
 また、バックヤードなども見学することができ、まほろんを支える学芸員の皆さんの仕事の様子をを見ることができました。

あやめっ子の学び

 今日は朝から晴天。1・2年生は2校時にプールに入りました。顔を水につけたり、もぐったり、バタ足を練習したりと、いろいろなことができるようになってきました。

 3年生は理科の実験です。「風とゴムの力」という単元で、風には物を動かす力があることを学びます。この単元で、風の風量を変えてみるとどうなるかや、動いた距離を正確に測ることなど、科学的な実験の仕方や記録の仕方の技能を身に付けていきます。子ども達は友だちと実験の結果を確かめながら、楽しく取り組んでいました。

 

あやめっ子の学び

 今日の3校時、1年生は算数科の学習でした。

 この時間は長さの比べ方について学んでいました。テープの長さと定規の長さを比べて、どちらが長いかを考えます。先生が定規とテープをわざとずらしたり、テープを斜めにしたりして子どもの考えを揺さぶりますが、子ども達は位置をそろえることや定規とテープはまっすぐにするなど、比べるには条件があることをしっかりと言葉で伝えようとがんばっていました。

 長さの次は、「たて」と「よこ」の関係について学びます。子ども達は今までの生活の経験から、四角形のたてとよこがどこかを考えて発表していました。

 1年生は、話を聞く姿勢が育ってきました。「大事だなあ。」と感じたところは身を乗り出して進んで話を聞いています。学びに向かう、素敵な姿だと感じました。

 

 

吉子川AC 県大会

暑い中、県内の小学生とともに素晴らしい走りを見せてくれました。この経験は必ず今後に活かされることでしょう。引率等、朝早くからご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

食に関する指導

 今日の5校時、栄養教諭の田原先生を講師に迎えて、4年生が食に関する指導を受けました。

 授業では、朝食の大切さと、栄養バランスについて教えていただきました。

 朝食を食べると脳が活性化することや、体温が上がって活動的になれることなどを学びました。また、全国学力・学習状況調査の結果と、朝食を食べる習慣との関係についても知りました。

 これからも朝食をしっかりと食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

中学生職場体験②

 今日は中学生職場体験の2日目でした。午前中は3・4学年の授業参観や、授業・新体力テストのお手伝いなどを行いました。

 午後は、5・6年生に向けて、中学校生活についてのお話をする機会を設けました。後輩に向けて、「中学校は課題が多くなるので、帰宅後に宿題をする習慣を付けておくとよい」ことや、「部活動は、先輩が優しく教えてくれるので、初心者でも心配ない」ことなど、実際に自分たちが中学校に入って感じたことを中心に、分かりやすく話してくれました。

 中学生からは、「後輩の前で話すということで緊張した。」「話をよく理解してもらうにはどうしたらよいか、一工夫が必要だと分かった」など、体験を通してたくさんのことに気付き、考えたことが伝わってきました。

 

あやめっ子の学び

 今日の午前中、4年生が社会科の校外学習で芝原浄水場と堀川ダムに行きました。

 芝原浄水場では、堀川ダムにためられた水を安心して飲める水にする働きをしていることを学びました。子ども達は、何軒ぐらいの家に水を届けているのかなど、進んで質問をしていました。

 次に堀川ダムに行きました。堀川ダムでは、ダム本体の内部を見せていただきました。狭い階段を降りていくと徐々に温度が下がり、子ども達は想像もしていなかったダムの構造と、貯水している水の量感に圧倒されていました。

 今日は天候が不安定で、時折強い雨が降る天気でしたが、4年生の子ども達は雨に降られることなく、晴天の下で充実した校外学習を行うことができました。今日の学習は新聞作りという形でまとめていきます。

中学生職場体験①

 今日から2日間、中島中学校の2年生が本校に職場体験に来ています。

 まず、校長から学校に勤務する上での心構えや仕事の内容について話を聞き、その後1・2年生の教室で授業参観や授業のお手伝いをしました。

 休み時間は子ども達とのふれあいの時間。優しく、楽しく、元気に接してくれました。

 授業の合間には、絵の具の後片付けを手伝ったりと、教師の仕事を体験しました。

 職場体験に来た中学生は、全員が本校の卒業生ということでした。担任の仕事を体験したり、様々な人たちの協力で教育活動が成り立っていることを知ったりすることで、小学生という立場で通っていたときとは違う気持ちで一日を過ごしたのではないかと思います。

 明日は5・6年生に、中学校での生活について語ってもらう時間を設けました。後輩たちにどんな言葉を贈ってくれるのか、今から楽しみです。